- 更新日 : 2024年10月28日
簡易課税制度選択届出書とは?個人事業主向けに書き方を解説
簡易課税制度を活用すれば消費税の申告に係る事務作業が簡素になり、状況によっては消費税額を抑えることも可能です。しかし、簡易課税制度を活用するためには消費税簡易課税制度選択届出書という書類を作成し税務署に提出しなければなりません。
この記事では見本も交えて消費税簡易課税制度選択届出書の書き方をご紹介します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

消費税簡易課税制度選択届出書とは?
消費税簡易課税制度選択届出書とは、消費税簡易課税制度に基づいて消費税の申告・納税を行いたい場合に税務署に提出する書類です。届出者の情報や適用開始時期、提出要件の確認などの内容が記載されます。消費税簡易課税制度選択届出書を提出することで簡易課税制度の対象事業者となることが可能です。
個人事業主にとって簡易課税制度が重要な理由
簡易課税制度とはその名の通り、消費税の計算を簡単にするための制度です。一般的に事業者は売上にかかる消費税額から仕入のために支払った消費税の金額を差し引いたものを国に納める必要があります。そのため、それぞれを集計する作業を行わなければなりません。一方、簡易課税制度を活用すれば売上にかかる消費税額から、売上にかかる消費税額にみなし仕入率をかけ合わせた額を差し引くことで納めるべき消費税額を計算できるようになります。つまり、仕入のために支払った消費税額を集計するという作業を省くことができるのです。
簡易課税制度を活用することで、消費税に関する事務作業を簡略化できる、納税額が想定しやすくなる、支払い計画や事業計画が立てやすくなるなどのメリットがあります。また、消費税額が安くなる可能性もあります。
2023年にインボイス制度が導入されました。特に新たに課税事業者になられた個人事業主の方、これからなられる予定がある方は、業務効率化や事業の的確な運営、節税の観点から、簡易課税制度の活用も検討してみましょう。
簡易課税制度については以下の記事でさらに詳しくご紹介しています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
消費税簡易課税制度選択届出書の書き方
消費税簡易課税制度選択届出書のフォーマットは国税庁のホームページからダウンロード可能です。今回はこのフォーマットを用いて書類の書き方をご紹介します。書面を見てみると難しい内容が書かれている印象を受けるかもしれませんが、しっかりと書き方を押さえておけば大丈夫です。
- 提出日
消費税簡易課税制度選択届出書を税務署に提出する書類を記載します。 - 提出先
消費税簡易課税制度選択届出書を提出する税務署の名前を記載しましょう。 - 届出者の情報
納税地(住所)、届出を行う事業者の名称(氏名、名称、代表者氏名のいずれか)、法人番号を記載します。なお、個人事業主の方は法人番号を記載する必要はありません。 - 届け出
簡易課税制度の適用を届け出る旨が記載されています。チェックボックスにチェックを入れましょう。 - 適用期間と課税売上高
簡易課税制度の適用期間と基準期間、課税売上高について記載します。適用開始課税期間は希望する簡易課税制度の適用期間を、基準期間については適用開始課税期間の2年前の日付を、課税売上高は基準期間の売上金額を記載しましょう。 - 事業内容と区分
行っている事業の内容を具体的に記載し、事業区分の番号を記入します。簡易課税制度のみなし仕入率は事業区分によって異なり、たとえば第1種事業(卸売業)であれば90%、第2種事業(小売業、農業・林業・漁業(飲食料品の譲渡に係る事業に限る))であれば80%となります。事業区分については国税庁のホームページに記載されているので、これを参考に該当するものを選びましょう。 - 提出要件の確認
一定の条件に当てはまる人は簡易課税制度を活用することができません。こうした条件に当てはまっていないかどうかを確認し、該当していなければ「いいえ」にチェックを入れましょう。
消費税簡易課税制度選択届出書の提出期限
消費税簡易課税制度選択届出書は、適用を受ける課税期間の初日の前日までに提出しなければなりません。たとえば令和7年1月1日から適用を受ける場合は、令和6年12月31日までに税務署に提出する必要があります。期限に遅れないよう早めに対応しましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
消費税簡易課税制度選択届出書を出し忘れるとどうなる?
消費税簡易課税制度選択届出書を提出しなかった場合、当然のことながら簡易課税制度を使うことができず、一般的な方法で消費税の申告・納税手続きを行わなければなりません。簡易課税制度を活用した場合と比較して事務処理が煩雑になる、消費税額が高くなってしまうなどのデメリットが生じる場合があります。
やむを得ない理由で提出が間に合わなかった場合は特別措置がある
地震や風水害などの災害が発生した、事業者の責に帰すことができないようなトラブルが発生した、その課税期間の末日前おおむね1か月以内に相続があったことにより、その相続に係る相続人が新たに課税事業者選択届出書などを提出できる個人事業者となったなど、やむを得ない事情があると認めた場合、消費税簡易課税制度選択届出書が期限までに提出されていなかったとしても簡易課税制度を活用できる場合があります。
ただし、単に提出するのを忘れていた、届出書を作成するのを怠っていた場合などはやむを得ない事情には該当しません。やはり余裕を持って消費税簡易課税制度選択届出書を作成・提出することが大切です。
消費税簡易課税制度選択届出書の提出方法は書面とe-Taxの2つ
消費税簡易課税制度選択届出書を提出する方法は以下の2通りがあります。
書面で提出する方法
消費税簡易課税制度選択届出書を所管する税務署の窓口に持参するか郵送します。郵送の場合は消印の日が提出日と判断されます。
e-Taxで提出する方法
消費税簡易課税制度選択届出書はe-Taxで提出することも可能です。パソコンやスマートフォンがあればメンテナンス期間を除いていつでも、どこでも提出できるため、マイナンバーカードをお持ちでしたらe-Taxでの提出がおすすめです。国税庁のホームページよりe-Taxソフトを使用することが可能です。
簡易課税制度を活用するなら消費税簡易課税制度選択届出書の提出をお忘れなく
簡易課税制度は小規模事業者の事務負担の軽減を目的とした制度です。これを活用することによって仕入などにかかった消費税額を集計する手間を省くことが可能で、場合によっては消費税額を抑えることも可能です。個人事業主の方は簡易課税制度の活用も検討してみることをおすすめします。
また、簡易課税制度を使うためには消費税簡易課税制度選択届出書を税務署に提出しなければなりません。ぜひ今回の記事を参考に作成し、期限までに提出しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる【個人事業主向け】出金伝票の書き方とは?勘定科目や注意点、保存について解説
個人事業主は、事業を行ううえで必要な出費があった際に出金伝票を書く場合があります。出金伝票は現金を支出したときに記載する伝票で、勘定科目と支出額を記載することで、事業に必要な支出の管理が可能です。 本記事では、個人事業主の出金伝票の書き方に…
詳しくみる個人事業主の「消費税」に関する見逃せない5つのポイント
「消費税は複雑でなんだか不安……」 「そもそも支払う義務はあるの?支払うとしたら金額は?」 この記事では、こんな疑問を持っている個人事業主の方向けに5つのポイントに絞り消費税を解説していきます。 複雑そうな消費税ですが、理解すべきポイントが…
詳しくみる個人事業主の個人再生とは?条件や必要書類、任意整理との違いを解説
個人事業主の個人再生とは、事業の継続や財産の維持を可能にするために、自分が抱えている借金を減額できる制度です。個人再生を行うには、裁判所を通じて所定の手続きを行う必要があります。 本記事では、個人事業主の個人再生とは何かを詳しく説明したうえ…
詳しくみるアルバイトの源泉徴収なしでも個人事業主は確定申告が必要?書き方も解説
アルバイトの源泉徴収なしでも、個人事業主としての年間所得が48万を超える場合は確定申告が必要です。確定申告時は、1年間の給与所得額を申告しなければいけません。今回は、アルバイト先で源泉徴収なしになるケースや確定申告書の書き方について解説しま…
詳しくみる個人事業主の新車・中古車の経費はいくらまで?一括で経費にできる?減価償却を解説
個人事業主の車関連の費用は、正しく処理すれば経費で落とせます。ただし、プライベートでの使用分は按分する必要があるなど、いくつか注意点があるのも事実です。 本記事では、個人事業主の車の経費計上における条件や減価償却の方法、高級車の取り扱いまで…
詳しくみる