- 更新日 : 2025年1月27日
ファイナンシャルプランナーに確定申告を依頼できる?税理士との違いを解説
ファイナンシャルプランナーに確定申告の作成は依頼できません。なぜなら、いわゆる士業では、それぞれの資格によって業務範囲が決まっているからです。
ここでは、ファイナンシャルプランナーと税理士の違いや費用相場、ファイナンシャルプランナーに支払う報酬を経費にできるのかといったことなどを詳しく解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

ファイナンシャルプランナーに確定申告書の作成は依頼できない
ファイナンシャルプランナーには、確定申告書の作成を依頼できません。なぜなら、確定申告の作成は税理士の独占業務だからです。独占業務とは、その職業にしかできない業務という意味です。たとえ無償であっても、税理士以外の職業の人は、納税者に代わって確定申告書の作成をしてはいけません。
確定申告の作成は、納税者本人以外は税理士しかできないため、ファイナンシャルプランナーに依頼することができません。
ファイナンシャルプランナーと税理士の違い
ここでは、ファイナンシャルプランナーと税理士の業務内容の違いについて見ていきましょう。
ファイナンシャルプランナーの業務内容
ファイナンシャルプランナーの仕事は、簡単にいうと「ファイナンシャル・プランニング」です。ファイナンシャル・プランニングとは、クライアントの総合的なライフプランを作成し、資産運用や保険、税金や年金などの経済的な側面から作成したプランを実現することです。
ファイナンシャルプランナーが請け負う相談は幅広く、主に次のようなものがあります。
- 家計管理
- 老後の生活設計
- 教育資金、住宅ローン
- 年金、社会保険、保険
- 税金、相続・贈与(一般的なもの)
- 介護・医療費
税金、相続・贈与については、あくまでファイナンシャルプランナーの範囲内で適切なアドバイスを行います。
税理士の業務内容
税理士は税の専門家として申告書を作成し、税務相談を行うといった業務をしています。税理士には法律で決まった独占業務があります。具体的には、次の3つの業務は税理士しか行うことができません。
税務書類の作成
税務署類の作成とは、確定申告書や相続税の申告書、法人税の確定申告書などの作成だけでなく、開業届や青色申告承認申請書などの各種届出書や申請書の作成も含みます。この業務は、納税者以外には税理士しか行えません。
税務代理
税務代理とは、申告や納税を納税者本人に代わって行う業務です。税務調査や処分などに対する主張や陳述も税務代理に含まれます。この業務も、納税者以外には税理士しか行えません。
「税務書類の作成」と「税務代理」が税理士の独占業務になっているので、確定申告書の作成から提出・納税までを一緒に、税理士に依頼することができます。
税務相談
税務相談とは、税金についての様々な相談をする業務です。税金の計算や手続きなどの相談だけでなく、節税の対応や税務調査の立ち合いなども税務相談に含みます。
ファイナンシャルプランナーにも税金についての相談もできますが、あくまで一般的な内容に限られ、クライアントに沿った節税対策はできません。クライアントに沿った節税対策ができるのは、税理士になります。
そのため、ファイナンシャルプランナーと税理士の2つの資格を持っている人もいます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
ファイナンシャルプランナーに相談する費用相場
日本FP協会が行った「2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査」によると、日本FP協会が認定しているファイナンシャルプランナーの1時間当たりの相談料で最も多いのは、5,000円〜6,000円未満で全体の37.0%でした。次いで10,000円〜20,000円未満が33.5%、3,000~4,000円未満が7.12%となっています。
参考:2021年度 ファイナンシャル・プランナー実態調査 結果報告書|日本FP協会
ただし、この数字はあくまで目安であり、月間や年間単位で契約している場合などはこの限りではありません。また、提案書の作成や税理士など他の専門家の協力が必要な場合は、相談料とは別に費用がかかる可能性があります。
初めてファイナンシャルプランナーに相談する場合は、あらかじめ費用がいくらかかるのか問い合わせてください。
ファイナンシャルプランナーに支払う報酬は経費計上できる?
ファイナンシャルプランナーに支払う報酬は、事業に関係のある相談であれば経費にすることができます。
ファイナンシャルプランナーに相談できることは多岐にわたり、個人的な教育資金や老後の生活資金の相談から、個人事業についての税金や社会保険の相談まで及びます。ただし、個人的な相談に対する費用は、経費にすることはできません。あくまで事業に関する相談に対する費用のみ、経費にすることが可能です。
例)ファイナンシャルプランナーに、事業の資金繰りについて相談し相談料1万円を現金で支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
支払手数料 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | ファイナンシャルプランナー相談料 |
ファイナンシャルプランナーの相談料は、支払手数料の勘定科目で処理します。支払報酬、雑費などの経費科目で処理しても問題ありません。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
ファイナンシャルプランナーの業務内容を理解して相談しよう
ファイナンシャルプランナーには、確定申告書の作成を依頼することはできません。なぜなら、確定申告の作成は税理士の独占業務になるためです。
ファイナンシャルプランナーが請け負う相談内容は、家計管理や老後の生活設計、税金、相続・贈与(一般的なもの)社会保険などです。適切な回答を得るためにも、ファイナンシャルプランナーに相談する場合は、相談できることがらをあらかじめ把握しておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
不動産所得の計算
アパートやマンションを所有している人は、その賃貸料が不動産所得として税金が課せられます。しかし、不動産所得がある人でも、青色申告をすることでそのメリットを受けられます。 ここでは、不動産所得の基本的な事項や青色申告のメリット、そして申告を受…
詳しくみる生命保険外交員は確定申告が必要?書き方や経費、還付金がいくら戻るのかも解説
原則、生命保険外交員は確定申告が必要です。生命保険外交員が得る収入は、正社員や業務委託など働き方によって形態が異なります。多くの場合、生命保険外交員の収入の中に事業所得になる部分が含まれるため、確定申告をしなければなりません。 ここでは、生…
詳しくみる個人事業主は確定申告で生活費を経費にできる?生活費を事業用口座から引き出した場合の記帳方法も解説!
個人事業主には、経営者としての側面と私人としての側面があります。事業所得等の確定申告においては、家事関連費であれば生活費が含まれた支払いであっても必要経費として計上することが可能です。 この記事では、家事関連費についての考え方と、事業用の経…
詳しくみる養育費の支払いは扶養控除の対象として税金対策できる?確定申告は?
扶養控除は、家族を扶養(経済的に助けて養うこと)する場合に受けられる控除です。同じ家計において、養う子どもや親族がいる場合に受けられます。一方で、離婚などにより別れて暮らす子どもの養育費は、教育や監督・保護のために必要な金額とされていますが…
詳しくみる画家の確定申告のやり方は?個人事業主の税金や経費、棚卸しの必要性も解説
画家として収入を得る場合には、原則として確定申告が必要です。画家として専業の場合もあれば、副業で自ら描いた絵画の販売収入がある場合など様々なケースがありますが、会社員でない限りは確定申告の対象となります。 この記事では、画家として独立し、個…
詳しくみるフリーランスカメラマンの確定申告のやり方は?副業の場合や経費・勘定科目も解説
フリーランスカメラマンも確定申告が必要になる場合があり、その収入が本業か副業かによって確定申告の要否や所得区分が変わります。カメラマンとして確定申告する際にどこまで経費として認められるのか、所得税を抑える節税対策にはどのような方法があるか等…
詳しくみる