• 更新日 : 2025年9月19日

個人事業主のための相談窓口は?課題別に活用ポイントも解説

個人事業主は、開業準備や日々の運営の中で資金繰り、税務、法務、経営戦略など多様な課題に直面します。こうした課題を一人で抱え込むと判断を誤るリスクが高まりますが、適切な相談先を知って活用すれば、早期の解決と事業の安定化が期待できます。

本記事では、信頼できる相談窓口を目的別に整理し、利用のポイントも解説します。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告
期間限定!お得に確定申告の準備を始めませんか?

マネーフォワード クラウドでは、個人事業主を限定にエントリー&条件達成で最大6,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを実施しております。

詳しい支給条件は、 こちらのページで紹介していますので、ぜひ併せてご参考ください。

期間限定!お得に確定申告の準備を始めませんか?
詳細はこちら エントリーはこちら
広告
個人事業主の事務作業を自動化・効率化

マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。

取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。

PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

マネーフォワード クラウド確定申告
詳細を見る 無料で使ってみる

個人事業主が開業時に相談したい場合の相談先

開業準備から事業開始直後は、手続きや資金計画、事業戦略など多方面で課題が発生します。こうした時期に、適切な相談先を知っておくことで、安心して事業を進められます。相談先と活用のポイントを紹介します。

商工会議所・商工会での開業相談

地域に根差した商工会議所・商工会は、開業手続き、許認可取得、補助金情報、販路開拓など幅広い相談に対応します。会員でなくても利用できるケースが多く、専門の経営指導員からアドバイスを受けられます。相談時には事業の概要や課題を整理しておくと、より具体的な助言が得られます。

よろず支援拠点での経営・マーケティング相談

国が全国に設置する「よろず支援拠点」では、経営やマーケティングに詳しいコーディネーターが無料で相談に応じます。開業計画のブラッシュアップや販売戦略の策定、集客方法の提案など実務的な助言を得られます。何度でも無料で利用できるため、開業前後の継続的な相談にも適しています。

自治体創業支援センターでのワンストップ相談

多くの自治体は創業支援センターや起業ワンストップ窓口を設け、開業届の提出方法、必要な許認可、地元向け補助金の申請などを案内しています。地域特有の制度や支援策も把握しているため、地元で事業を始める場合は必ず確認しておきたい窓口です。

日本政策金融公庫での資金計画・融資相談

日本政策金融公庫は、創業希望者や創業間もない事業者向けに低利の融資制度を用意しています。事業計画書や融資申請書の書き方、必要書類の準備方法なども丁寧に指導してくれるため、資金面に不安がある場合は早めに相談すると安心です。

中小企業基盤整備機構での事業計画支援

中小企業基盤整備機構(中小機構)は全国9ヶ所に経営相談窓口を設け、事業計画や資金調達の相談を何度でも無料で受け付けています。公的機関ならではの客観的な視点で、開業準備の抜けや改善点を指摘してもらえます。相談内容を記録し、次回に改善策の進捗を確認する形で活用すると効果的です。

個人事業主が資金繰りに悩んだときの相談先

事業を継続していると、売上はあるのに現金が不足したり、入金遅延や予期せぬ出費で資金が足りなくなる場面があります。資金繰りの悪化は事業の継続に直結するため、早めに相談窓口を活用し、改善策を講じることが欠かせません。相談先と活用のポイントを紹介します。

日本政策金融公庫での融資・資金繰り相談

政府系金融機関である日本政策金融公庫は、個人事業主向けに運転資金や設備資金の融資制度を用意しています。低金利や返済条件の柔軟な調整が可能で、申請書類の作成方法や必要書類の案内も受けられます。創業間もない事業者や売上減少時の資金確保にも対応しており、資金面の不安を早期に解消できます。

商工会議所・商工会での資金調達支援

各地の商工会議所や商工会では、資金繰りに関する相談や経営改善計画の策定支援を行っています。必要に応じて金融機関や専門家とのマッチングも可能です。会員でなくても利用できる場合が多く、地域事情に即したアドバイスが期待できます。

中小企業支援センターでの総合経営相談

自治体が運営する中小企業支援センターは、資金繰りだけでなく経営全般の課題に対応します。地域の経済環境や業種特性を踏まえた助言が得られるため、資金調達の選択肢や改善策を広く検討できます。補助金や助成金の活用方法についても相談できます。

信用保証協会による保証制度の利用

信用保証協会は、事業者が金融機関から融資を受ける際に公的保証を提供し、融資を受けやすくする仕組みを持っています。直接の経営相談窓口ではありませんが、資金調達が難航している場合は金融機関や商工会議所を通じて利用を検討できます。

税理士・中小企業診断士への専門相談

税理士は税務だけでなく事業全体の資金管理にも精通しており、節税やキャッシュフロー改善の助言を受けられます。中小企業診断士や経営コンサルタントは、資金計画の見直し、コスト削減、売掛金回収の改善など具体的な対策を提案します。自治体や商工会主催の無料経営相談会も活用でき、金融機関OBによる実務的な助言が得られる場合もあります。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

個人事業主が税金・確定申告で相談したい場合の相談先

個人事業主にとって税金や確定申告は避けられない業務ですが、税法改正や経理知識の不足によって戸惑うことも少なくありません。相談先と活用のポイントを解説します。

税務署での確定申告相談

所得税の確定申告期間は、原則として毎年2月16日から3月15日です。この時期、税務署では申告書の書き方に関する相談に応じています。

臨時の相談コーナーや署外会場が設けられることもあり、税理士が相談員として参加する場合もあります。ただし、経費算入の可否など個別具体的な判断は範囲外です。基本的な記載方法や提出手順を確認したい場合に有効で、事前予約や整理券が必要なケースもあるため、事前に管轄税務署の案内を確認しておきましょう。

税理士への税務相談

節税対策や帳簿の付け方、税務調査対応など、より専門的で踏み込んだ相談は税理士が適しています。顧問契約のほか、スポットでの相談も可能です。各地の税理士会では無料相談会を定期開催しており、確定申告期には役場や商業施設でのブース相談もあります。

青色申告会・自治体窓口の活用

青色申告会は、会員制で記帳方法や申告書作成の指導を行う団体です。経理に不安がある個人事業主にとって心強いサポートとなります。また、自治体によっては確定申告期に税務相談窓口を臨時開設するほか、地域の商工会が税理士を招いて税務相談会を実施することもあります。自治体広報や商工会議所の情報を事前にチェックし、無料で利用できる機会を逃さないようにすることがポイントです。

個人事業主が法律トラブルで相談したい場合の相談先

事業を進める中で、契約、顧客対応、知的財産、許認可など法律に関わるトラブルは避けられない場合があります。相談先と活用のポイントを解説します。

弁護士への相談

契約書のチェック、トラブル対応、損害賠償請求への対応など、法的課題に幅広く対応できるのが弁護士です。問題が深刻化する前に相談することで、リスク回避や有利な条件での解決が可能になります。最近は初回30分無料などの事務所も増えており、費用面のハードルも下がっています。各都道府県の弁護士会(法律相談センター)でも、事業に関する相談を含む無料相談会を定期開催しており、予約制で利用できます。

法テラス(日本司法支援センター)の無料法律相談

経済的に困難な状況にある場合は、法テラスの「民事法律扶助制度」により、弁護士や司法書士による無料相談(原則30分×同一案件3回まで)が利用できます。レストランや美容院など個人経営の事業も条件を満たせば対象となります。利用には収入や資産の状況確認が必要なので、事前に窓口へ問い合わせましょう。

自治体や専門士業による相談

自治体によっては定期的に弁護士による法律相談を行っています。役所で無料で相談できるという気軽さがありますので、最初の相談窓口として検討するのもいいでしょう。

司法書士は登記や契約書作成、行政書士は許認可申請や契約関連の書類作成に強みを持っています。各士業の会(司法書士会・行政書士会)でも無料相談会を開催することがあり、内容に応じて適切な専門家にアクセスできます。

広告
"法人成り"を検討してみませんか?

マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。

創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。

法人化を検討すべき7つのタイミング

内容はこちら 無料登録でもらう

個人事業主が経営方針や事業計画で相談したい場合の相談先

売上停滞や事業の方向性に迷いが生じたときは、第三者の視点や専門的な助言が打開策につながります。市場分析、新商品開発、販路開拓など、多岐にわたる経営課題に対応する相談先を知っておくと、判断の質とスピードが向上します。

公的機関での経営全般相談

全国に設置されたよろず支援拠点は、中小企業・小規模事業者向けの経営相談所で、多分野に精通したコーディネーターが在籍しています。マーケティング戦略や商品開発、人脈づくり支援などを何度でも無料で相談でき、開業後の継続的な支援にも適しています。

商工会議所では、経営指導員による経営改善計画や補助金申請の支援、専門家派遣制度の案内などを行っています。自治体の中小企業支援センターでは、ビジネスマッチングやセミナー開催など、地域に根差した情報や交流の場を提供しており、販路拡大や提携先探しにも活用できます。

専門家による事業計画・戦略相談

より深い分析や実践的な提案を求める場合は、中小企業診断士によるコンサルティングが有効です。経営診断や事業計画策定を専門とし、商工会議所のエキスパート派遣制度を通じて低コストで依頼できる場合もあります。IT導入やデジタル化はITコーディネーター、デザイン戦略については、デザイナーのほか、全国の「よろず支援拠点」で専門コーディネーターに相談することも有効です。

また、ビジネスコミュニティやオンラインサロンでは、先輩起業家や業界の専門家から実践的な助言を受けられます。提案はすべて実行義務があるわけではないため、自社の状況に合わせて選択し、着実に事業成長につなげることが大切です。

目的に合った相談先を活用して事業の基盤を固めよう

個人事業主は、開業準備から日々の資金管理、税務、法務、経営戦略まで多岐にわたる課題に直面します。それぞれの局面で最適な相談先を知り、早めに活用することが、事業の安定と成長につながります。状況に応じて複数の相談先を組み合わせ、計画的に事業運営を行うことで、リスクを抑えつつ成長への道筋を描けます。

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告