- 更新日 : 2025年1月7日
個人事業主は事業再構築補助金の対象?上限額はいくら?条件や手続きを解説
事業再構築補助金は、個人事業主も対象に含まれるもので、新規市場の開拓や事業再編など、事業の大きな変革に取り組もうとする事業者をサポートする制度です。どのような要件を満たす事業者が申請できるのか、各事業類型の申請条件や補助額の上限額、手続きの流れなどについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
個人事業主も事業再構築補助金を申請できる?
事業再構築補助金は、中小企業庁が公募する補助金です。
個人事業主も事業再構築補助金を申請可能
事業再構築補助金の対象になるのは、国内に本社がある中小企業者等と中堅企業者等です。中小企業者や中堅企業者は、資本金や従業員数が一定以下の会社または個人のことです。例えば、小売業の場合、資本金5,000万円以下かつ従業員数50人以下の事業者が中小企業者等に該当します。一定の要件を満たす会社または個人が対象のため、個人事業主も事業再構築補助金を申請できます。
事業再構築補助金とは
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響も残る中、ポストコロナに対応する事業の再構築に取り組む事業者を支援するための制度です。特に、事業再編や新市場への進出など、大きな転換を図る事業者の取り組みを重点的に支援しています。
個人事業主による事業再構築補助金の申請事例
個人事業主の事業再構築補助金の活用事例として、これまでの事業を生かしつつ、新たな事業に取り組んだケースがあります。Aさんの営むゲストハウスは、コロナ禍により宿泊数の激減が起きていました。ゲストハウスが利用されない時間を活用する取り組みとして行われたのが、地域でも課題だった離れて暮らす親子の交流施設としてのゲストハウスの利用です。事業再構築補助金は、専用アプリの開発に活用されました。
事業再構築補助金は、事例のほか、事業再構築補助金の目的に資するコンテンツの作成や施設の整備、商品開発などにも活用できます。
事業再構築補助金の申請条件
事業再構築補助金は、各種類型が設けられています。申請するには、すべての枠に共通する要件と各枠に定められる要件の両方を満たさなければなりません。
すべての枠に共通して求められるのは、以下の3つの要件です。
- 事業再構築の定義に該当する事業者である
- 事業計画を認定経営革新等支援機関などと策定して確認を受けている
- 補助事業終了後に付加価値額を向上させること
事業再構築の定義とは、「新市場進出」「事業転換」「業種転換」「事業再編」「国内回帰」「地域サプライチェーン維持・強靭化」のいずれかを満たすことです。いずれかに該当する事業計画を策定し、資金提供を受ける金融機関などに確認してもらわなければなりません。付加価値額とは、営業利益+人件費+減価償却費の合計額です。補助終了後に各枠に定められた一定の成長率を達成することも求められます。
以下は、枠ごとに定められた要件です。卒業促進上乗せ措置や中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置は、ほかの枠の上乗せ措置になります。
| 成長分野進出枠 (通常類型) | (市場拡大要件)
(市場縮小要件)
|
|---|---|
| 成長分野進出枠 (GX進出類型) |
|
| コロナ回復加速化枠 (通常類型) |
|
| コロナ回復加速化枠 (最低賃金類型) |
|
| サプライチェーン強靭化枠 |
|
| 卒業促進上乗せ措置 |
|
| 中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置 |
|
出典:必須申請要件|事業再構築補助金をもとに作成
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
事業再構築補助金の上限額はいくら?
事業再構築補助金の上限額は、以下の表のように申請する事業類型で異なります。また、申請する企業の規模によっても上限額が変動します。
| 事業類型 | 補助上限額 |
|---|---|
| 成長分野進出枠(通常類型) | 1,500万円~7,000万円 |
| 成長分野進出枠(GX進出類型) | 3,000万円~1億5,000万円 |
| コロナ回復加速化枠(通常類型) | 1,000万円~3,000万円 |
| コロナ回復加速化枠(最低賃金類型) | 500万円~1,500万円 |
| サプライチェーン強靭化枠 | 5億円(建物がない場合は3億円) |
| 卒業促進上乗せ措置 | 各事業類型の補助金の上限額 |
| 中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置 | 3,000万円 |
出典:必須申請要件|事業再構築補助金をもとに作成
個人事業主が事業再構築補助金を申請する際の提出書類
個人事業主が事業再構築補助金を申請する際に提出が求められる書類について紹介します。
申請枠に関わらず提出する書類
個人事業主が事業再構築補助金を申請する場合、申請枠に関わらず、下記の書類を提出しなければなりません。
- 事業計画書
- 認定経営革新等支援機関の確認書(金融機関の確認書)
申請する枠により追加提出する書類
申請枠などによって申請する提出書類は異なります。以下は、それぞれの申請枠において追加提出が必要になる可能性がある書類です。多くは、確認書や説明書で構成されます。
| 成長分野進出枠 コロナ回復加速化枠 |
|
|---|---|
| サプライチェーン強靭化枠 |
|
出典:応募申請|事業再構築補助金をもとに作成
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主が事業再構築補助金を申請する流れ
事業再構築補助金は、以下の流れで申請します。
- 公募要領などの必要な情報を確認しておく
- 申請時に添付する提出する書類を確認しておく
- 申請枠に応じた提出書類を作成する
- 電子申請システムから申請する
事業再構築補助金は、補助金であるため、申請しても採択されないと補助金を受けられません。事業再構築補助金の申請後、採択の通知があったときは、交付申請を行い、補助事業を実施します。補助事業の実績報告を行い、補助金の請求を行う流れです。
事業再構築補助金は個人事業主も申請できる
事業再構築補助金は、新市場進出や事業転換などを行う中小企業者や中堅企業者などを支援する制度です。会社と個人の両方が対象となるため、要件を満たせば個人事業主でも申請できます。大きく事業転換を図りたい場合は、事業再構築補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主向けの税理士の探し方は?注意点や選ぶポイントを解説
個人事業主が税理士に仕事を依頼したい場合、探し方がわからないこともあるかと思います。探し方はさまざまな方法がありますが、税理士によって得意分野は異なるため、自分に合った税理士を見つけることが大切です。 本記事では、個人事業主向けの税理士の探…
詳しくみる個人事業主の住民税はいつ納付する?確定申告後の流れや納付方法を解説
個人事業主にとって、住民税は毎年必ず関わる地方税のひとつです。しかし、「いつから支払うのか」「どうやって納めるのか」「確定申告とどう関係するのか」など、会社員とは異なる納税の仕組みに不安を感じる方も多いかもしれません。 本記事では、住民税の…
詳しくみる個人事業主が月収40万円で実際に残る金額は?手取り40万円に必要な売上額も解説
個人事業主として月収40万円を得ても、その全額が自由に使えるわけではありません。 税金や社会保険料、事業経費の負担によって手取りは大きく減少します。 本記事では、月収と手取りの関係、差し引かれる税金や社会保険料の内訳、節税方法や事業戦略を解…
詳しくみる個人事業主の残価設定ローンの仕訳はどうする?減価償却・経費計上について解説
残価設定ローンは、資金負担を軽減しながら車両を導入できる仕組みとして、個人事業主の間で注目されています。開業初期や資金繰りに余裕がない場合でも、事業用車両を取得しやすい点が大きな魅力です。しかし、会計処理や減価償却、毎月の返済仕訳、契約終了…
詳しくみる個人事業主が利用できる債務整理とは?事業継続できる?種類や注意点を解説
個人事業主として事業を営む中で、借入金の返済に行き詰まり、資金繰りに悩む場面は少なくありません。 そんなときに検討すべき手段の一つが「債務整理」です。債務整理は、法的な手続きを通じて借金の負担を軽減し、事業と生活の再建を目指す制度です。 本…
詳しくみる個人事業主のキャッシュレス決済導入おすすめ5選!選び方や経費処理を解説
キャッシュレス決済とはクレジットカードやQRコード、電子マネーによる決済方法です。 現金を使用しない決済手段に対応すると売上の増加につながるほか、会計や売上の管理に伴う業務の削減を期待できます。個人事業主がキャッシュレス決済を導入するメリッ…
詳しくみる
