- 更新日 : 2025年8月28日
個人事業主の黒ナンバーに任意保険は必要?補償内容・費用・選び方を解説
黒ナンバーを使って軽貨物運送事業を行う個人事業主にとって、任意保険の選び方は事業継続の重要なポイントになります。本記事では、黒ナンバーの基本から任意保険の必要性、補償内容の選び方、保険料の相場や節約術などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

黒ナンバーとは
黒ナンバーは、事業用の軽自動車(営業用軽貨物車)に交付されるナンバープレートです。軽自動車の通常の自家用ナンバーは黄色地に黒文字ですが、営業用(事業用)は反転した黒地に黄色文字となります。個人事業主が軽貨物運送事業を始める際には運輸支局へ届け出を行い、この黒ナンバーを取得することが必要です。ここでは黒ナンバーの基本的な意味と取得条件について説明します。
黒ナンバーの意味と特徴
黒ナンバー車とは、軽自動車を使って貨物運送事業を行う車両のことです。黒地に黄色い文字のプレートが特徴で、普通車の事業用「緑ナンバー」に対し、軽貨物ではこの黒ナンバーが交付されます。黒ナンバー車は1台から事業を開始できる手軽さがあり、必要書類を揃えて届け出をすれば即日で取得可能です。また自家用車に比べ自動車税や重量税が安くなるといったメリットもあります。一方で事業用車両となるため任意保険の保険料が高めになる点などのデメリットもあります。
黒ナンバーを取得する条件
黒ナンバー(貨物軽自動車運送事業)の届け出には、営業用の軽貨物車を保有していることのほか、運送に関わる十分な賠償能力を有することを宣誓する必要があります。具体的には、対人・対物事故や荷物の損害に対応できる支払い能力(通常はそれらを補償できる任意保険への加入)が求められます。このように、自賠責保険以外にも事実上、任意保険・貨物保険への加入が前提となっている点に注意が必要です。また、運輸支局への届け出後は軽自動車検査協会で黒ナンバーの発行手続きを行い、車検証も事業用に変更します。以上の手続きを経て黒ナンバーを取得したら、個人事業主として軽貨物運送事業を開始できます。
個人事業主は黒ナンバーの任意保険に加入が必要?
黒ナンバー車を使用する個人事業主にとって、任意保険は法的に義務づけられているわけではありませんが、事業運営上は重要です。取引条件や事故リスク、荷物への損害賠償などを考えると、任意保険の加入は現実的に欠かせないものとなっています。
法律上は任意でも実質必須
黒ナンバーの任意保険は「任意」とされていますが、実務上はほぼ必須です。軽貨物運送事業を始めるには、運輸支局へ対人・対物賠償に備える能力が十分にあることを示す必要があり、任意保険への加入が事実上の前提とされます。たとえばAmazon Flexでは対人無制限・対物1億円以上の補償が求められるなど、大手プラットフォームや多くの運送会社が、事業用の任意保険加入を業務委託の契約条件としています。
自賠責保険だけでは限界がある
軽貨物ドライバーは長時間・長距離の運転が多く、事故リスクも高くなります。仮に事故を起こしても、自賠責保険では人身事故のみが補償対象で、対物事故は一切補償されません。死亡事故の補償限度額も3,000万円と決して十分とはいえず、重大な事故では賠償額が億単位に達するケースもあります。任意保険なしでは、その負担をすべて自身で背負うことになります。
荷物の賠償リスクにも備える必要がある
運送中の荷物に対する賠償リスクにも備えが必要です。自賠責や任意保険では積み荷の損害は対象外のため、貨物保険の加入が有効です。荷物の破損や紛失による損害賠償は事業に大きな影響を与えるため、貨物保険による補償を加えることで、より安心して業務に取り組めます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
黒ナンバー向け任意保険の補償項目と選び方
黒ナンバー車に対応した任意保険は、事業の実情に応じて補償内容を細かく選択できる点が特徴です。リスクの高い事業用車両であることを踏まえ、自賠責では補いきれない部分をどう補償するかが鍵となります。ここでは、主な補償項目と選び方について解説します。
【補償1】対人・対物賠償責任保険:他人への損害をカバー
この補償は、事故で他人をケガさせた場合(対人)や、相手の車や物を壊してしまった場合(対物)の賠償責任を補うものです。自賠責では人身事故の最低限しか補償されず、対物事故は一切対象外です。黒ナンバーの個人事業主が多く契約する大手企業では、対人無制限・対物1億円以上が求められることも多く、補償額の設定が事業の前提条件になるケースもあります。この保険は任意保険の基本かつ最も重要な補償項目といえるでしょう。
【補償2】車両保険:自分の車の損害に備える
車両保険は、自分の車が事故や自然災害、盗難によって損傷を受けた場合に、その修理費や買い替え費用を補償する保険です。黒ナンバー車は業務に必須であり、万が一使えなくなれば即収入減につながります。たとえ中古の軽バンであっても、修理不能による業務停止リスクを考えれば加入の意義は大きいです。保険料は高めですが、免責金額を設定することなどで調整可能です。業務への依存度に応じて前向きに検討すべき補償です。
【補償3】人身傷害・搭乗者傷害保険:自分や同乗者のケガを補償
この補償は、事故により運転者本人や同乗者がケガを負った際に医療費や休業補償を受け取れるものです。人身傷害保険は、相手の過失に関係なく実費を補償する実用的な内容で、治療や仕事を休んだ期間の損害にも対応します。搭乗者傷害保険は定額支給型で、人身傷害とセットで加入するケースが一般的です。無保険車傷害や自損事故傷害といった特約も組み合わせることで、事故時の自身の補償を充実させられます。
黒ナンバー向け任意保険の保険料相場・節約のコツ
黒ナンバーの任意保険は、自家用車の保険と比べて保険料が高くなる傾向があります。これは、業務用車両であることから事故リスクが高く、割引制度も限定的であるためです。ここでは、黒ナンバー任意保険の相場感と、保険料を抑えるための方法について解説します。
保険料相場は月7,000円〜15,000円前後が目安
黒ナンバー任意保険の保険料は、月額でおおよそ7,000円から15,000円程度が一般的な相場です。新たに加入する場合、無事故等級(ノンフリート等級)は6等級からスタートし、この段階では月額1.5万円程度となるケースが多いです。しかし、無事故のまま継続すれば等級は毎年1ずつ上がり、最高20等級まで達すると、保険料は月額7,000円前後にまで下がります。つまり、無事故を続けることで長期的に保険料負担を半分以下に抑えることが可能です。
強制保険である自賠責保険料は、営業用軽貨物車で12か月あたり17,790円です(2025年8月現在、沖縄県・離島を除く)。任意保険よりもはるかに安価ですが補償範囲は限られています。そのため、任意保険は高額でも補償内容の厚みを考慮して加入する意義があります。
節約のコツは補償設計と無事故維持
黒ナンバー任意保険の保険料は、補償内容と等級によって大きく変動します。まず、補償は必要最低限にとどめることでコストを抑えられます。たとえば、車両保険を付けるかどうか、人身傷害保険の保険金額をいくらに設定するかといった選択で、保険料に差が出ます。特約を増やすほど保険料も上がるため、業務に不要な特約は付けない方が得策です。また、免責金額(自己負担額)を高めに設定することで、保険料自体を下げることもできます。さらに、安全運転を心がけて事故を起こさず等級を上げていくことは、保険料削減において有効です。途中解約や事故による等級リセットを避けることが長期的な節約につながります。
加えて、複数の保険会社から見積もりを取り比較検討することも重要です。黒ナンバーは通販型のネット保険に対応していないため、代理店を通じた契約が基本となりますが、今では代理店を経由してもオンラインで一括見積もりが可能です。時間がない個人事業主でも効率よく保険を選べます。補償と保険料のバランスを見極めて、最適な契約内容を検討しましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
黒ナンバー任意保険に加入できる保険会社と選び方
黒ナンバー(事業用)の任意保険は、すべての保険会社で取り扱っているわけではありません。ここでは、加入できる保険会社と契約の方法、選ぶ際のポイントを紹介します。
通販型保険は非対応、代理店型での契約が基本
黒ナンバー車は事業用車両に分類されるため、ソニー損保やSBI損保といった通販型(ダイレクト型)の自動車保険では取り扱っていません。そのため、任意保険の契約は代理店を通じて行う必要があります。対応しているのは、東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパン、AIG損保などの大手損害保険会社です。契約の流れとしては、保険代理店に相談し、自分の業務内容に合った補償内容で見積もりを取得して契約するのが一般的です。最近では、複数の代理店から一括で見積もりを取れるウェブサービスもあり、忙しい個人事業主でも効率的に保険を比較検討できます。ただし、代理店によっては黒ナンバーに対応していないこともあるため、事前の確認が必要です。
補償内容とサポート体制で選ぶのがポイント
黒ナンバー任意保険の保険料は、どの会社も大きな差はないため、保険料だけで選ぶのではなく、補償内容やサービスの質で比較することが大切です。たとえば、事故発生時の対応スピード、24時間のサポート体制、ロードサービスの内容、提携修理工場の有無などは会社によって異なります。さらに、営業車ならではの補償として、休車費用を補償する特約を付けられるかは確認するとよいでしょう。ただし、個人向け保険でおなじみの「他車運転特約」は、事業用保険では適用されないため注意が必要です。
万一の際にすぐに対応してもらえる体制がある保険会社を選ぶことで、日々の業務も安心して行えます。
黒ナンバー向け任意保険と経費処理
個人事業主にとって、黒ナンバー車にかかる保険料は必要経費として計上できるコストです。適切に経費処理することで節税につながるため、保険料と税金(確定申告)についても押さえておきましょう。
任意保険の保険料は経費計上できる
事業用の自動車に支払う任意保険料や自賠責保険料は、「保険料」という勘定科目で必要経費に計上可能です。したがって、黒ナンバー任意保険の保険料は全額を事業経費とすることができます。また、自動車税や車検費用など他の車両関連費用も経費にできますので、軽貨物事業の収支を把握し適切に経費申告することが重要です。なお、生命保険料などと異なり自動車保険料は年末調整や所得控除の対象にはなりません(あくまで事業経費として計上する形になります)。
私用分がある場合は按分が必要
黒ナンバー車を事業とプライベート兼用で使っている場合、保険料の全額を経費にすることはできません。仕事で使う割合に応じて按分計算し、事業利用分のみを経費計上する必要があります。たとえば普段の走行のうち事業利用が80%程度であれば、保険料の80%相当額を経費とし、残り20%はプライベート費用(経費にならない部分)とする扱いです。税務上、経費計上できるのは事業のために支出した部分のみである点に注意しましょう。日々の走行記録やガソリン使用量などから事業利用割合を把握し、適切に按分計算して申告することが大切です。
リスクに備えて適切な任意保険を選ぼう
黒ナンバーで軽貨物運送を行う個人事業主にとって、任意保険は事故や賠償リスクから事業を守るための不可欠な備えです。補償内容は対人・対物から車両や人身まで幅広く、自身の事業内容やリスクに応じて設計することが大切です。代理店を通じて信頼できる保険会社を選び、長く安心して事業を続けるために、自分に合った任意保険を上手に活用しましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主に税務調査が入る確率は?入りやすい特徴や対応を解説
個人事業主の税務調査の確率は、それほど高いわけではありません。ただし、法人と比較すると確率が低いというだけで、リスクがまったくないわけではないため注意が必要です。 本記事では、個人事業主であっても税務調査が入りやすい業種や特徴、対策方法を詳…
詳しくみる個人事業主の「消費税」に関する見逃せない5つのポイント
「消費税は複雑でなんだか不安……」 「そもそも支払う義務はあるの?支払うとしたら金額は?」 この記事では、こんな疑問を持っている個人事業主の方向けに5つのポイントに絞り消費税を解説していきます。 複雑そうな消費税ですが、理解すべきポイントが…
詳しくみる個人事業主は社会保険に加入できない?加入できる保険や経費計上について解説
個人事業主は、会社員や公務員が加入する社会保険には加入できません。しかしながら、健康保険制度や国民年金制度の加入義務があることから、会社員とは異なる管理者のもとで制度に加入することになります。どのような備えをしておくべきか、会社員と異なる部…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主の収入証明に利用できる書類は?必要なケースや1年目の対応も解説
個人事業主として事業を行っていると、所得を証明しなければならない場面がさまざまに発生します。収入を証明する方法は会社員と異なり「源泉徴収票」を受け取れないため、別の書類を用意する必要があります。 この記事では個人事業主の収入証明について、利…
詳しくみる個人事業主の就労証明書の書き方は?フォーマットのダウンロード方法や注意点を解説
保育園の入園審査や住宅ローンの申し込みで使用するため、従業員から就労証明書(雇用証明書)の作成を求められるケースがあります。あまり作成する機会のない書類ですが、今回は個人事業主が従業員を雇用しているケースで就労証明書を作成する方法やフォーマ…
詳しくみる