- 更新日 : 2023年5月12日
看護師の副業は難しい?忙しい中で働くヒントとNGパターンを解説
看護師でも、民間の病院・クリニックであれば就業規則で禁止されていない限り副業が可能です。ただし、公務員は法律で副業が禁止されているため、注意してください。副業ができる職場でも、本業に影響しない範囲で行うことが大切です。
本記事では、看護師の資格を活かせる副業や、看護師の本業以外でおすすめの副業をご紹介します。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

看護師も副業で稼ぎたい
政府による副業の推進を受け、副業を解禁する企業が増えています。看護師の方の中でも副業をしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
ここでは、看護師の副業について解説します。
副業OKかどうかは病院・クリニックによる
民間の病院・クリニックで働いている看護師は、就業規則で禁止されていなければ基本的に副業は可能です。就業規則を見ても副業について明確に規定されていない場合は、人事部など担当部署に確認してみましょう。
副業できる場合でも、事前の申請を必要とする職場もあります。副業禁止の有無と合わせて確認しておいてください。
また、副業自体は禁止されていなくても、特定の職業・仕事に就くことは禁止されているケースもあります。そのような禁止事項がないかの確認も必要です。
一方、都立・市立を含む国公立病院や保健所に勤務している看護師は公務員にあたり、副業は原則として禁止されています。
仕事に影響がない範囲で副業をしよう
副業ができる場合でも、本業に影響しない範囲で行うことが大切です。「週1日だけ」「単発」など、負担のない仕事を選びましょう。
看護師はハードな仕事であり、疲れを取る時間が必要です。副業に力を入れ過ぎて遅刻や欠勤、体調を崩すなど本業に支障が出てしまっては、副業をする意味がありません。休日はしっかり休むようにして、無理のない範囲で働きましょう。
公務員は法律で副業が禁止されている
国公立病院(都立・市立)や保健所に勤務している看護師は、公務員にあたります。国家公務員法と地方公務員法で副業は原則として禁止されているため、副業はできません。
禁止にあたる副業を行った場合は法律違反として、懲戒処分の対象になります。公務員の懲戒処分には戒告・減給・停職・免職の4種類あり、最悪の場合は免職になる可能性もあるため、注意しましょう。
看護師の資格を活かした副業はある?
看護師が副業する場合、資格を活かせる副業がおすすめです。看護師免許は国家資格であり、取得は容易ではありません。そのため、看護師の資格や経験を必要とする仕事は需要が高く、給与額も比較的高い傾向にあります。
ここでは、看護師の資格を活かせる副業をみていきましょう。
検診やイベントなどに単発のナース募集あり
検診やイベントなどで単発のナース募集は多く、看護師の資格を活かせる副業です。検診は学校や企業、検診センターなどで行われる健康診断のサポートで、問診や身長・血圧など各種測定を行います。また、ライブやスポーツ大会などのイベントでも救護室に待機する看護師の仕事があり、単発や短期での仕事が見つかります。
どちらも看護師として日常的に行っている仕事に近く、取り組みやすい仕事といえるでしょう。イベントの仕事は基本的に救護室に待機する仕事で、急病人やケガ人がでなければ待機しているだけでも給与をもらえます。単発や短期がメインのため、本業への影響も心配ありません。
訪問入浴などの募集が見つかることも
訪問入浴は、利用者の自宅に訪問し、専用の入浴車と浴槽を使って入浴を中心とするサポートをする仕事です。仕事内容はバイタル測定や衣類の着脱介助、入浴介助などのルーティンワークを行います。
医療行為が少なく、精神的な負担はありません。ただし、利用者の移動や衣類の着脱介助など体を動かすことが多いため、体力に自信がある方に向いています。
医療系コールセンターやライターには在宅可能の仕事もあり
医療系コールセンター・ライターの副業もあります。在宅で仕事ができる場合もあり、空いた時間に取り組みやすいのがメリットです。
コールセンターは主に保険会社や製薬会社が募集するもので、健康や病気・薬の飲み方・医療保険などに関する質問への対応が仕事内容です。
Webライターの仕事は副業として人気ですが、医療系のWeb記事を書ける人は多くありません。看護師としての知識・経験があることは強みとなり、高い需要があるでしょう。
看護師の本業以外の副業でおすすめは?
副業では看護師の仕事から離れたいという方もいるでしょう。看護師以外の仕事は気分転換の役割も果たします。
ここでは、本業以外でおすすめの仕事をご紹介します。
手軽に始めるならポイ活やWebアンケート
ポイントを貯める活動、いわゆる「ポイ活」やWebアンケートであれば、空いた時間に副業できます。看護師の仕事が忙しく、体力を使う副業は難しいという方でも気軽に始められるのがメリットです。
ポイ活は副業というほど稼げるものではありませんが、上手に利用すれば多くの利益を得られます。代表的なポイ活は、以下のとおりです。
- ポイントサイト:口座開設やクレジットカード発行などでポイントが貯まる
- クレジットカード:カード入会特典や買い物に応じてポイントが貯まる
- スーパー・コンビニ:買い物でポイントが貯まる
Webアンケートは、アンケートに答えてポイントがつき、貯まったポイントは商品や金銭などと交換できる仕組みです。商品を使ったモニターや覆面調査、座談会に参加するといった仕事がくることもあります。
イラストなどの趣味を副業にする
イラストやハンドメイドなどが得意であれば、副業で稼げる場合もあります。イラストの場合はクラウドソーシングサービスで依頼を受け、依頼に沿ったイラストを作成する副業が可能です。ハンドメイドの製品は、メルカリやフリマに出品して稼ぐことができます。
依頼通りのイラストが描ける、買い手のつくクオリティの高いハンドメイドができるのであれば、趣味がお金になる理想的な副業といえるでしょう。
カフェなどで働いたら気分転換になるかも?
カフェのアルバイトなど本業とはまったく異なる副業は、気分転換ができるというメリットがあります。安定した収入があり、しっかり稼ぎたい方におすすめです。
近年は飲食店の人手不足から、短時間勤務OKやシフトを調整しやすいといったお店も増えています。自由にシフトを組めるお店を探し、本業に影響しない程度の短時間で働いてみるのもよいでしょう。
副業したら確定申告が必要になるかも?
副業して本業以外の収入を得た場合、確定申告が必要になる場合もあります。
どのような場合に必要になるのか、詳しくみていきましょう。
副業で20万円を超えたら確定申告の準備を
副業の所得が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要です。副業で得る所得はさまざまですが、主に以下のように分類されます。
給与所得以外の所得は年間の収入から経費を差し引き、給与所得は給与所得控除を差し引いて計算します。
少額のときの考え方は?
副業の所得が20万円以下の場合でも、申告が必要になる場合があります。医療費控除や住宅ローン控除は年末調整で適用されないため、控除により節税するためには確定申告が必要です。その場合は、副業の所得が20万円以下でも申告しなければなりません。
また、副業の所得が20万円以下で申告が不要になるのは所得税です。市区町村に支払う住民税にはこのような特例措置はなく、申告が必要です。申告しなければ支払う必要のある住民税を納め忘れることになり、脱税となってしまいます。確定申告が不要な場合でも、市区町村に対する申告は忘れないようにしましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
勤務先の規定も確認して副業を始めよう
民間の病院やクリニックに勤めている看護師は、副業が可能です。就業規則や人事部などへの問合せで、副業が禁止されていないかを確認しましょう。事前申請が必要な場合は、必ず申請をしてから副業を行ってください。
副業のおすすめは、看護師の資格が活かせる仕事です。それ以外でも、カフェなどのアルバイトであれば気分転換にもなるでしょう。いずれにせよ、本業に影響のない程度の頻度で行うことが大切です。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
ワクチン接種の募集って副業になりますか?
本業以外で行う場合は副業になります。 詳しくはこちらをご覧ください。
看護師をしながら飲食店を開店したいけど、税金はどうなるの?
副業の収入が20万円を超える場合は確定申告が必要になり、所得税の納付が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
覆面調査員の副業の始め方!おすすめのサイトも紹介
お客様に提供するサービスや接客が適切かどうかを、企業自身がセルフチェックするための手段として「覆面調査」を行うことがあります。モニターとして店舗に派遣される調査員は企業外部に委託するケースもあるようです。今回は、副業として「覆面調査員(ミス…
詳しくみる副業した後の税金の払い方は?確定申告する際の条件や注意点を解説
副業の所得が20万円を超えると、確定申告が必要です。サラリーマンの方であれば年末調整が行われるため、税務署への確定申告や納税手続きなどの経験はなく、払い方が分からない方も多いでしょう。 本記事では申告が不要な場合や、税務署への申告のやり方、…
詳しくみる副業するサラリーマンが増加中。オススメや税金などをまとめて解説
隙間時間を活用して、アルバイトをしたり、副収入を得たりするサラリーマンが増えてきました。サラリーマンの副業にはどういったビジネスが人気なのでしょうか。副業をする会社員が増えている理由や注意点、人気の副業の他、確定申告が必要な場合と不要な場合…
詳しくみる広告運用の副業の始め方は?収入を増やす方法を初心者向けに紹介!
YouTubeやSNS、アフィリエイトブログなどに掲載する企業の広告の運用を代用したり、自分のブログなどに広告を掲載して収入を得る方法を広告運用といいます。時間に縛られないため、副業にもおすすめです。 この記事では、広告運用の種類や始め方、…
詳しくみる副業にゲームを選んで収入に!在宅でゲームを遊びながら稼ぐ仕組み
ゲームが趣味の方は、ゲームを副業にするのがおすすめです。在宅で楽しみながら、安全に稼げます。スマホのゲームアプリで遊びながらコツコツ稼ぐ、ゲーム配信・実況で広告収入や投げ銭を得る、ゲーム紹介やプロゲーマーとして収入を得るなど、その方法はさま…
詳しくみる育休中に在宅でできる副業は?育児休業給付金や保険料についても解説!
赤ちゃんのお世話に慣れてくると、育休中のスキマ時間を活用して収入を得たいと考え始めるママ・パパも多いでしょう。この記事では育休中に副業を始めてみたい人に向けて、育児休業給付金や社会保険制度、確定申告が必要なのかをわかりやすく解説していきます…
詳しくみる