- 更新日 : 2025年2月26日
確定申告で交通費を経費にできる条件は?個人事業主・アルバイト・会社員に分けて解説
会社を経営するうえで必ずといってよいほど発生する交通費は、確定申告の際に経費計上することが可能です。経費計上できれば計算上の所得が少なくなるため、所得税を抑えられるメリットがあります。
ただし、経費計上できる条件は個人事業主やアルバイト、会社員など働く状況によって変化します。本記事では確定申告において交通費を経費にする際のポイントと、働き方によって異なる条件を紹介します。また、会社員の特定支出控除についてもあわせてみていきましょう。
目次
個人事業主は確定申告で交通費を経費にできる?
個人事業主が確定申告をする際は、交通費を経費計上できます。経費計上できれば所得が少なくなるため、その分所得税を抑えられます。ただし、経費計上可能な交通費には条件があるため、どんな交通費でも確定申告で計上できるわけではありません。
個人事業主が交通費を経費にするための条件と仕訳例、またSuicaなどICカードにチャージしたときの仕訳例を解説します。
交通費を経費にできる条件
交通費を経費にできる条件は、事業に欠かせないものであるかどうかが判断基準です。例えば、個人事業主が自分の事務所に行くまでの交通費や、取引先に営業へ行くための交通費などが対象になります。
交通費は事業を行ううえで必要不可欠なお金であるため、経費として計上することが可能です。ただし、事業主がプライベートで使用した交通費は、経費として認められません。
確定申告で申告した交通費の中にプライベートで使った交通費が混在すると、税務調査で指摘を受ける可能性が高くなります。よって、普段から経費となる事業の交通費とプライベートの交通費が混在しないように区別しておきましょう。
また、ICカードを利用して交通費を計上する場合は、現金をチャージした段階では経費にできません。あくまで交通費としてチャージ金額を使ったときに経費として認められるため、チャージ時と利用時それぞれのタイミングで経理処理が必要です。
経費にする場合の仕訳例
交通費を経費に計上する際は、勘定科目の「旅費交通費」を使って記載します。経費計上できる交通費とプライベートの交通費が混ざっている場合は、帳簿に詳しい利用内容を残しておくとよいでしょう。
例えば、取引先に営業をするためにかかった電車料金を「○○駅~○○駅の往復分」と記載することで、計上ミスを防げます。交通費を経費にする仕訳例は以下の通りです。
【例】事業所へ行く際に、交通費として1,500円を現金で支払った
【例】ICカードに事業の現金2,000円をチャージし、電車代として1,100円を支払った
①ICカードに2,000円チャージした旨を記載(仮払金として仕訳)
②支払った電車代1,100円を記載(旅費交通費に仕訳)
アルバイトは確定申告で交通費を経費にできる?
アルバイトとして働く人の交通費は、働き方によって交通費を経費にできるかどうかが決まります。契約に基づき、1つの案件に対して報酬を受け取る働き方が出来高制と呼ばれ、個人契約で働くフリーランスや内職者などが該当します。
出来高制の場合、給与ではなく報酬を受け取っているため、給与所得控除が受けられません。その代わりに交通費などの経費が認められており、確定申告で計上ができます。ただし、駐車場の領収書や利用した公共交通機関の経路など、明確な利用状況の提示が必要です。
一方、時給制でアルバイトをしている人は給与所得控除を受けており、交通費などの経費は会社が支払っています。そのため、経費として計上はできないものと覚えておきましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
会社員は確定申告で交通費を経費にできる?
会社員が確定申告で交通費を経費にするためには「特定支出控除」という制度の要件を満たす必要があります。個人事業主とは異なり、従業員の交通費は基本的に会社が支払います。しかし、会社が負担していない交通費の支払いがあれば、控除を受けられる可能性があるのです。
ここからは特定支出控除について解説し、計算方法や控除を受けるために必要な書類を紹介します。
特定支出控除とは
特定支出控除とは、業務を行う上で必要な費用のうち一定の金額を超えた部分について所得金額から控除ができる制度です。
2013年には特定支出控除を受けられる範囲が広がり、より利用しやすくなりました。具体的には、会社で使うスーツの購入費用や必要な資格取得のための費用などが対象として追加されます。
また、通勤費や出張費などの交通費も含まれているため、要件を満たしているかを確認してみましょう。特定支出控除に関する詳しい内容は、以下のページに記載されていますので参考にしてみてください。
特定支出控除の計算方法
交通費が特定支出控除の要件を満たしている場合、確定申告に向けて控除金額を計算します。特定支出控除ができる前提として、特定支出の金額が給与所得控除額の半分を超える 場合が対象です。
そのため、まずは自分の給与所得控除額を確認する必要があります。令和3年現在、給与所得控除額の一覧は以下の通りです。
収入 | 給与所得控除額 |
---|---|
162.5万円以下 | 一律で55万円 |
162.5万円を超え180万円以下 | 収入×40%-10万円 |
180万円を超え360万円以下 | 収入×30%+8万円 |
360万円を超え660万円以下 | 収入×20%+44万円 |
660万円を超え850万円以下 | 収入金額×10%+110万円 |
850万円を超える場合 | 195万円(上限) |
特定支出の合計金額が給与所得控除額の2分の1を超える場合、超えた金額が特定支出控除額となります。
【例】収入が150万円で特定支出が40万円あった場合
特定支出控除額 = 40万円 -(55万円×1/2)=12.5万円
特定支出控除を受けるための必要書類
特定支出控除を申告するには、通常の確定申告の書類だけでなく、必要書類を作成する必要があります。証明書として必要になるのは次の2つです。
- 特定支出に関する証明(特定支出に関する証明の依頼書)
- 給与所得者の特定支出に関する明細書
どちらも国税庁のホームページからダウンロードできるため、申告前にあらかじめ用意しておきましょう。また、交通費を申告する際には、いつどのように支払いをしたのかがわかる領収書やレシートが必要になります。
添付書類として取り扱われる場合もあるため、確定申告に向けて管理しておくことをおすすめします。
正しく交通費を計上して節税につなげよう
事業を行ううえで必要な交通費は、確定申告で経費として計上できます。個人事業主の場合は勘定科目として帳簿に入れておくことが望ましいでしょう。
また、会社員であれば会社支給以外の交通費が特定支出控除の対象になるため、あらかじめ要件を満たしているのかを確認する必要があります。交通費を確定申告すれば、節税にもつながります。確定申告に関する詳しい内容は下記のページに記載しているので、こちらも参考にしてみてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
個人事業主は確定申告で交通費を経費にできる?
事業を行うために必要な交通費は確定申告よって個人事業主の経費になります。ただし、プライベートで支出した交通費は経費にできません。詳しくはこちらをご覧ください。
アルバイトは確定申告で交通費を経費にできる?
アルバイトでも出来高制や歩合制などの働き方をしている場合は、経費にできます。ただし時給制で勤務し、給与所得控除を受けている場合は経費にできません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告 経費の関連記事
新着記事
利益が出過ぎた場合、個人事業主の対策は?節税・確定申告のポイントを解説
個人事業主として思いがけず大きな利益が出た場合、「税金が高くなりすぎるのでは」「税務署に目を付けられるのでは」と不安を感じる方も多いでしょう。大きな利益が出た場合、所得税・住民税に加えて、消費税や社会保険料、予定納税など、さまざまな影響が生…
詳しくみる個人事業主の融資受け入れはいくらまで可能?制度別の上限目安や注意点を解説
個人事業主として融資の受け入れを検討する際、「いくらまで借りられるのか」は多くの人が抱える不安といえます。実際の借入額は制度上の限度額だけでなく、自己資金の割合や信用状況、事業計画の内容によって左右されます。 本記事では、平均的な借入額や審…
詳しくみる個人事業主が申請できるパソコン関連の補助金は?仕組みや経理処理の注意点を解説
個人事業主として事業を行う中で、パソコンは業務の効率化や売上管理、会計処理に欠かせないツールです。しかし、高性能な機器を導入するにはコストの負担も大きくなります。そんなときに活用したいのが、国や自治体が実施する補助金制度です。 本記事では、…
詳しくみる賠償責任保険は必要?個人事業主のリスクと保険選びのポイントを解説
個人事業主にとって、万が一の事故やトラブルによって他人に損害を与えてしまった場合、その事故等がその個人事業主に起因するときは、その賠償責任をすべて自らが負う必要があります。賠償責任保険は、こうしたリスクに対応するための重要な保険であり、補償…
詳しくみる特定商取引法に基づく表記とは?個人事業主が守るべき義務や対処法を解説
インターネット上で商品やサービスを販売する個人事業主にとって、「特定商取引法に基づく表記」は避けて通れない法的義務です。法人だけでなく、個人であっても継続的に通信販売を行う場合は対象となり、違反すれば行政処分や罰則のリスクもあります。 本記…
詳しくみる個人事業主のための貯金術は?目安・方法・活用できる制度を解説
個人事業主は会社員に比べて公的保障が少なく、収入も不安定になりやすいため、計画的な貯金が重要です。生活費や事業資金、税金・保険料の支払いに備えるためには、日頃から資金を管理し、必要な額を無理なく積み立てていく工夫が求められます。 本記事では…
詳しくみる