- 更新日 : 2024年11月20日
高速代など交通費も確定申告で経費にできる?個人事業主も必見!
電車、新幹線、飛行機など、現代ではさまざまな移動手段があります。公共交通機関を利用したり、時間効率や行き先などを考えて、公共交通機関の代わりに自動車で移動したりすることもあるでしょう。状況によっては、高速代を支払って高速道路で移動することもあるはずです。
このように、仕事で高速代などの交通費を負担した場合、所得税の確定申告の際に経費として扱うことができるのでしょうか。今回は、個人事業主と会社員の交通費の扱い、個人事業主が経費に計上するときのポイントについて解説していきます。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

高速代は経費にできる?勘定科目は?
高速道路を利用したときに発生する高速代は、業務上必要なものであれば、経費にできます。この場合、使用する勘定科目は「旅費交通費」です。旅費交通費は、業務上の移動や出張に関わる勘定科目のこと。交通費だけでなく、出張で要した宿泊費なども含みます。
ほかに、高速代を「車両費」という勘定科目に含めて仕訳することも可能です。車両費は、業務用の自動車の維持管理に要した費用を把握するための勘定科目です。
通常は、業務上負担した旅費交通費を一括で管理できることから旅費交通費で処理しますが、業務用の自動車に関連する費用を別で管理したいときは車両費で仕訳することもあります。
確定申告における交通費の処理
仕事で高速代などの交通費が発生した場合、個人事業主の場合と、会社員の場合とでは扱いが変わってきます。それぞれの処理のしかたを見ていきましょう。
個人事業主は事業経費として処理
会社を設立せず、個人で事業を行っている人のことを、個人事業主といいます。飲食店、雑貨店、美容室、クリーニング、士業など、いずれも個人で事業を営んでいる場合は、個人事業主に該当します。
個人事業主は、事業で所得があり、所得税の計算の結果、納めるべき所得税があるときは、確定申告をしなければなりません。事業での所得とは、事業収入から事業で発生した必要経費を差し引いた額のことです。これを、「事業所得」といいます(不動産の賃貸などで所得を得ているときは「不動産所得」)。
確定申告書では、事業収入のほか、収入から必要経費を差し引いた事業所得を記載します(不動産は不動産収入と不動産所得)。しかし、これだけではどのようにして所得が計算されているのかわかりません。
所得の計算がわかるように、確定申告書とは別に、白色申告者は「収支内訳書」を、青色申告者は「青色申告決算書」を作成し添付します。「収支内訳書」と「青色申告決算書」は、税務署に提出する個人版の決算書類です。いずれも、損益計算の部分で勘定科目ごとに金額を記入する欄があり、旅費交通費も記載すべき勘定科目のひとつとなっています。
アルバイトや会社員は支出が一定以上あれば所得から差し引ける場合
会社と雇用契約を結んで働いている人のことを、「給与所得者」といいます。税金の計算上は、正規雇用かどうかは関係ないため、アルバイトをしている人も給与所得者に含まれます。
前述のように、個人事業主は、確定申告を前提に実際に負担した必要経費を計上して事業所得を求めますが、給与所得者は実際に負担した経費は計上しません。給与所得者は、確定申告の代わりに、会社が年末調整によって年間の所得税を計算し、会社が過不足のあった所得税の天引きや還付をするしくみになっているためです。
給与所得者は、「給与所得控除」といって、必要経費の代わりに給与収入から差し引く額が決まっています。例えば、給与収入162.5万円以下であれば、給与所得控除は55万円です。
ですが、会社員として働く人の中には、自己負担した仕事関連の費用が多大になってしまうこともあるでしょう。そこで認められているのが、「特定支出控除」です。特定支出控除として認められるのは、通勤費や職務上の旅費、研修費、資格取得費、交際費など。特定支出の額(ただし図書費、衣服費、交際費等については一定額までしか認められません)がその年の給与所得控除の1/2を超えたときに、確定申告をすることによって超えた分を給与所得控除後の所得金額から差し引くことができます。なお、確定申告の際には、特定支出に関する明細書や給与支払者の証明書などの添付が必要になります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
個人事業主が経費にでき出来る交通費の具体例
高速代のほかに、個人事業主が経費にできる交通費の例には以下のようなものがあります。
- 電車代
- バス代
- 新幹線代
- 飛行機代
- タクシー代
- 駐車場代
- レンタカー代
など
交通系ICカードのチャージは経費になる?
電車など公共交通機関の移動に交通系ICカードを利用している人も多いかと思います。交通系ICカードは、お金をチャージして利用しますが、チャージの段階では経費にはなりません。経費になるのは、チャージした額を交通費として利用したときです。
交通系ICカードの利用頻度が少ない人であれば、経理処理も煩雑になりにくいかもしれません。しかし、利用頻度の多い人は、その都度記帳しなければならなくなります。個人で事業を営んでいる人にとって経理処理の増加は大きな負担です。
処理をできるだけ簡便にするためにも、交通系ICカードのデータを自動連携して自動仕訳をしてくれるような確定申告ソフトを利用するとよいでしょう。
なお、チャージ時の領収書のみでは交通費に利用したことの証明にはならないため、利用履歴を印刷し保管しておくようにしましょう。
高速代の仕訳例【ETC】
個人事業主の交通費の仕訳はどうするのか、ETCカードを利用した高速代を例に紹介します。
ETCは、料金所と車載器と無線通信により自動的に料金を支払うシステムです。ETCは、車に車載器を取り付け、ETCカードを車載器に挿入することで利用できます。ETCカードとは、各クレジット会社が発行しているETC専用のカードのことです。
ETCカードはクレジットカードに紐づいているため、ETCを利用し料金の支払いが行われると、紐づくクレジットカードを利用したことになります。ETCを利用したときの高速代の仕訳例は以下のとおりです。
(例)高速代5,000円をETCカードで支払った。
旅費交通費 | 5,000円 | 未払金 | 5,000円 |
クレジットカードは、利用時には決済されず、後日まとめて決済が行われるため、未払金として処理します。高速代は旅費交通費なので、費用の発生を示す借方は旅費交通費です。今回はETCを利用した場合を取り上げましたが、その場で現金で支払ったときは、貸方を現金とします。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主が交通費を処理する場合の注意点
仕事ついでにお店に寄るなど、プライベートでの用事を一緒に済ませることもあるかと思います。個人事業主が経費にできるのは、あくまで事業の必要経費ですので、プライベートでの使用分は経費にはできません。混同しないように注意しましょう。
プライベートとビジネスの利用が混ざらないためにも、ETCカードや交通系ICカードは分けて使用することをおすすめします。また、税務調査で指摘を受けないためにも、何のための交通費なのか、証明できる書類があれば合わせて保管しておくとよいです。
高速代の処理方法をしっかりと理解し、正しく確定申告を行いましょう
個人事業主の場合、高速代は、業務で使用したものであれば、事業所得の計算上の必要経費にできます。会社員の場合は、高速代を含めた特定支出が一定以上になる場合に限り、確定申告によって特定支出控除を申告することができます。いずれにおいても、利用明細は、高速代の利用を証明する重要な証拠になりますので、失くさないように保管しておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
高速代は経費にできる?
業務上必要なものであれば経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主が経費にできる交通費は?
事業で使用した電車代、バス代、飛行機代、タクシー代、駐車場代などの交通費は経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
マンションを購入したら確定申告で節税!必要書類や手順を解説
マンション購入の際には、確定申告をすることで住宅ローン控除を受けられることがあります。確定申告が必要かどうかの判断はどのように行うのか、中古マンションも控除が適用されるのか、手続きの際に必要書類は何かについて見ていきましょう。また、確定申告…
詳しくみるパチンコ・パチスロで勝ったら確定申告しないとマズい!?税金対策を解説
「パチンコ・パチスロで勝っても税金はかからない」ということを一度は聞いたことがあるかと思います。これは利益が現金でもらえることから跡が残らず、みつかりにくいという意味です。確かに、税務署にみつからなければ税金はかからないため正しいかもしれま…
詳しくみる無職・無収入でも確定申告が必要な場合
無収入の場合は原則として確定申告は必要ありません。しかし一般的な「無収入」の定義と、所得税法上の「無収入」の定義が一致していないために、実際には無収入とはならず確定申告が必要な場合があります。 今回は所得税法上の「無収入」の定義を正しく理解…
詳しくみる資格取得費用は確定申告で経費にできる?
仕事に関連して資格を取得することもあるかと思います。資格取得のための受験料など、資格取得費用は確定申告で経費にできるのでしょうか。資格取得費に関連して、会社員と個人事業主のケース別の考え方、個人事業主が押さえておきたい資格取得費の仕訳の方法…
詳しくみる声優向け確定申告のやり方!経費や白色申告もわかりやすく解説
声優やネット声優で収入を得ている人のために、確定申告のやり方として、経費や青色申告と白色申告の違いなどをわかりやすく解説します。また、確定申告には欠かせない帳簿を、誰にでも簡単につけられる、おすすめの確定申告ソフトも併せて紹介します。声優の…
詳しくみる転職後は確定申告が必要で年末調整はできない?書類や手続きの方法も解説!
新しい会社に転職することが決まっていれば、確定申告は必要ないと思っていませんか?退職手続きが完了していたとしても、年末調整ができていない場合には、個人事業主やフリーランス同様、自分で確定申告をする必要があります。今回は、転職しても確定申告が…
詳しくみる