- 更新日 : 2025年1月17日
青色事業専従者給与とは?事業専従者控除との違いや届出手続、家族の条件まで解説
原則、個人事業主が家族に支払った給料は、経費にできません。
ただし、生計を共にしている配偶者、またはその他の親族が、青色申告事業納税者が経営する会社で働いている場合、期限内に届出をするなど一定の条件を満たすことで、上記の方々に支払う給与を必要経費として計上できます。これを青色事業専従者給与と言います。
なお、白色申告の場合は、青色事業専従者給与を適用することはできませんが、事業専従者控除を使って税金が抑えられます。
ここでは、青色事業専従者給与とはどのようなものか、白色申告の事業専従者控除との違いなどについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
日々の取引入力、青色申告の書類作成、申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。電子申告機能を使えば、最大65万円の特別控除を受けられ、大きな節税に。
家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。

青色事業専従者給与とは?
まず、青色事業専従者給与について見ていきましょう。
青色事業専従者給与は青色申告の特典
納税者が一定の水準に達した記帳や帳簿の保存をし、正しい計算のもと確定申告するための制度が青色申告です。
青色申告では複式簿記などによる記帳が求められますが、その代わりに納税者に有利となる特典が受けられます。そのひとつが青色事業専従者給与です。つまり、青色事業専従者給与を適用するためには、青色申告をすることが条件のひとつになります。
家族への給与を全額経費にできる
青色事業専従者給与とは、家族へ支払った給与の全額を経費にできるというものです。
ただし、あまりに高額な給料を経費にしてしまうことは制度の趣旨に合わないため、あらかじめ、対象者や仕事内容、青色事業専従者給与の金額を記載した届け出を税務署に提出する必要があります。
届け出て認められた金額であれば、対象者への支払額を青色事業専従者給与として全額、経費にできます。
白色申告の事業専従者控除との違いは?
青色申告では、家族への給料を青色事業専従者給与として経費にできます。しかし、白色申告は経費にすることはできません。その代わりに一定額を所得金額から控除できます。これを事業専従者控除といいます。
白色申告の事業専従者控除には、控除額の求め方や事業専従者控除を受けるための要件があります。白色申告の事業専従者控除の詳細は、以下のページで詳しく解説しているのでご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
家族を青色事業専従者とするための条件は?
家族を青色事業専従者にするための条件は以下のとおりです。
- 青色事業専従者に払われた給与であること。
- 青色申告者と生計を共にしている配偶者、またはその他の親族であること。
- 12月31日現在で年齢が15歳未満でないこと。
- 1年間で6ヶ月以上、納税者(青色申告者)が経営する会社で働いていること。
- 一定の期限内に「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の税務署に提出していること。
- 前記届出書に記載した指定の方法により給与が支払われており、支払われた金額の総額も前記届出書に記載した範囲内であること。
- 給与の額が一般の常識を考慮し、妥当であると認められる金額であること。
青色事業専従者給与に関する届出書の書き方
青色事業専従者給与の適用を受けるためには原則、青色事業専従者給与を支払う年の3月15日までに「青色事業専従者給与に関する届出書」を所轄の税務署に提出する必要があります。ここでは、青色事業専従者給与に関する届出書の書き方を見ていきましょう。
① 税務署名
所轄の税務署名を記載します。
② 納税者の情報
納税者の氏名や住所、生年月日、職業などの情報を記載します。
③ 青色事業専従者給与
青色事業専従者の情報や給与額を記載します。資格等や賞与などについては、該当する事項がなければ記載する必要はありません。
青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書の出し方は所得税法第57条に則り提出する必要があります。
詳しくは国税庁のサイト、「青色事業専従者給与に関する届出手続」のページをご参照ください。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
青色申告事業者が節税効果を高める方法は?
ここでは、青色申告事業者が節税効果を高めるために青色事業専従者給与をどのように活用すればよいか見ていきましょう。
配偶者控除や扶養控除よりも高い給与を設定する
青色専従者になると「配偶者控除」や「扶養控除」の対象とはなりません。そのため、配偶者を青色専従者にすると配偶者控除の最大38万円が受けられなくなります。
配偶者に年間で支払う額を38万円を超える様に設定しないと、結果的に配偶者控除の38万円を受けていた方が得になってしまうので、注意しましょう。
税金の金額を比較して検討する
個人事業主であっても人を雇用することは節税のメリットがありますが、十分に検討が必要です。まず、従業員を雇用した場合は、事業主は源泉徴収義務者となり、従業員の給与から所得税を源泉徴収して税務署に納税する必要があります。
さらに、常勤の従業員が5人以上いる場合には、社会保険(健康保険と厚生年金)の適用事業所となり、社会保険に加入しなければなりません。
従業員が専従者のみなど4人以下で国民健康保険に加入する場合、国民健康保険料は世帯の所得が計算の基になるため、配偶者などに青色事業専従者給与を支払ったからといって、国民健康保険料が安くなることはありません。
この様に考えると個々のケースでどちらが有利かは一概には言えません。
青色事業専従者給与で節税対策を行いましょう
生計を共にしている配偶者、またはその他の親族が、青色申告事業納税者が経営する会社で働いている場合に一定の条件を満たす場合、上記の方々に支払う給与を必要経費として計上できます。節税対策をする場合は、経費の計上だけでなく、青色事業専従者給与についても検討する必要があるでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
青色事業専従者給与とは?
原則、家族へ支払った給与の全額を経費にできるというものです。詳しくはこちらをご覧ください。
白色申告の専従者控除とは?
事業専従者がいる場合に、一定額を所得金額から控除できるというものです。詳しくはこちらをご覧ください。
青色事業専従者給与を経費にするためには?
青色申告者が、一定の期限までに「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
青色申告の関連記事
新着記事
ビジネスキーパーは個人事業主でも加入できる!メリット・保険料・補償内容を解説
個人事業主にとって、突発的なトラブルや自然災害による損害は、事業継続に大きな影響を与える可能性があります。三井住友海上の「ビジネスキーパー」は、そうしたリスクに備えるための総合事業保険で、火災・風水害・盗難・賠償責任・休業損害など幅広い補償…
詳しくみる個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオン…
詳しくみる特殊清掃で個人事業主として独立するには?開業までの準備や手続きを解説
特殊清掃業は、孤独死や事件現場、ゴミ屋敷など、一般の清掃では対応が難しい特殊な現場を対象とする専門的な仕事です。高齢化や単身世帯の増加により需要が高まり、個人事業主としての開業を目指す方も増えています。 本記事では、特殊清掃業をこれから始め…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?個人事業主向けの条件・申請方法・活用例を解説
働き方改革推進支援助成金は、中小企業や個人事業主が職場環境の改善や労働時間の見直し、生産性向上に取り組む際に活用できる制度です。対象となる取組にかかる費用の一部が助成されるため、経費負担を抑えながら、従業員の働きやすさや企業の持続性を高める…
詳しくみる【個人事業主向け】電話代行完全ガイド|メリット・注意点・おすすめサービスを解説
個人事業主にとって、電話対応は業務の中で大きな負担になりがちです。作業中の中断や外出中の着信、休日の対応など、限られた時間を圧迫する要因となることも少なくありません。そんな中、電話代行サービスを活用すれば、電話応対を外部に任せることで本業に…
詳しくみる電気工事士が個人事業主として独立するには?資格・費用・集客について解説
「いつかは自分の力で仕事をしたい」「技術を活かして独立したい」と考えている電気工事士の方は少なくありません。現場での経験を積む中で、自分の裁量で働きたい、収入を増やしたい、仕事の幅を広げたいという思いを抱くのは自然なことです。しかし、独立に…
詳しくみる