- 更新日 : 2021年8月30日
確定申告はどこでするの?
はじめて確定申告をする人はどこでどのように手続きをすればいいのか、わからないことだらけなのではないでしょうか。
ここでは確定申告に関する、
・どこで申告すればいいのか
・どのような人が申告をしなければならないのか
・どのような場合に税金が戻ってきて、どこで申告すればいいのか
といった疑問に回答していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

はじめての確定申告!どこで申告すればいいのか
確定申告は全国の税務署や市町村の税務課などで申告することができます。申告できる期間は毎年2月16日から3月15日と限定されていますが、確定申告に関する相談はいつでもすることができます。
また確定申告期間中は、確定申告相談会場が特設されることがあります。どこで開設されるかは、税務署や市町村に問い合わせる以外にも国税庁のサイトで確認することができます。
申告相談会場では、どこに何を記入すればいいのか、ひとつひとつアドバイスを受けながら申告書を作成することができるだけでなく、自宅で作成した申告書が間違っていないかどうかの確認をしてもらうこともできます。
確定申告書を手書きで作成することもできますが、申告相談会場にはパソコンが用意されており、計算の手間を省くこともできます。
確定申告をしなければならない人と確定申告をすれば税金が戻る人
確定申告をする人は、「しなければならない人」と「すれば税金が戻る人」の2種類に分かれます。確定申告をしなればならない人は、「年末調整の対象とならなかった人」と言い換えることができます。
年末調整は会社を通じて行なう確定申告となるため、年末調整を行なわなかった人は、原則として確定申告をすることになります。また、年末調整には、12月に行なう年末調整と年の途中で行なう年末調整があります。
12月に行なう年末調整の対象となる人として、
・中途入社し、12月31日まで在籍していた従業員
が対象となりますが、給与総額が2,000万円を超える場合は年末調整の対象外となるため、確定申告が必要となります。
年の途中で行なう年末調整には、
・年の途中で死亡退職した場合
・著しい心身障害により退職し、年度内の再就職が困難な場合
・12月分給与の支払いを受け取った後に退職した場合
・年間の給与総額が103万円以下の人が退職した場合(退職後その年に他の勤務先から給与の支払を受ける見込みのある人は除きます。)
があります。
上記のいずれにも該当せず年末調整の対象とならなかった人は、原則的には確定申告を行う必要があります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
還付申告はどこでするの?会社員の確定申告で税金が戻ってくるケース
年末調整とは、毎月の給与から差し引かれた概算の所得税額と、1年間の給与総額を基礎に計算した正しい年間所得税額とを精算する手続きをいいます。従って、年末調整を行った場合には原則として確定申告を行う必要はありません。
しかし年末調整では医療費控除や住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を行なうことができないため、年末調整後に確定申告することによって、納め過ぎとなっている税金が戻ってくることになります。
納め過ぎとなっている税金を戻すための申告は還付申告と呼ばれています。
還付申告できる場合は以下の通りです。
医療費を10万円以上(総所得金額等が200万円未満の場合は、総所得金額等の5%の金額)支払った場合に適用される医療費控除や、マイホームを取得したときに適用される住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)、ふるさと納税をしたときに適用される寄附金控除などがあります。
区分 | 概要 |
---|---|
年間の所得が一定額以下である場合 | |
※一定額は、あなたの所得金額や源泉徴収された税金などにより異なります。 | |
(2)給与所得者 | |
(3)所得が 公的年金等に係る雑所得のみの方 | 医療費控除 や 生命保険料控除 などを受けられる場合 |
(4)年の中途で退職した後就職しなかった方 | 給与所得 について年末調整を受けていない場合 |
(5)退職所得がある方 | 次のいずれかに該当する場合 |
イ 退職所得を除く各種の所得の合計額から所得控除を差し引くと赤字になる | |
ロ 退職所得の支払を受けるときに「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかったため20.42%の税率で源泉徴収がされ、その所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額が正規の税額を超えている | |
(6)予定納税をしている方 | 確定申告の必要がない場合 |
(出典:【確定申告・還付申告】|国税庁HP)
還付申告はどこで行なわれるのかというと、確定申告同様に税務署で行なわれます。納税が発生する場合の確定申告は、毎年2月16日から3月15日までと期間が限定されていますが、還付申告は翌年1月から行なうことができます。
また還付申告は確定申告とは異なる性質を持つため、必ず行わなければならないものではありません。
納税が発生する場合に確定申告を行なわなかった場合は、無申告加算税や延滞税等いわゆる罰金の性格を有する税金が、本税の他に課されます。しかし還付申告は「申告すれば税金が戻る」という性格のものであるため、還付申告を行わないからといって罰則等を受けることはありません。
まとめ
はじめて確定申告をする場合は戸惑うことが多いと思いますが、どこで確定申告するのか理解を深めて、正しく処理を行いましょう・

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
どこで申告すればいいのか?
税務署や申告相談会場です。詳しくはこちらをご覧ください。
どのような人が申告をしなければならない?
年末調整の対象とならない人です。詳しくはこちらをご覧ください。
どのような場合に税金が戻ってきて、どこで申告すればいい?
税金が納め過ぎになっている場合です。年末調整の対象となった方は、年末調整で受けることのできない医療費控除や寄付金控除等を受ける場合は、還付申告を行うことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の流れの関連記事
新着記事
個人事業主の領収書に印鑑は必要?電子化や保管についても解説
個人事業主として発行・受領する領収書に印鑑は本当に必要なのでしょうか? 法律上の義務があるのか、印鑑のない領収書は経費として使えるのかという疑問を持つ方も多いはずです。 本記事では、領収書への押印の要否から、記載すべき項目、電子化対応、確定…
詳しくみる個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる個人事業主が法人化を検討する目安は?所得・売上・タイミングを解説
個人事業主として事業が成長してくると、「いつ法人化すべきか?」という判断に直面します。法人化の目安は明確に決まっているわけではありませんが、一般的には課税所得が800万円を超える頃から検討するのが妥当とされます。また、法人格を持つことで金融…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみる売上過少申告とは?個人事業主がやりがちな理由やリスクを解説
個人事業主にとって確定申告は避けて通れない業務の一つですが、売上や利益の申告内容に誤りがあると、思わぬペナルティや信用リスクを招くことがあります。「うっかりミスだから問題ない」と考えていても、税務署から過少申告とみなされ、追徴課税や延滞税な…
詳しくみる年収3,000万の個人事業主が納める税金は?確定申告・節税対策を解説
年収3,000万円という水準に到達した個人事業主は、事業が軌道に乗っている一方で、相応に重い税負担を抱えることになります。所得税や住民税をはじめ、さらに課税売上高1,000万円超で納税義務が生じる消費税や業種や所得に応じて課される個人事業税…
詳しくみる