- 更新日 : 2025年8月8日
個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオンラインで完結できる点が特徴で、場所や人手にとらわれず業務効率化を実現できる点が魅力です。
本記事では、個人事業主が秘書代行サービスを導入する際に知っておきたい基本知識から、依頼できる業務内容、費用相場、選び方や税務処理を解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

秘書代行サービスとは
秘書代行サービスとは、社長や役員の秘書業務を専門の外部業者に委託できるサービスです。従来は大企業の役員に専属秘書が付くイメージでしたが、現在では個人事業主や小規模企業でも利用が広がっています。人手不足への対応策として生まれたサービスで、必要なときに必要な分だけプロの秘書に業務を任せられる柔軟性が特徴です。多くの場合オンライン上で提供され、メール・チャット・電話などを通じて事務作業を完結します。オフィスでのお茶出しや書類の直接受け渡しといった従来型の業務は原則として含まれず、インターネット上で完結する業務に特化してサポートしてもらえる点が現代的な秘書サービスと言えるでしょう。
近年、テレワーク普及の流れもありオンライン秘書サービス市場は拡大傾向にあります。大企業からフリーランスまで導入例が増えており、個人事業主にとっても業務効率化を支える心強いツールとなりつつあります。
個人事業主が秘書代行サービスに依頼できる業務
秘書代行サービスでは、オンライン上で完結する幅広い業務をプロに依頼できます。個人事業主が日々の業務で手が回らない作業を外部に任せることで、業務効率化と品質向上が実現できます。
スケジュール管理・調整
秘書代行の代表的な業務のひとつがスケジュール管理です。予定表の更新や打ち合わせの調整を任せることで、二重予約や抜け漏れを防ぎ、業務の流れがスムーズになります。日々の細かな予定を一元管理してもらうことで、時間の使い方に余裕が生まれます。
各種予約・手配業務
出張や会食、会議室の確保など、各種の予約手配を代理で行ってもらうことができます。交通機関の手配やホテルの予約を任せておけば、移動中や営業時間外でも準備が進み、計画的な行動がしやすくなります。ただし、オンライン完結が前提であるため、現地での確認が必要な業務には制限があるでしょう。
電話・メール対応
秘書代行では、着信や問い合わせの一次対応、定型メールの返信なども対応可能です。営業電話や取引先からの問い合わせに迅速かつ丁寧に対応することで、企業イメージの向上や顧客満足度の向上にもつながります。急な電話に業務を中断されることも減り、集中力を維持しやすくなります。
来客対応やオンライン会議のサポート
来客予定がある場合の受付連絡や、オンラインミーティングのスケジューリング、招待リンクの送付なども依頼できます。小規模オフィスでは人手が限られるため、秘書代行がこうした準備を担うことで、訪問対応や会議進行が円滑に行えるようになります。ただし、現地での来客対応は基本的に提供されません。
資料・書類の作成や整備
見積書・請求書・契約書のテンプレート作成、表計算、簡単なプレゼン資料などの作成も対応範囲です。経費精算書や発注書の作成を任せることで、日々の事務作業にかかる時間を大幅に削減できます。細かな書式ミスを防ぎ、書類の質も安定します。
その他の庶務業務
秘書代行の中には、名刺管理、郵便物の整理、領収書のデータ化、簡易的な経理補助などの庶務も請け負うサービスもあります。また、フリーランスのSNS運用サポートや、EC運営者向けのカスタマー対応業務を代行するなど、業種特化型のプランも増えています。オンライン完結が前提の場合には、現物処理については対応不可の場合の場合が多いでしょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が秘書代行サービスを導入するメリット
秘書代行サービスは、一人で業務を抱える個人事業主にとって非常に有効な外部サポートです。業務効率化や顧客対応の質向上だけでなく、コスト面でも柔軟に対応できるため、事業成長の支えとなります。
コア業務に集中できる
事務連絡やスケジュール調整といった雑務を秘書に任せることで、自分は売上に直結する業務に集中できます。業務の優先順位を明確にし、本来取り組むべき仕事に時間を使える環境が整うため、ビジネスの生産性と成長スピードが向上します。
小さなミスを防げる
ダブルブッキングやメールの見落とし、返信漏れといった初歩的なミスも、秘書がスケジュールと連絡を管理することで防げます。ダブルチェックなどを行い、業務の抜け漏れを減らすことで、取引先からの信頼も高まり、安定した対外的評価につながります。
苦手な作業を任せられる
データ入力や電話での一次対応など、不得手な業務に時間を割くのは非効率です。そうした作業を秘書代行に委ねれば、ストレスなく処理が進み、自分は得意な領域に注力することで全体の業務効率が上がります。
客観的な意見をもらえる
秘書は外部視点から業務を見ることができる存在です。タスクの進め方や業務の流れについて客観的にアドバイスをもらえることで、自分では気づきにくい課題や改善点が明らかになり、業務品質の向上に貢献します。
顧客対応が円滑になる
忙しさのあまり、メール返信や電話対応が後回しになると、顧客満足度の低下を招くおそれがあります。秘書が一次対応を担うことでスムーズな連絡が可能となり、初期対応のスピード感が顧客との関係構築に役立ちます。
人件費の節約と柔軟な活用
秘書代行は雇用ではなく業務委託契約のため、社会保険料や福利厚生の負担がありません。必要な時期だけ依頼することもでき、繁忙期のみのスポット利用など柔軟な活用が可能です。人件費を抑えながら高品質なサポートが得られるのは大きな魅力です。
秘書代行サービスの料金相場と契約形態
秘書代行サービスは、月額制等で気軽に利用できる外部サポートとして、個人事業主にも広く導入されています。ここでは、サービスの料金水準や契約について具体的に解説します。
基本プランと料金の目安
秘書代行の料金体系は、多くの業者で月額固定制を採用しています。最も手軽なプランは、電話取次のみ対応するもので月額1万円前後から利用できます。もう少し踏み込んだサポート、たとえばメール返信やスケジュール管理、資料作成などを含む総合的なプランになると、月額5万〜10万円程度が相場です。バイリンガル秘書や専門業務の対応を求めると、料金はさらに上がる傾向にあります。多くのサービスでは初期費用が無料で、月ごとの固定料金+オプション対応や時間超過分の従量課金というスタイルが一般的です。
契約形態は業務委託が主流
個人事業主が秘書代行を利用する場合、契約形態は正社員雇用ではなく「業務委託契約」となります。これにより、社会保険料や通勤費などの追加負担がなく、純粋に業務に対する対価だけを支払えばよいという点が特徴です。また、業務委託であるため契約内容の調整も柔軟に行えます。利用者の負担を最小限に抑えつつ、必要な範囲で業務を切り出して依頼できるため、個人規模の事業にも導入しやすい仕組みです。人件費を抑えつつ、業務の質を担保したいというニーズに応える形になっています。
契約時に確認すべき条件
秘書代行を導入する際は、単に料金の安さで選ぶのではなく、契約の内容を事前にしっかり確認することが欠かせません。たとえば、業務範囲がどこまでカバーされているのか、対応可能な曜日・時間帯はいつか、緊急時の連絡手段や代替対応の有無など、具体的な運用に関わる条件を把握しておく必要があります。また、最低契約期間が設けられているかどうかも確認しましょう。短期のトライアルプランがある場合は、まず試用してから本契約に移るのも一つの方法です。事業内容に合った柔軟な契約が可能かを見極めることが、長期的な満足度に繋がります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主が秘書代行サービスを選ぶポイント
秘書代行サービスは業者ごとに対応範囲や価格、運用体制が異なります。ここでは選定時の重要な判断軸を整理して解説します。
自分が任せたい業務に対応しているかを確認する
秘書代行サービスを選ぶ際に最も重視すべきなのは、自分が依頼したい業務内容がサービスに含まれているかです。たとえばスケジュール管理、電話・メール応対、経理補助など、自身の業務の中でアウトソースしたい内容をリストアップした上で、委託先のサービス内容と照らし合わせて確認します。依頼可能な業務範囲が明確でない場合は、事前に問い合わせて対応の可否を確認しましょう。業務外の依頼を前提に契約してしまうと、期待外れの結果になりかねません。希望に合った業務がしっかりカバーされていることが、満足度の高い利用につながります。
サービス品質と運用体制の信頼性を見極める
秘書代行は業務を代行するだけでなく、企業の「顔」として外部とのやり取りを担う場面もあります。そのため、実際に業務を行う秘書スタッフのスキルや経験、ビジネスマナーの水準も重要な比較要素です。言葉遣いの丁寧さや報告の正確さ、担当者の継続性(途中交代の有無)なども無料トライアル期間などに確認しておくと安心です。業種によっては業界用語や専門知識が必要になる場合もあるため、自社の分野に理解のある秘書が在籍しているかも見ておきましょう。また、複数人でフォローする体制がある会社なら、急な対応が必要になった際も安心です。業務の質を左右するのは人材であるため、会社としてスタッフ教育に力を入れているかも確認するとよいでしょう。
セキュリティと契約条件に安心できるかを確認する
外部委託で業務を行う以上、情報管理の安全性は欠かせないチェックポイントです。顧客情報や社内の予定、請求書などを取り扱う場合、サービス提供会社がどのようなセキュリティ対策を講じているかを必ず確認しましょう。データの暗号化やアクセス制限、スタッフへの守秘義務教育の有無、プライバシーマークやISO27001などの認証取得があるかがひとつの指標になります。また、守秘義務契約(NDA)を結べるかどうかも必須項目です。あわせて、最低契約期間の有無、途中解約時の条件、料金体系の柔軟性(プラン変更・一時休止)など、契約の中身も見逃せません。事業の変動に応じて運用できる柔軟なサービスを選べば、長期的にも安心して利用を続けられます。
秘書代行サービスの経費計上と税務上のポイント
ここでは、個人事業主が秘書代行サービスを導入する際に知っておくべき経費処理のルールや税務上の注意点を3つの観点から整理して解説します。
経費計上と勘定科目
秘書代行サービスの費用は、業務目的であれば原則として全額を必要経費として計上可能です。電話応対や事務処理代行などは、事業遂行上の支出とみなされ、確定申告の際にも正当な経費として申告できます。仕訳の際の勘定科目は「外注費」や「業務委託費」「支払手数料」などが用いられることが一般的ですが、いずれを選ぶにしても一貫性が重要です。年度ごとに科目が変わると帳簿の信頼性が下がるため、迷う場合は税理士に相談して適切な処理を行いましょう。
源泉徴収の必要性
支払先が法人であれば、基本的に源泉徴収は不要です。しかし、個人のフリーランス秘書などに業務委託する場合は、その報酬の性質によっては源泉徴収の義務が発生することがあります(原稿作成、デザイン業務、翻訳など)。一般には「法人なら不要、個人なら内容によって要検討」という判断基準が適用されます。該当するかどうかの判断が難しい場合は、税理士のアドバイスを仰ぐと安心です。誤った処理を防ぐためにも、契約書や請求書の内容をしっかり確認し、処理方法を明確にしておくことが大切です。
消費税とプライベート支出の区別
秘書代行費用には多くの場合、消費税が含まれているため、課税事業者であればインボイス対応の請求書を保存し、適切に仕入税額控除を行う必要があります。また、事業と私用の線引きにも注意が必要です。もし秘書が個人的な予約などプライベートに関与している場合、その分の支出は経費として認められません。領収書の用途を明記したり、事業用途に限定したりして利用することで、税務調査にも耐えうる適正な帳簿の運用管理が可能になります。
秘書代行サービスを活用して、事業の成長につなげよう
秘書代行サービスは、個人事業主が抱える雑務の負担を減らし、本業に集中するための有効な手段です。電話対応やスケジュール調整、事務処理などノンコア業務を委託すれば、その分自分自身は売上拡大や顧客対応など本来注力すべき業務に時間を割けます。
秘書代行を上手に活用すれば、「忙しいのに手が回らない」という悩みを解消し、事業拡大のチャンスを逃さず掴むことができます。経費計上などの事務処理面も適切に対応しつつ、ぜひ強力なビジネスパートナーとして秘書代行サービスの導入を前向きに検討してみてください。ビジネスの効率と成長を支える大きな助けとなってくれるでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ヤクルトレディを始めるなら?個人事業主としての働き方をわかりやすく解説
ヤクルトレディは、ヤクルト販売会社と業務委託契約を結び、個人事業主として自らのペースで働ける柔軟なスタイルが特徴です。報酬は完全歩合制で、ノルマや在庫リスクもなく、初心者にも取り組みやすい仕組みが整っています。一方で、車両や資材の一部費用、…
詳しくみる個人事業主が屋号付き口座を開設するメリットは?手続きの流れや準備について解説
個人事業主が屋号付き口座を作るメリットとして、事業資金と個人資金を明確に分けられることが挙げられるでしょう。取引先や顧客からの信頼性の向上を期待できます。 本記事では、個人事業主が屋号付き口座を開設するメリットや注意点、開設方法について詳し…
詳しくみる個人事業主でも退職代行は関係ある?利用・対応・開業のケースごとに解説
退職代行サービスは、会社員だけでなく個人事業主にも関係する場面が増えています。たとえば、自身が雇用されている立場で退職代行を利用するケース、雇用している従業員に退職代行を使われるケース、または退職代行サービスを自ら事業として提供するケースな…
詳しくみる個人事業主が雇う従業員の給与の決め方とは?確認項目まとめ
個人事業主が従業員を雇う場合、従業員の給与を決める必要があります。従業員の給与を決める際は、業務範囲や給料の相場などさまざまな点を考慮することが大切です。 本記事では、個人事業主が従業員を雇う場合の従業員の給与の決め方を解説します。また、従…
詳しくみる消費税課税事業者選択届出書とは?個人事業主向けに書き方を解説
消費税は、他の税目に比べて届出書がとても多い税目です。その中で、「消費税課税事業者選択届出書」は、免税事業者が自ら課税事業者となることを「選択し」届け出るときに使用する書類です。この記事では、個人事業者向けに、消費税課税事業者選択届出書を提…
詳しくみる個人事業主の所得税が0円になるのはどんなとき?所得税額の計算方法や確定申告について解説
事業の赤字が膨らんだ場合など、個人事業主の所得税が0円になることがあります。所得税が発生しない場合であっても、確定申告は必要になるのでしょうか。個人事業主の所得税や住民税、個人事業税、消費税が0円になるケースや確定申告の必要性について解説し…
詳しくみる