• 更新日 : 2025年10月21日

個人事業主に屋号印は必要?印鑑の種類・使い分け・経費処理を解説

個人事業主として開業する際、「屋号印は必要なのか?」と悩む方は少なくありません。屋号印とは、屋号が刻まれた事業用の印鑑のことを指し、法律上の義務はないものの、取引先との信頼構築や書類の体裁を整える上で役立つ存在です。

本記事では、屋号印の必要性、種類ごとの用途、実印との違いや作成費用の経費処理などを解説します。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告
個人事業主の事務作業を自動化・効率化

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。

取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主に屋号印は必要?

個人事業主が開業にあたって、屋号印を作成すべきかどうか悩む方は多くいます。ここでは、屋号印の必要性と作成しない場合の考え方を解説します。

屋号印の作成は義務ではないが、信頼構築に役立つ

屋号入り印鑑は、法的には作成の義務がありません。個人事業主としての開業においては、屋号を設定すること自体が任意であり、開業届に屋号欄があっても空欄のままで問題ありません。つまり、屋号がなければ屋号印も不要で、個人名の印鑑だけで事業を営むことができます。

しかし、実務上は屋号印があることで取引先からの信頼が得られやすくなります。請求書領収書見積書などの書類に屋号印を押すと、ビジネス上の形式が整い、相手に対して事業の本気度や安定性を示せるとも言えます。特に初対面の取引や書面での契約が多い業種では、屋号印の有無が信頼度に影響することもあり得ます。

屋号印が不要なケースと代替手段

屋号を使わず、個人事業主の名義で事業を行っている場合には、屋号印は必要ありません。また、屋号を使っていても、主な業務がオンライン完結型や個人との取引中心である場合、屋号印の出番は限られます。そのため、すべての個人事業主で屋号印が必要というわけではありません。

契約等に印鑑が必要な場面では、個人名の認印や実印で問題ありませんし、見積書に自筆の署名や認印を押すことで、最低限のビジネスマナーは成立します。また、押印自体が商習慣によることも多いため、取引内容に応じて判断するのが良いでしょう。

信用力と業務効率を考えるなら導入がおすすめ

事業の成長を見据えるなら、屋号印の導入はおすすめです。将来的に法人化を考えている場合や、複数の顧客との継続的な取引を予定している場合、屋号印を使うことで事業の信頼性が高まります。ただし、屋号は法人の商号と異なり、法律による拘束力がありません。さらに、法人化時には改めて法人用の実印が必要となり、屋号印をそのまま継続使用することはできません。

また、仕事用とプライベート用の印鑑を分けることで、書類整理や会計処理も明確になります。事業用の書類に屋号印、私的な契約に個人名の印鑑というように区別できれば、リスク管理の面でも有効です。

屋号印には丸印と角印の2種類がある!用途の違いは?

屋号印を作成する際には、丸印と角印という2種類の印鑑から用途に応じて選ぶ必要があります。ここでは、丸印と角印それぞれの特徴と、どのように使い分けるべきかについて解説します。

丸印は正式な契約や重要書類に使う

丸印は、屋号を外枠に刻み、内側に「代表者印」「代表之印」などの文字や個人名を入れた丸い印鑑です。これは法人でいう「代表印」にあたり、個人事業主にとって最も正式な印鑑とされます。主に契約書や申込書といった重要書類に押印する場面で使われ、事業主の意思表示を明確に示す役割を持っています。

個人事業主でも、法人との取引や高額な契約に際しては正式な押印が求められることがあるため、丸印があれば対応がスムーズです。加えて、開業届や確定申告書にもかつては丸印を押すのが一般的でした。

令和3年4月以降は原則として税務関係書類には印鑑は不要となりましたが、商取引の現場では古い慣習や形式を重視する取引先が存在する場合もあり、丸印を所有しておくことは、事業運営の柔軟性を高める上で有効です。

また、事業を始めたタイミングで丸印を作ることで、個人としての起業意識の向上や、顧客や金融機関に対する信用アピールにもつながります。契約書の締結頻度が少ない方でも、「節目の道具」として丸印を用意するケースは少なくありません。

角印は日常的な請求業務に役立つ

角印は、四角い形状をした印鑑で、外枠に屋号と「之印」などの文字のみを彫ったものです。丸印が「代表としての正式な意思表示」を示すのに対し、角印は「事業所のスタンプ」という位置づけで、主に請求書・見積書・領収書・納品書といった日常的なビジネス書類に使用されます。

法的にはこうした書類に印鑑を押す義務はありませんが、屋号の角印を押すことで体裁が整い、相手に与える印象が格段に良くなります。紙ベースでのやりとりが多い業種では、屋号印の有無が信頼感に直結することも少なくありません。

また、書類を毎回自筆で署名する手間を省けるため、業務効率化にも貢献します。角印は汎用性が高く、丸印よりも使用頻度が高いケースも多いです。印影に個人名が含まれないことから、私的な用途と混同されにくい点も特徴です。

なお、契約書と取り交わす機会が少なく、見積書や請求書などの作成で主に代用する場合には、丸印をあえて作成せず、角印のみを用意するという選択肢もあります。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

屋号印を作成する際の注意点

屋号印は事業活動で便利な存在ですが、公的な契約で必要となる「実印」とは区別して考える必要があります。印鑑登録制度における規定により、屋号入りの印鑑は実印として登録できず、正式な契約書類では使用できない点に注意が必要です。以下で理由と、対応方法を解説します。

屋号印は実印として登録できない

屋号入りの印鑑は、印鑑登録の対象外です。日本の印鑑登録制度では、「氏名のみが彫られている印鑑」しか実印として登録できないという原則があります。そのため、「〇〇商店之印」や「△△デザイン事務所代表印」といった屋号が刻まれた印鑑は、いかに見た目が立派でも、役所で実印登録を行うことはできません。

これにより、公的な契約において実印が求められる場面では、必ず自分の名前のみが彫られた印鑑を用意する必要があります。自動車の購入(軽自動車以外)、高額な不動産の賃貸借契約、金融機関との融資契約、連帯保証人が必要な契約などが該当します。取引先との契約書でも、印鑑証明書の提出が求められる場合には、屋号印では対応できません。こうした状況に備えて、個人名義の実印と印鑑証明書を常に用意しておくことが望まれます。

安全管理のために屋号印と他の印鑑を混用しない

事業活動を行う上では、実印・屋号印・銀行印などの役割を明確に分けることが重要です。屋号印を銀行印として登録することは金融機関により可能ですが、推奨されません。屋号印は請求書や契約書に日常的に押印され、人目に触れる機会が多くなります。万が一印影が流出した場合、銀行口座に悪用されるリスクも否定できません。

このようなセキュリティ面を踏まえると、銀行口座の届出印には、人目に触れにくい印鑑を別途用意するのが理想です。同様に、実印も契約以外では使わず厳重に保管するようにし、屋号印とは完全に用途を分けることが安全管理の基本といえます。また、実印と印鑑登録証を同じ場所に置かないなどの物理的な安全策も設けましょう。

個人事業主が用意しておきたいその他の印鑑

個人事業主が事業をスムーズに進めるためには、屋号印のほかにもいくつかの印鑑を準備しておくことが重要です。ここでは、「個人の実印」「銀行印」「ゴム印(社判)」という三つの印鑑について、それぞれの役割と活用シーンを解説します。

【個人の実印】公的な契約には欠かせない

個人事業主でも、不動産の契約、融資の申請、各種許認可手続きなどで印鑑証明が必要になる場面は多くあります。その際に使うのが「個人の実印」です。これは市区町村に印鑑登録をしたもので、先述のとおり、屋号入りの印鑑は登録できません。あくまで氏名のみが刻まれた印鑑が必要です。

実印は「本人が契約を締結したこと」を証明する重要な道具であり、事業主であれば必ず一本は登録しておくべきです。取引先との契約時にも、印鑑証明の提出を求められることがあるため、早めに準備しておくと安心です。

【銀行印】事業用口座を明確に管理

事業専用の銀行口座を開設する際に必要となるのが銀行印です。多くの銀行では、届出印としての登録が求められ、ネット銀行以外では押印が必須のケースが一般的です。事業収支をプライベートと分けるためにも、専用の口座と印鑑を用意するのが望ましいです。

実印や認印を流用することも可能ですが、防犯上の観点からは推奨できません。銀行印は書類に押す機会が少なく、他人に印影を見られることがほとんどないため、セキュリティ性が高まります。口座開設後は通帳やキャッシュカード、オンライン取引での使用が中心となります。

【ゴム印(社判)】書類業務を効率化

社判とも呼ばれるゴム印は、屋号、住所、電話番号などの情報を一度に押印できる便利なアイテムです。請求書や領収書などの発行時に、毎回情報を手書きする必要がなく、作業の手間を大幅に削減できます。

印面の内容は自由にカスタマイズでき、必要な情報をまとめて表記できます。価格も手頃で、消耗品費として経費に計上しやすいため、導入のハードルは低いといえるでしょう。必須ではないものの、事務作業が多い方にはおすすめです。

広告
"法人成り"を検討してみませんか?

マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。

創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。

法人化を検討すべき7つのタイミング

内容はこちら 無料登録でもらう

屋号印の作成費用は経費にできる?

屋号印の作成にかかる費用は、事業の運営に必要な支出として「経費」に計上できます。ここでは、屋号印の会計処理方法と経費に計上する際の注意点について整理します。

10万円未満の屋号印は「消耗品費」で処理可能

印鑑の購入費用は、金額によって経費処理の方法が異なります。多くの屋号印は1個あたり1万円前後で、通常は「消耗品費」等として一括で経費計上が可能です。契約や見積書、領収書などへの押印を想定した購入であれば、明らかに事業用と判断されるため、経費処理に支障はありません。

購入時には領収書を必ず取得し、「事業用印鑑費用」などとメモを添えて保存しておくと、帳簿記帳や確定申告時にスムーズに対応できます。消耗品費は、その年の必要経費として一括計上されるため、節税にもつながります。

10万円以上の印鑑は固定資産として減価償却

印鑑には耐用年数の明文規定はありませんが、一般には「器具・備品」>「事務機器、通信機器」として5年で減価償却します。取得価額が10万円未満は消耗品費、10万円以上は器具備品として減価償却します。

ただし、青色申告をしている個人事業主は、「少額減価償却資産の特例」を利用することで、取得価額が30万円未満であればその年に一括で費用化することが可能です。白色申告者はこの特例が使えないため、通常の減価償却となります。

なお、白色申告の場合でも10万円以上20万円未満の減価償却資産については一括して、取得価額の合計の3分の1をその年以後3年間にわたり必要経費に算入することもできます。(一括償却資産)

印鑑証明書の発行手数料も経費対象

印鑑の購入費に加えて、契約時などに必要となる印鑑証明書の発行手数料も、事業目的であれば経費として計上可能です。こちらは「租税公課」や「支払手数料」として処理され、市区町村に支払った金額分を必要経費に含められます。

いずれの場合も、プライベートで使用する印鑑との区別を明確にし、帳簿に利用目的を記載する等の適切な処理を行うことが重要です。

屋号印は事業信用を支える小さな相棒

屋号入り印鑑は個人事業主にとって必須ではないものの、上手に活用すれば事業の信頼性向上に役立つツールです。請求書や契約書に屋号印が捺印されていれば、取引先への印象が良くなりビジネスの信用度を高められます。実印・銀行印・屋号印・社判といった印鑑類を用途ごとに揃えて使い分けることで、仕事とプライベートをきっちり分離し、リスク管理もしやすくなります。屋号印の作成費用は経費として計上できるため、信頼構築のための小さな投資と考えて準備しておくと良いでしょう。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告