- 更新日 : 2025年2月27日
原稿料・講演料を受け取ったときの確定申告の書き方や必要経費を解説
副業で、講演料を受け取ったり、記事を執筆して原稿料を受け取ったりすることもあるかと思います。このように、講演や原稿の執筆が仕事のメインではないケースでも、場合によっては確定申告が必要です。
本記事では、原稿料や講演料の所得区分をはじめ、雑所得と経費の関係や、原稿料や講演料で必要経費にできるもの、原稿料や講演料に関する確定申告の書き方まで解説していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
原稿料・講演料の確定申告はいくらから?
特定の資格や経験などを受け取っても、受け取った額がわずかなときなど、場合によっては確定申告を必要としないこともあります。また、原稿執筆や講演が本業の場合と副業の場合とでも確定申告の有無は変わってきます。詳しくみていきましょう。
講演や原稿執筆をメインに仕事をしているケース
特定の資格や経験などを持っている人が、講演活動や原稿の執筆を生業にしているケースでは、講演や原稿執筆の仕事を継続的に行っており、それによって生計を立てていることが想定されます。その場合、講演料や原稿料は、所得税の計算上、「事業所得」と考えることができます。(メインの仕事に付随する原稿執筆や講演活動も原則、事業所得です。)
その年の所得が事業所得のみの場合、以下の計算で納付すべき所得税があるときは、所得税の確定申告が必要です。
※速算表を使っての計算を想定
事業所得の確定申告では、基礎控除が引き合いに出されることがよくあります。基礎控除は、合計所得2,500万円以下であれば誰でも適用できる所得控除です。合計所得2,400万円以下は基礎控除48万円となるため、所得が事業所得48万円以下のみであれば課税所得は0円となり、確定申告は必要ないことになります。
講演や原稿執筆を副業としているケース
会社から給与をもらっている会社員が、副業として原稿料や講演料を受け取ったときは、その所得金額が20万円を超えると確定申告が必要になります。
※ただし、原稿執筆や講演以外に副業をしていない場合
副業と確定申告の関係は、以下の記事で詳しく説明していますので、こちらもご覧ください。
原稿料・講演料の確定申告書の書き方は?
原稿料や講演料の扱いは、本業にしている場合と、副業にしている場合で変わってくると説明しました。今回は、副業の原稿執筆や講演活動で収入を得たときの確定申告について解説していきます。
原稿料・講演料の所得区分は雑所得
所得税の申告において、所得は10に区分されます。原稿執筆や講演活動をメインに継続的に仕事をしているときは事業所得になると説明しましたが、副業の場合はどうでしょうか。
副業にかかわる所得については、基本的には雑所得に区分されます。雑所得とは、ほかの9つの所得区分のどれにも該当しない所得のことです。
事業所得となるか業務に係る雑所得となるかは、一般には、その事業活動が社会通念上、事業と言えるかどうかで判断されますが、取引を記録した帳簿書類の保存がなく、収入金額が300万円以下の場合には「業務に係る雑所得」に該当することになります。
雑所得については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもご覧ください。
原稿料・講演料の必要経費として認められるもの
雑所得には、3つの種類があります。
- 公的年金等
- 業務に係るもの
- 上記以外(その他雑所得)
これらのうち、業務に係る雑所得とは副業で営利目的のもののうち「継続的な」ものを指し、基本的に原稿料や講演料については、事業所得でない場合には業務に係る雑所得となります。
公的年金等以外の雑所得は、以下の計算式により算出します。
総収入金額とは、1年間の収入の合計額のことです。例えば、1月1日から12月31日の1年間で講演を5回行った場合、総収入金額は5回分の講演の収入額(源泉徴収税が差し引かれる前の金額)になります。
必要経費とは、原稿料なら原稿作成に、講演料なら講演活動に直接要した費用のことをいいます。必要経費として認められるのは、例えば以下のような費用です。
パソコンやプリンターなど、プライベートでも使用しているものについては、原稿執筆や講演活動で使用した分のみ(使用時間などで按分計算)必要経費にできます。
確定申告書の書き方・添付書類
令和4年分より業務に係る雑所得については、その年の2年前の業務に係る雑所得の収入が300万円を超えた場合、「現金預金取引等関係書類」を5年間保存しなければなりません。現金預金取引等関係書類とは、受領した請求書や領収書などの書類で、現金及び預貯金出入りについて作成されたものをいいます。
また、その年の2年前の業務に係る雑所得の収入が1,000万円を超えた場合は、確定申告書の提出時には、収支内訳書などの添付が必要となります。
したがって、雑所得には記帳義務はありませんが、金額によって事業所得と同じような書類を求められる場合がありますので注意しましょう。
以下では、簡単な業務に係る雑所得の申告方法について見ていきましょう。
副業で原稿料や講演料を得た場合、どのように確定申告を行えばよいのでしょうか。確定申告書の書き方を説明します。
例)〇〇〇株式会社の依頼を受けて、副業で年間5回(1回あたり10万円を受け取った)の講演を行った。継続的に依頼を受けており、雑所得上の業務に該当するものとする。なお、講演にかかった必要経費は15万円で、講演料受け取りの都度、源泉徴収税が差し引かれている。
※以下、確定申告書の記入例は説明の便宜上、説明に必要な雑所得の箇所だけ記入しています。
確定申告書 第一表「収入金額等」「所得金額等」

確定申告書第一表には、収入金額等と所得金額等を記入する欄があります。例では、講演を5回行っており、計50万円が総収入になるため、「収入金額等」の「雑」の「業務」の欄に50万と記載します。
なお、現金主義の特例を受ける場合には、業務区分に「1」を記入します。2年前の業務に係る雑所得の収入が300万円以下で、確定申告書に現金主義の特例を受ける旨を記載した場合には、発生主義でなく現金主義にて申告をすることができます。
講演料の場合、源泉徴収されて入金されることがありますが、収入としては源泉徴収される前の金額で記載します。(源泉徴収額は最後に差し引きます。)
図の下にある「所得金額等」は、必要経費を差し引いた雑所得を記入する欄です。例では必要経費15万円のため、50万円から15万円を差し引いた35万円を「雑」の「業務」の欄に記載します。
確定申告書 第二表「所得の内訳」

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
原稿料や講演料の支払者は源泉徴収することとなっているため、受け取り時に源泉徴収されていることが一般的です。源泉徴収を受けているときは、確定申告書の第二表「所得の内訳」の欄に、所得の種類と種目、支払者の名称と所在地、収入金額、源泉徴収税額を記入します。
源泉徴収税額は、支払金額100万円以下のときは収入金額の10.21%です。
例では10万円を5回受け取っているため、10万円の源泉徴収税額10,210円の5回分である51,050円が源泉徴収税額の合計です。
確定申告書 第一表「源泉徴収税額」

出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
確定申告書第二表に記入した源泉徴収税額の合計額は、第一表の税金の計算の「源泉徴収税額」に記入します。源泉徴収税額は納付済みのため、税金の計算上、納付すべき所得税額から差し引かれます。
添付書類
2年前の業務に係る雑所得の収入が1,000万円を超えたときは、「収支内訳書」の添付が必要となります。そうでない場合においても、支払先から送付される支払調書(※会社によっては発行しないこともあります)に、所得の内訳に記載しなければならない事項が記載されていますので、届いたら手元に保管しておきましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
原稿料・講演料は消費税の課税対象となる?
原稿執筆や講演で収入を得たとき、事業として行うものである場合には消費税の課税取引に該当します。
消費税の課税対象は、①国内において、②事業者が事業として、③対価を得て行う、④資産の譲渡等(事業として有償で行われる商品や製品などの販売、資産の貸付及びサービスの提供)の4要件を満たすこととされるためです。
ただし、消費税には納税義務の免除があり、基準期間(前々年)の課税売上高が1,000万円以下などであれば、課税対象の消費税があっても納付や申告の義務が免除されます。※免税事業者の対象範囲内でも、消費税の課税事業者を選択しているときは申告と納付が必要です。
ただし、令和5年10月からのインボイス制度の導入に伴い、売上高に関係なくインボイスの発行事業者(自ら届け出た者のみ)は課税事業者となります。
原稿執筆や講演活動による収入が多くないときは、消費税の心配をする必要はないでしょう。
原稿料・講演料は忘れずに確定申告しましょう
原稿料や講演料で副収入を得ている場合、その金額や必要経費の額によって、確定申告が必要になることがあります。無申告のままだとペナルティが課せられますので、必要に応じて、確定申告を行うようにしましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
原稿料や講演料の確定申告書の所得区分は?
講演活動や原稿執筆をメインに仕事をしているなら事業所得、副業で行っているなら雑所得に区分します。 詳しくはこちらをご覧ください。
原稿料や講演料で認められる必要経費は?
原稿執筆に必要なパソコン代やプリンター代、講演先への交通費などを必要経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
原稿料や講演料は消費税の課税対象?
継続的に行っているものは消費税の課税対象になりますが、課税売上1,000万円以下であれば消費税の納税は免除されます。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
看護師の確定申告のやり方は?ダブルワークや副業の場合も解説
看護師としての働き方は実に様々です。最も多いのは、一か所の医療施設等と雇用契約がある給与所得者だと考えられますが、看護師はフリーランスや副業など多様な働き方ができる業種であると言えます。 この記事では、働き方の選択肢が多い看護師について、確…
詳しくみる生命保険外交員は確定申告が必要?書き方や経費、還付金がいくら戻るのかも解説
原則、生命保険外交員は確定申告が必要です。生命保険外交員が得る収入は、正社員や業務委託など働き方によって形態が異なります。多くの場合、生命保険外交員の収入の中に事業所得になる部分が含まれるため、確定申告をしなければなりません。 ここでは、生…
詳しくみる個人事業主の年金受給者は確定申告が必要?青色申告がおすすめのケースは?還付申告についても解説
個人事業主の年金受給者が確定申告をしなければならないかどうかは、公的年金の収入額や事業で得た所得の金額などによります。また、確定申告が必要ない場合でも、納め過ぎた所得税の還付を受けるために、確定申告をした方がよいケースもあります。個人事業主…
詳しくみる声優向け確定申告のやり方!経費や白色申告もわかりやすく解説
声優やネット声優で収入を得ている人のために、確定申告のやり方として、経費や青色申告と白色申告の違いなどをわかりやすく解説します。また、確定申告には欠かせない帳簿を、誰にでも簡単につけられる、おすすめの確定申告ソフトも併せて紹介します。声優の…
詳しくみるすまい給付金は確定申告が必要?書き方や証明書についても解説!
住宅取得時に国からすまい給付金を受けられる場合があります。すまい給付金は原則として、一時所得として所得税の課税対象となり、場合によっては確定申告が必要です。 なお、すまい給付金制度は平成26年4月以降令和3年12月31日までに引渡されて入居…
詳しくみる飲食店の確定申告のやり方は?計算方法や経費項目、青色申告についても解説!
飲食店の経営者や経理担当者は、業務の一環として確定申告の流れや必要書類についての概要を知っておくべきでしょう。本記事では、確定申告の方法や経費にできる項目、青色申告と白色申告のメリットについて解説します。確定申告は難しいイメージがあると思い…
詳しくみる