- 更新日 : 2021年7月7日
白色申告で経費にできるもの
今回は白色申告の際に経費にできるものについて、青色申告の場合と比較しながら確認していきたいと思います。なお、経費とは事業にかかった費用のことを指し、白色申告において経費の上限はありません。
白色申告で経費にできるもの
1. 商品の発送に使った運送費や梱包品
商品などの荷造りに使うガムテープや段ボール箱などの梱包材の購入費、商品発送時の宅配便などの配送料は経費に入ります。
2. 業務に必要な交通費
事業のために使った電車・バスなどの公共交通機関利用時にかかった運賃、有料道路の通行料、駐車料金、宿泊代などは経費に入ります。
3. インターネット代や通信費
事業で用いるインターネット代や電話代も経費に入ります。
なお、電話などを事業と私用で兼用している場合には、電話代の中で事業用に使用している部分が経費に入ります。
4. 取引先に対する接待費
取引先との飲食費などは経費に入ります。
5. 器具、備品などの修理費用
機械設備・器具備品などの修理代は経費に入ります。
6. 文房具などの備品
文房具などの事務用品、机・椅子などのオフィス家具のような少額の備品は消耗品費として経費に入ります。
7. 事業に関わる保険料
商品などを対象とする損害保険料、事業に用いている自動車のための自動車保険料は経費に入ります。また、損害保険料・自動車保険料でも経費に入るのは、事業で使用している部分のみとなります。なお、事業主自身の生命保険料は経費に入りません。
8. 事業用に使う自動車に関わる費用
事業用の自動車に関わる費用は経費に入ります。ただし、経費に入るのは事業に使用している部分のみとなります。
9. 事業に関連する書籍や新聞の購読費用
書籍の購入や新聞の購読など勉強のために使った費用は、その支出が事業に関係があるということが説明できれば経費に入れることができます。
10. 白色申告者の事業専従者控除
以下2つの金額のうち低い金額を上限として経費とすることができます。
(1)事業専従者が事業主の配偶者であれば86万円、配偶者でなければ専従者一人につき50万円
(2)事業専従者控除をする前の事業所得等の金額を専従者の数に1を足した数で割った金額
白色申告の事業専従者控除を受けるための条件は、次のとおりです。
(1)白色申告者の営む事業に事業専従者がいること。
事業専従者とは、次の要件のすべてに該当する人をいいます。
・白色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
・その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
・その年を通じて6月を超える期間、その白色申告者の営む事業に専ら従事していること。
(2)確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載すること。
なお、青色申告の専従者給与は上限がなく、全額を経費として計上することができます。
ただし、「青色事業専従者給与に関する届出書」を提出している場合に限られます。
白色申告と青色申告の経費の取り扱いの違い
売上や経費に関して、青色申告では損益計算書を決算書として作成するのに対して、白色申告では収支内訳書を決算書として作成し、毎年3月15日までに税務署へ提出する必要があります。
損益計算書では、製造原価や貸倒引当金への繰入額の計算を行うなど、収支内訳書に比べて記入する項目が多くなるほか、収支内訳書と異なり月ごとの売上の明細を報告しなければなりません。
なお、白色申告の際には、従来では、事業所得・不動産所得・山林所得の合計収入が300万円以上となる事業主に限り、記帳を行う義務が発生していましたが、2014年1月1日から売上が300万円未満の事業者も含め、すべての事業主に対して記帳を行なうことが義務付けられるようになりました。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
白色申告で経費にできるものは?
商品の発送に使った運送費や梱包品、業務に必要な交通費、インターネット代や通信費、取引先に対する接待費、器具・備品などの修理費用などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
白色申告者の事業専従者控除を受けるための条件は?
白色申告者の営む事業に事業専従者がいることと、確定申告書にこの控除を受ける旨やその金額など必要な事項を記載することです。詳しくはこちらをご覧ください。
白色申告と青色申告の経費の取り扱いの違いは?
売上や経費に関して、青色申告では損益計算書を決算書として作成するのに対して、白色申告では収支内訳書を決算書として作成し、毎年3月15日までに税務署へ提出する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
白色申告の関連記事
新着記事
ビジネスキーパーは個人事業主でも加入できる!メリット・保険料・補償内容を解説
個人事業主にとって、突発的なトラブルや自然災害による損害は、事業継続に大きな影響を与える可能性があります。三井住友海上の「ビジネスキーパー」は、そうしたリスクに備えるための総合事業保険で、火災・風水害・盗難・賠償責任・休業損害など幅広い補償…
詳しくみる個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオン…
詳しくみる特殊清掃で個人事業主として独立するには?開業までの準備や手続きを解説
特殊清掃業は、孤独死や事件現場、ゴミ屋敷など、一般の清掃では対応が難しい特殊な現場を対象とする専門的な仕事です。高齢化や単身世帯の増加により需要が高まり、個人事業主としての開業を目指す方も増えています。 本記事では、特殊清掃業をこれから始め…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?個人事業主向けの条件・申請方法・活用例を解説
働き方改革推進支援助成金は、中小企業や個人事業主が職場環境の改善や労働時間の見直し、生産性向上に取り組む際に活用できる制度です。対象となる取組にかかる費用の一部が助成されるため、経費負担を抑えながら、従業員の働きやすさや企業の持続性を高める…
詳しくみる【個人事業主向け】電話代行完全ガイド|メリット・注意点・おすすめサービスを解説
個人事業主にとって、電話対応は業務の中で大きな負担になりがちです。作業中の中断や外出中の着信、休日の対応など、限られた時間を圧迫する要因となることも少なくありません。そんな中、電話代行サービスを活用すれば、電話応対を外部に任せることで本業に…
詳しくみる電気工事士が個人事業主として独立するには?資格・費用・集客について解説
「いつかは自分の力で仕事をしたい」「技術を活かして独立したい」と考えている電気工事士の方は少なくありません。現場での経験を積む中で、自分の裁量で働きたい、収入を増やしたい、仕事の幅を広げたいという思いを抱くのは自然なことです。しかし、独立に…
詳しくみる