- 更新日 : 2024年11月20日
確定申告で美容院代などの美容費は経費に計上できる?勘定科目は?
確定申告において、美容院代などは必要経費になるのでしょうか?
もし、必要経費となる場合の勘定科目はどうなるのでしょうか?
この記事は、確定申告における美容に係る費用について解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

美容院代などの美容費は経費として落とせる?
「必要経費として落とせるかどうか?」
確定申告では、この部分ばかり気になるようですが、個人の業務にはプライベートと業務の両方にかかわりのある費用となるものがあり、これを家事関連費と呼びます。
例えば、交際費、家賃、水道光熱費など業務上に必要な割合がはっきりしないものもあります。
この家事関連費のうち必要経費にできるものは、頻度や時間など客観的なデータなどにより、業務上「直接必要」となることが明らかに区分できる場合に限られます。
美容関連業務以外においては、美容院代などは家事関連費として位置づけられることがあるかと思います。
例えば、自社の宣伝用ポスターを撮影するために、カメラマンやスタイリスト、メイクアップアーティストに支払う費用は「広告宣伝のための費用」として必要経費となりえます。
しかしながら、事業主やスタッフが、顧客との面談の前に美容室に行ったとしても、その費用を必要経費として認めることは非常に難しいと言えます。
なぜなら、美容室に行った効果がプライベートで役立っていないとは言い切れないからです。
したがって個人事業主の食事代が必要経費にならないのと同様、化粧品代や美容代などは直接的に業務と紐づいていない限り、必要経費にすることは難しいと言えます。
確定申告についての詳細は、以下の記事をご参照ください。
例外的に美容費を経費として落とせる場合とは?
美容費を必要経費とする場合は、業務との直接的な結びつきを考えなければなりません。
確定申告における美容代について、さらに個々のケースに踏み込んで考えてみましょう。
美容院代を経費として落とせる場合
個人事業主である俳優やモデルなどが撮影や業務のために特殊なヘアスタイルが求められ、美容院代を支払うケースは必要経費となります。
映画や芝居に合わせたヘアスタイルが必要な時など、その仕事が終わったら元の髪型に戻すような特殊なヘアメイク代については必要経費です。
また、役づくりのために丸坊主になることが求められる場合なども美容室代、散髪代は必要経費として認められます。
この場合、美容室で手入れをするから売上に繋がると言える業種に限られます。
化粧品代を経費として落とせる場合
化粧品代も美容院代と同様に俳優やモデル、ホステスなどが、特殊なメイクが必要な場合の化粧品代や役で長い爪が必要な場合のつけ爪などは必要経費です。
また、業務上のイベントなどで仮装のために必要な化粧品も必要経費となります。
美容院代同様に、その化粧品を使用するから売上が計上できるといえるものに限ります。
エステ代を経費として落とせる場合
エステ代を必要経費にできる場合は、美容院代よりさらにより限られます。
エステを受けることで業務上だけでなく、プライベート上においてもそのエステによる効果が及ぶと考えられるからです。
しかし、手指のモデルが撮影に向けて手指だけのエステを受ける場合は、業務関連性があると言えそうです。
また、水着などのモデルが、季節の異なる海外撮影のために脱毛エステに行った場合は業務関連性が認められる可能性があります。
いずれにしても、エステ代が必要経費とできるのは限られたレアケースです。
美容整形代を経費として落とせる場合
美容整形代についてもエステ代と同様です。
しかしながら、エステ代や美容整形代を支払い、その効果をWeb上に動画を投稿したり、本にまとめたりして売上に結びつく場合には、売上の対象となるエステや美容整形の支払は必要経費と言えるでしょう。
どの項目も、その収入を得るために直接要した業務費用であるかどうかという点をよく見極めましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
美容費を経費として落とす場合の勘定科目は?
確定申告において美容費を必要経費とする場合の勘定科目は、その目的に合わせて使用します。
芸能人やホステスなど、経常的に美容費を必要とする業務の場合には、「美容費」という勘定科目を作成し、他と区別するとよいでしょう。
年間の美容費が売上高に比例するなど、傾向がわかってくると必要経費とする説明がつきやすいと思います。
ネイルサロン経営者やメイクアップアーティスト、エスティシャンなど美容関連の業務の場合で化粧品そのものを販売する場合の勘定科目は「仕入」となり、期末在庫をもつ場合もあります。
期末棚卸商品は、貸借対照表上に「商品」と表示します。
一方、美容関連の業務サービスの中で化粧品を利用する場合には、「消耗品費」や「材料費」など経常的に使う科目とします。
さらに、メイクアップアーティストを養成するスクールなどでは、教育に必要となる化粧品代は「教材費」などとなるでしょう。
また、美容関連業務以外において、必要があって事務室にハンドクリームなどを常備している場合では、化粧品ではなく医薬品の位置づけとなるでしょう。この場合は、「消耗品費」や「雑費」での計上で問題ありません。
美容費を経費として確定申告する場合の注意点は?
美容費を必要経費として確定申告する場合には、収支内訳書や青色申告決算書に経費として計上されていることを元帳などで確認します。
美容関連業務以外の個人事業主が美容費を必要経費として計上する場合には、「美容費と業務の関連性」を客観的に証明できるかを熟考してください。
そして、家事関連費にあたる美容費は業務上必要であり、かつ、明らかに区別できる場合のみ必要経費とされるため、非常に範囲が狭いと言えますので注意が必要です。
業務と私用の按分計算が妥当かどうかも客観的に見ましょう。
もし、過去に必要経費とならない美容代を必要経費として申告していた場合には、修正申告の対象となります。この場合は、追加の税金に「延滞税」をあわせて納める必要があります。
なお、税務調査後に修正申告をした場合には、加えて「過少申告加算税」が課税されます。
明らかに意図的な帳簿書類の捏造や改ざん、帳簿書類への虚偽記載が認められた場合には、「重加算税」という最も重い税金が加重されますので気をつけましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
美容院代などの美容費の経費計上について正しく理解し、確定申告をスムーズに行いましょう
美容代は、男女を問わず社会人のエチケットとして必要となる支出です。
美容関連業務以外での必要経費認識は難しいものの、確たる証拠があれば堂々と計上できる費用でもあります。
必要経費となる美容費について正しく認識し、確かな確定申告を心掛けましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
美容費は経費として落とせますか?
化粧品代や美容代などは直接的に業務と紐づいていない限り、必要経費にすることは難しいと言えます。詳しくはこちらをご覧ください。
美容費を経費として落とす場合の勘定科目は?
美容関連業務であれば、仕入、材料費、消耗品費などを使うか、利用が常態化している場合には、「美容費」という勘定科目を作ってもよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主の年金受給者は確定申告が必要?青色申告がおすすめのケースは?還付申告についても解説
個人事業主の年金受給者が確定申告をしなければならないかどうかは、公的年金の収入額や事業で得た所得の金額などによります。また、確定申告が必要ない場合でも、納め過ぎた所得税の還付を受けるために、確定申告をした方がよいケースもあります。個人事業主…
詳しくみる個人事業主・フリーランスの家賃は確定申告で経費にできる?按分計算の方法も解説!
個人事業主の事業所については、賃貸物件である場合と持ち家である場合とがあります。そのどちらの場合にも、自宅兼事務所となっていることもあります。 例えば家賃については、確定申告で所得計算をする場合に必要経費として計上できるのでしょうか?按分割…
詳しくみる外国人の確定申告のやり方は?対象となる所得や控除、必要書類をわかりやすく解説!
外国人でも、1年以上日本に居住して会社勤めをしている場合、所得税の支払いは年末調整が行われるため、確定申告は不要です。しかし、海外から給与の支払いを受けている場合は源泉徴収の対象とならず、確定申告をしなければなりません。 本記事では、外国人…
詳しくみる入院費用は確定申告で医療費控除の対象になる?
病気やケガにより、やむを得ず入院することがあります。本人だけでなく、一緒に暮らす家族が入院することもあります。そのような場合、入院費用は確定申告において医療費控除の対象になるのでしょうか? この記事では、入院費用の医療費控除について解説しま…
詳しくみる年収400万円の個人事業主と会社員は手取りが同じ?税金対策も解説
「年収400万円」の個人事業主の年収と会社員の給与について、「手取り額はどちらが多いのか」「税金の負担に違いはあるのか」などは気になるところです。また、所得税の計算過程における控除などは、個人事業主と会社員とではどう違うのでしょうか? この…
詳しくみるタレントの確定申告のやり方は?芸能事務所の報酬形態や経費による節税対策も
タレントとして活躍する人の課税関係は、いくつか考えられます。芸能事務所等と雇用契約があれば給与所得者と言えますが、それ以外のケースも多数あります。本業ではなく、副業としてタレント業やモデル業をしている人もいるでしょう。 この記事では、いくつ…
詳しくみる