- 更新日 : 2025年2月26日
同人誌作家の確定申告のやり方を徹底解説!していないとどうなる?
同人誌作家として収入がある場合は、税理士等に依頼し、確定申告を行う必要があります。しかし、すべての人が確定申告をする必要があるわけではありません。
そこで、ここでは確定申告の基礎や同人誌作家の確定申告のやり方などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
同人誌作家が知っておきたい確定申告とは
確定申告とは、1年間に収入があった人が、1年間のすべての収入や経費、所得(もうけ)や税額を自分で計算し、税務署に申告する制度のことです。税務署には、決まった様式の確定申告書を作成し、申告します。また、納める税金がある場合は、申告と一緒に納税も行います。
同人誌作家の場合も、コミケなどで売上があるため、原則、確定申告が必要となります。
確定申告については、次のページで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
同人誌作家に確定申告が必要なのはいくらから?
所得税では、収入の状況などに応じて10の所得区分に分けて、所得金額や税金の計算を行います。同人誌作家の場合、「雑所得」または「事業所得」に該当します。
同人誌作家の収入が、雑所得になるのか事業所得になるのかは、簡単にいうと同人誌作家の仕事が副業か本業かで判断します。サラリーマンの副業で同人誌作家を行っている場合は、基本、「雑所得」になります。同人誌作家の仕事が本業として、一定の規模以上になる場合は「事業所得」になります。
実は、同人誌作家の収入が雑所得になるか、事業所得になるかで、確定申告が必要となるかが異なります。ここでは、確定申告が必要となるケースの条件について見ていきましょう。
同人活動の確定申告は利益が20万円超になったら
サラリーマンの副業で同人誌作家を行っている場合、利益が20万円を超えたら確定申告が必要となります。逆に利益が20万円以下の場合は、確定申告をする必要がありません。
ここで注意したいのが、20万円の判定基準が、売上でなく利益(所得)だということです。つまり、同人誌の売上から経費を差し引いた利益(所得)が、20万円を超えるかどうかで、確定申告が必要かどうかが異なります。
同人活動が赤字の場合
実は、同人誌の収入が雑所得であっても、事業所得であっても、同人活動が赤字の場合は確定申告をする必要がありません。
ただし、同人誌の収入が事業所得である場合は、確定申告をすることで、給与など他の所得の黒字と相殺したり、翌年に赤字を繰り越したりできます(赤字の繰り越しは青色申告の場合のみ)。そのため、事業所得で赤字の場合は、確定申告したほうが得になります。
雑所得の場合は、赤字を給与など他の所得の黒字と相殺したり、翌年に赤字を繰り越したりできないため、原則、確定申告は必要ありません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
同人誌作家の確定申告のやり方は?
それでは、同人誌作家の確定申告のやり方について、見てみましょう。
同人活動の経費はどこまで認められるのか
確定申告をする際には、経費がいくらになるのかを計算する必要があります。その場合に問題となるのが、同人活動の経費はどこまで認められるのかということです。
同人活動の経費とは、明らかに同人活動の収入を生み出すために必要な支出のことです。例えば、次のようなものがあります。
- 仕事場の家賃
- 仕事場の電気代やガス代、水道代
- インターネット代
- 文房具、画材
- イベントなどへの交通費やホテル代
- 同人誌を作成するための資料、書籍代
- イベントなどへの搬入搬出代
- イベントで使うポスターや配布品の商品代
- 同人誌の印刷代
- 同業者との飲食代や差し入れ
など
同人誌作家の確定申告のやり方
同人誌作家の確定申告では、収入が「雑所得」なのか「事業所得」なのかで、作成・提出する用紙が異なります。それぞれについて見ていきましょう。
以下の確定申告書(第一表、第二表)をもとに、解説していきます。
参照:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
1.雑所得
雑所得の場合は「確定申告書」を作成し、税務署に提出します。雑所得について、確定申告書で記入が必要な箇所は、次のとおりです。
第一表
第二表
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
・第一表 収入金額
雑 業務(キ)に同人誌作家の収入金額を記載します。
・第一表 所得金額
雑 業務 ⑧に同人誌作家の所得(収入-経費)金額を記載します。
・第二表 所得の内訳
種目には、同人誌販売など、どのような収入があったかわかるように記載します。支払者の名称や住所には、コミケの名前や会場名、書店の名前や住所など、収入を得た場所がわかるように記載します。
※前々年の同人誌作家の収入が1,000万円を超える場合は、雑所得であっても「収支内訳書」の作成が必要です。収支内訳書の書き方は、次の事業所得の場合と同じです。
2.事業所得
雑所得の場合は「確定申告書」と「収支内訳書」を作成し、税務署に提出します。
記入が必要な箇所は、次のとおりです。
①確定申告書
第一表
第二表
出典:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
・第一表 収入金額
事業 営業等(ア)に同人誌作家の収入金額を記載します。
・第一表 所得金額
事業 営業等 ①に同人誌作家の所得金額を記載します。
・第二表 所得の内訳
種目には、同人誌販売など、どのような収入があったかわかるように記載します。支払者の名称や住所には、コミケの名前や会場名、書店の名前や住所など、収入を得た場所がわかるように記載します。
②収支内訳書
引用:確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)|国税庁
収入や経費の金額などを記載します。経費は、勘定ごとに分けて金額を記載します。
左上のチェック欄では、事業所得の場合は「営業等」に、雑所得の場合は「雑(業務)」に〇印をつけます。
青色申告決算書の場合は、事業用の現金や預金などの金額を記載する「貸借対照表」が付いた「青色申告決算書」が必要です。
同人誌作家が確定申告をする際のポイント・注意点は?
同人誌作家が確定申告をする際のポイントや注意点には、次のようなものがあります。
経費を明らかにしておく
同人活動の経費とは、明らかに同人活動の収入を生み出すために必要な支出のことです。
ここで重要なのが、「明らかに」同人活動の収入を生み出すために必要な支出であるということです。そのため、経費はレシートなど裏付けとなる資料をしっかりと残す必要があります。
また、レシートだけでは、何の経費かわからないことも多いため、日付や金額、内容を経費帳といった帳簿に記載し、保存しておくことも、経費の信頼度を増すために重要です。
12月31日には棚卸しをする
作成した同人誌で経費にできるものは、売れたものだけです。例えば、100冊の印刷費(仕入高)に10万円かかり、90冊売れた場合、売れた90冊の印刷費9万円は経費になりますが、残りの10冊分の印刷費1万円は、経費になりません。
そのため、12月31日には棚卸しを行い、売れ残った同人誌の経費を、計上している経費から差し引く必要があります。
今年だけ売上が大きかった場合は、平均課税制度を利用する
今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合は、平均課税制度の利用も考えます。
平均課税制度とは、簡単にいうと、年によって収入の変動がある個人に対して、通常の税率より低い税率で税額を計算できるという制度です。
この制度を利用することで、今年だけ売上が大きく、多くの税金の納付が発生しそうな場合の税負担を抑えることができます。
ただし、平均課税制度を利用するためには、一定の条件があり「変動所得・臨時所得の平均課税の計算書」の作成と提出を求められるなどの手続きも必要です。
平均課税制度を利用する場合は、税理士などの専門家に相談するようにしましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
同人誌作家が確定申告をしないとどうなる?
同人誌の販売などで利益がある場合は原則、確定申告が必要です。では、同人誌作家が確定申告をしなかった場合は、どうなるのでしょうか。
確定申告をしていなくても、税務署にばれないと考えている人がいるかもしれませんが、実際はばれる可能性が高いです。
令和元年に国税庁で公表された資料によると、簡易な接触を含め年間60万件を超える所得税の調査を行っています。そのため、確定申告をしなかった場合にばれない保障はありません。
また、確定申告をしなかったことがばれた場合は、延滞税や無申告加算税などのペナルティを受け、悪質な脱税行為と認められれば、最悪刑事罰の可能性もあります。必ず確定申告は行うようにしましょう。
同人誌作家に必要な確定申告を正しく理解しよう
同人誌作家では、基本、確定申告が必要です。しかし、サラリーマンの副業として同人誌作家を行っていて利益が20万円以下の場合や、赤字の場合などでは、確定申告は不要です。
確定申告が必要な場合は、所得に応じて作成する書類が異なります。まずは、自分は確定申告が必要なのかを正しく判断し、必要な場合は、所得に応じた正しい書類を作成しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
同人誌作家に確定申告が必要なのはいくらからですか?
副業で同人誌作家を行っている場合は、利益が20万円を超えると確定申告が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
同人誌作家で赤字の場合は、確定申告は必要ですか?
原則、確定申告は不要です。ただし、状況によって確定申告をしたほうが良いケースもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
同人作家で経費になるものは何ですか?
同人誌の印刷代など明らかに同人活動の収入を生み出すために必要な支出が経費になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
アイドルの確定申告のやり方は?芸能事務所の報酬形態や経費による節税対策も
アイドルとして生計を立てている方や、会社員の傍ら副業でアイドルをしている方は働き方によって確定申告が必要になる場合があります。確定申告のやり方は、芸能事務所との契約形態によって異なります。この記事では経費のつけ方や税金の納め方がどのように違…
詳しくみる高速代など交通費も確定申告で経費にできる?個人事業主も必見!
電車、新幹線、飛行機など、現代ではさまざまな移動手段があります。公共交通機関を利用したり、時間効率や行き先などを考えて、公共交通機関の代わりに自動車で移動したりすることもあるでしょう。状況によっては、高速代を支払って高速道路で移動することも…
詳しくみる会社経営者は所得税の確定申告が必要
一般に法人は、所得に対し法人税が課税されます。また、法人の経営者は役員報酬を受ける給与所得者であると言えます。したがって、経営者個人に課税されるのは所得税です。では年末調整ではなく確定申告が必要となるのはいくらからなのでしょうか。 この記事…
詳しくみる警備員は確定申告が必要?年末調整との違いや所得税の還付についても解説
一般的な警備員は、給与所得者となります。会社等から給与を得ている場合には、正社員やアルバイト・パートなどの雇用形態に関わらず、一般の給与所得者と同様に考えれば問題ありません。 したがって、警備員は年末調整で完了する場合が多いですが、一定の控…
詳しくみる山林所得を確定申告する時に知っておきたい計算方法
自分が所有する山林を伐採・譲渡した時などに生じる収入も所得のひとつです。その場合、山林所得として確定申告をします。 また、確定申告には「山林所得収支内訳書(計算明細書)」や「申告書第三表(分離課税用)」が必要になりますので、その方法をご説明…
詳しくみる非常勤講師は確定申告が必要? 掛け持ちしたらどうする?経費にできる?まとめて解説
一口に非常勤講師と言っても、雇用契約の有無や、不定期での活動などさまざまです。さらに確定申告では、以下の疑問にぶつかることがあります。 「非常勤講師の収入は何の所得になるの?」 「年末調整したから確定申告は不要?」 「必要経費はどんなものま…
詳しくみる