- 更新日 : 2025年9月19日
【個人事業主向け】インボイス制度の消費税計算方法は?注意点や特例制度も解説
インボイス制度は、個人事業主の消費税計算や申告方法に大きな影響を与える制度です。免税事業者と課税事業者の区分や、仕入税額控除のための適格請求書保存義務、売上・仕入の計算方法、端数処理のルールなど、日々の取引や経理に関わる要素が明確化されました。
本記事では、インボイス制度の概要から、個人事業主が押さえておくべき消費税の計算方法、免税事業者・課税事業者の条件などを解説しています。
マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。
詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

インボイス制度と個人事業主の消費税
インボイス制度の導入により、個人事業主も消費税の取り扱いをこれまで以上に意識する必要があります。ここでは、納税義務や免税事業者制度の概要を整理し、制度開始による変更点と影響を解説します。
消費税の納税義務と免税事業者・課税事業者の違い
消費税は事業者が顧客から預かった税金を国に納める仕組みですが、すべての事業者に納税義務があるわけではありません。前々年(基準期間)の課税売上高が1,000万円以下であれば、その年は免税事業者となり、消費税の納付義務が免除されます。免税事業者は申告や納付を行う必要がない反面、仕入れや経費に含まれる消費税の控除(仕入税額控除)もできません。
一方で、課税事業者になる条件はいくつかありますが、代表的なものとしては次の二つが挙げられます。一つは、前々年(基準期間)の課税売上高が1,000万円を超える場合で、この場合はその年から自動的に消費税の納税義務が発生します。もう一つは、インボイス制度において適格請求書発行事業者として登録した場合で、この場合は売上規模にかかわらず課税事業者となり、適格請求書発行事業者の登録を行った時点から消費税の申告・納付が必要になります。前々年(基準期間)の課税売上高が1,000万円以下でも、登録を選択した場合はこの扱いになります。
インボイス制度導入による変更点と影響
インボイス制度は、消費税の仕入税額控除を厳格化する目的で導入されました。仕入税額控除を受けるためには、取引先から適格請求書(インボイス)の交付を受け、保存しておく必要があります。適格請求書を発行できない事業者からの仕入れは、原則として控除できません。
ただし、2023年10月から2029年9月までの経過措置として、適格請求書発行事業者以外からの仕入れについても、一定の要件を満たした場合、2023年10月1日から2026年9月30日までは仕入税額相当額の80%、2026年10月1日から2029年9月30日までは同50%の控除が認められます。
将来的には適格請求書なしの仕入税額控除はゼロとなるため、取引先から登録を求められるケースが増えることが想定されます。適格請求書には登録番号や税率ごとの金額・税額の記載が義務化されており、発行できない場合は取引に影響が及ぶ可能性があります。
売上(預り)消費税額の計算方法
売上にかかる消費税は、事業者が顧客から預かり、後に税務署へ納める金額です。ここでは、税抜価額・税込価額の両方からの計算方法、軽減税率の扱い、消費税率の内訳の考え方を整理します。
税抜価額から計算する場合
標準税率10%の場合、税抜価額に10%を掛けることで消費税額を求めます。たとえば税抜1,000円の商品を販売した場合、消費税は1,000円 × 10% = 100円です。この計算は軽減税率8%の場合も同様で、税抜価額に8%を掛ければ税額が出ます。
税込価額から計算する場合
税込価額から消費税を求めるには、税込価額に税率を分数化した係数を掛けます。標準税率10%なら「税込価額 × 10/110」、軽減税率8%なら「税込価額 × 8/108」です。たとえば税込1,100円(10%込)の場合は1,100円 × 10/110 = 100円が消費税額になります。
消費税率の内訳
標準税率10%は国税7.8%と地方税2.2%で構成されます。軽減税率8%は国税6.24%と地方税1.76%です。日常の帳簿や請求書作成では総額(10%または8%)で処理し、納付時に内訳が確定します。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
仕入れ(支払)消費税額の計算方法
仕入や経費で支払った消費税は、条件を満たせば仕入税額控除として差し引けます。計算方法は売上時と同じです。
税抜・税込価額からの計算
税抜価額に税率を掛ける、または税込価額に係数を掛ける方法で税額を求めます。たとえば税抜5,000円の文房具を購入した場合、消費税は5,000円 × 10% = 500円です。税込5,500円なら5,500円 × 10/110 = 500円となります。
仕入税額控除の要件
インボイス制度では、仕入税額控除を行うために適格請求書の保存が必要です。税率や税額が明示され、発行事業者の登録番号の記載がある請求書でなければ、原則として仕入税額控除はできません。経費精算時には発行元がインボイス発行事業者かを確認し、受け取った適格請求書は紙または電子で保存しましょう。
納付消費税額の計算例
売上消費税額と仕入消費税額を用いて、納付額を求めます。
基本式と計算例
計算式は「納付税額 = 売上にかかる消費税額 – 仕入れ等にかかる消費税額」です。課税売上高が税込1,100万円(消費税額100万円)、仕入や経費が税込550万円(消費税額50万円)の場合、100万円 – 50万円 = 50万円が納付すべき消費税額です。
還付となる場合
仕入消費税額が売上消費税額を上回ると納付額はゼロになり、超過分は還付申告により返金されます。設備投資などで支出が大きい年には還付が発生しやすくなります。なお、還付を受けるためには適正な証憑管理が前提となります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
簡易課税制度と小規模事業者の特例
消費税の計算には原則課税方式のほか、小規模事業者向けの特例制度があります。ここでは、一定規模以下の売上高で選択できる簡易課税制度と、インボイス制度開始に合わせて創設された2割特例について、仕組みと計算方法を説明します。
簡易課税制度による消費税計算方法
簡易課税制度は、中小事業者の事務負担軽減を目的とした特例で、事前に税務署へ「消費税簡易課税制度選択届出書」を提出することで利用できます。対象は、前々年(基準期間)の課税売上高が5,000万円以下の事業者です。
この制度では、納付税額を実際の仕入消費税額を用いて計算せず、売上消費税額に業種ごとに定められたみなし仕入率を掛けて仕入税額控除の金額を求めます。第5種事業(サービス業等、みなし仕入率50%)で、課税売上高(税抜)が1,000万円の場合、売上消費税額は100万円です。みなし仕入率50%を適用すれば仕入控除税額は50万円となり、納付税額は100万円-50万円=50万円になります。
実際の経費に左右されないため、経費が少ない業種では有利になる一方、仕入や経費が多い業種では不利になる場合があります。また、簡易課税制度を一度選択すると原則2年間は継続適用が必要で、やめる場合も事前の届出が必要です。なお、インボイス発行事業者であっても簡易課税制度の選択は可能ですが、経過措置による仕入税額控除(例:80%控除)は対象外です。
2割特例(3年間の特例措置)
2割特例は、2023年10月のインボイス制度開始に伴い、免税事業者からインボイス発行事業者として課税事業者に移行した小規模事業者の負担軽減を目的とする経過措置です。2割特例の対象となる事業者は前々年(基準期間)の課税売上高が1,000万円以下のインボイス発行事業者です。対象期間は2023年10月1日から2026年9月30日を含む課税期間で、この間は納付税額を売上消費税額の2割に軽減できます。
課税売上にかかる消費税額が50万円の場合、2割特例を適用すれば納付額は10万円になります。仕入や経費が少なく本来の負担が大きい業種では大幅な負担減となりますが、インボイス発行事業者への登録が必須である点と、2割特例は期間限定の特例措置である点に注意が必要です。なお、2割特例の適用は消費税の申告時に選択することができます。
簡易課税制度の適用を受けるための届出書を提出しており、簡易課税制度と2割特例の両方の要件を満たしている場合には、有利な方を申告時に選択可能となります。選択判断には、売上規模や仕入れ構成、自らの営む事業区分を踏まえた慎重な検討が欠かせません。
2割特例終了後は通常計算に戻るため、継続して課税事業者である場合は2割特例終了後に税負担の増加の可能性があることや、仕入税額控除の計算が必要になること、適格請求書の保存義務が生じることなどに注意が必要です。なお、2割特例の適用を受けた事業者が2割特例の適用を受けた年の翌年中に簡易課税制度の適用を受けるための届出書を提出した場合には、その提出した年から簡易課税制度を選択することができます。2割特例終了後に簡易課税制度の利用を検討するなどの対策を講じることで、税負担の軽減や仕入税額控除の計算及びインボイスの保存などの負担軽減などにつながります。。
インボイス制度下での消費税計算上のポイント
インボイス制度が導入されたことで、消費税の計算や請求書の作成方法に明確なルールが加わりました。ここでは、計算方式の選択肢と端数処理ルールに関するポイントを整理します。
「積上げ計算」と「割戻し計算」の選択
インボイス制度では、消費税額を求める方法として「積上げ計算」と「割戻し計算」があります。積上げ計算は、適格請求書に記載された取引ごとの消費税額を合計して売上税額や仕入税額を求める方法です。一方、割戻し計算は、税率ごとに区分した課税売上や課税仕入の合計額に税率を掛けて逆算する方式です。
どちらの計算方法を選択するかによって、端数処理の関係で最終的な納付額が異なる場合があります。また、売上税額と仕入税額の計算方法は必ずしも統一する必要はなく、「売上は割戻し計算、仕入は積上げ計算」といった組み合わせも認められています。
ただし注意が必要なのは、売上で積上げ計算をした場合です。売上で積上げ計算をした場合には仕入も必ず積上げ計算をする必要があります。
適格請求書における端数処理ルール
インボイス制度導入後は、消費税額の端数処理にも統一したルールが適用されます。適格請求書では、1枚の請求書につき税率ごとに合計金額を出し、その合計額に税率を掛けて算出した消費税額について、税率ごとに1回だけ端数処理(四捨五入・切り上げ・切り捨て)を行います。
標準税率10%の商品A(税抜1,111円)と商品B(税抜1,112円)を同じ請求書で販売した場合、両者を合計して2,223円にし、その金額に10%を掛けて222.3円と計算し、一度だけ端数処理して222円とします。商品ごとに端数処理をして合計する方法は認められません。軽減税率8%の品目がある場合も、その税率区分内でまとめて1回のみ端数処理します。
端数処理方法は事業者が任意に選択できますが、一度決めた方法は、継続して適用する必要があります。これは公平で一貫性のある計算を行うための重要なルールです。インボイス発行事業者は、請求書作成時にこの処理を正しく行っているか確認することが必要です。
インボイス制度への対応を万全に
インボイス制度は、個人事業主の消費税計算や事務処理の仕組みを大きく変える制度です。課税・免税の判定基準や仕入税額控除の要件、計算方式や端数処理のルールが明確化され、正確な売上・仕入の把握と証憑保存が欠かせません。さらに、簡易課税制度や2割特例などの活用で、負担軽減や納税額の最適化が可能です。制度の全体像を理解し、事業規模や経費構成に合わせた計画的な対応を行うことで、安定した経営と適正な税務管理を実現しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が妻を従業員として雇う手続きは?節税メリットや注意点も解説
個人事業主が妻を従業員として雇う場合、給与について問題になる可能性があります。妻を雇う場合、個人事業主の確定申告にどのような影響があるのでしょうか。個人事業主が妻を雇う場合の手続きや給与をいくらまで経費にできるのか、生計を一にしない家族の取…
詳しくみる個人事業主に税務調査が入る確率は?入りやすい特徴や対応を解説
個人事業主の税務調査の確率は、それほど高いわけではありません。ただし、法人と比較すると確率が低いというだけで、リスクがまったくないわけではないため注意が必要です。 本記事では、個人事業主であっても税務調査が入りやすい業種や特徴、対策方法を詳…
詳しくみる個人事業主におすすめのプリンターは?経費計上・選ぶポイントを解説
個人事業主として事業を運営する中で、プリンターは想像以上に活躍する存在です。請求書や領収書の発行、契約書の印刷、確定申告に必要な帳簿管理など、紙ベースでの対応が求められる場面は少なくありません。 本記事では、経費処理や選び方のポイントを押さ…
詳しくみる個人事業主は消費者金融で融資を受けられる?デメリットや注意点も解説
個人事業主は、ビジネスローンやカードローンなどの消費者金融の融資を利用できます。ただし、融資を受けるには審査を通過する必要があるため、必ず借りられる訳ではありません。個人事業主が消費者金融で融資を受けるメリットやデメリットについて紹介します…
詳しくみる個人事業主が口座引き落としを活用するには?仕組み・導入方法・サービス比較を解説
個人事業主にとって、顧客からの料金回収は経営を安定させるうえで欠かせない業務です。その中でも「口座引き落とし」は、請求から入金までの流れを自動化できる便利な手段です。 本記事では、口座引き落としの基本的な仕組みや導入方法、メリット・注意点に…
詳しくみる個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオン…
詳しくみる