- 更新日 : 2025年2月27日
個人事業主の接待交際費はいくらまで?経費計上はどこまでか解説
「接待交際費」は、取引先との飲食や慶弔等で支払う経費です。個人事業主が収入を得るための支出は「必要経費」にできますが、その全てが経費として認められるわけではありません。今回は、経費として計上できる接待交際費の範囲などについて解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主の接待交際費とは?
接待交際費とは、その名の通り「取引先の接待を目的として支出した経費」です。食事や飲み会、ゴルフ、旅行、お祝いや御香典など、内容は様々ですが、いずれも接待の対象が取引先などの事業関係者であることが要件です。新規取引先の獲得や、既存の取引先との関係を良好にするなど、収入を得るために直接要した支出であれば事業の必要経費として認められます。
なお、支出対象が従業員である場合は福利厚生費や給与、個人事業主本人であれば事業主貸となるため注意してください。
法人の場合の交際費とは?
接待交際費は、法人においても経費計上が認められています。経費となる支出の範囲は個人事業主と同じであり、取引先など事業関係者に対するもので、経費性が認められれば経費とすることができます。個人事業主と異なるのは法人税法上、資本金額に応じて費用計上できる金額に一定の上限がある点です。
【資本金(または出資金)が1億円以下の法人】
- 飲食その他に類する行為のために要する費用の50%相当額を超える金額
- 800万円×(その事業年度の月数)/12(定額控除限度額)を超える金額
【資本金(または出資金)が1億円超100億円以下の法人】
- 飲食その他に類する行為のために要する費用の50%相当額を超える金額
【資本金(または出資金)が100億円超の法人】
- 支出した交際費等の全額
なお、制限を超えた接待交際費を会計上「接待交際費」として費用計上することは可能ですが、税額を計算する段階で「加算処理」を行うため、結果として節税効果はプラスマイナスゼロとなります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
個人事業主の接待交際費の上限は?
個人事業主の場合、支出した接待交際費に対する上限はありません。収入を得るための支出であると認められれば、無制限で接待交際費にすることができます。ただし、観光目的の旅行費用のように明らかに事業外であるものや、慶弔金品などで社会通念上、支払額が過大であると認められるものについては否認される可能性があります。
なお、必要経費として計上する額は、免税事業者や簡易課税事業者は消費税込みの金額、本則課税事業者は消費税抜きの金額です。
経費に落とせる個人事業主の接待交際費
次に、接待交際費として計上するための条件について例を挙げながら解説します。
取引先との食事代
取引先との食事代については、その会食が事業目的であれば接待交際費とすることができます。例えば、取引先と商談する際、お茶や食事をとりながら話しを進めるケースなどです。この場合、商談という事業目的のために支出した食事代のため、接待交際費となります。
取引先に対する慶弔金品
取引先の担当者が転勤するときや、経営者親族のお悔やみなどで、お祝いや御香典を渡すケースがあります。これらの慶弔金品は社会的な礼儀として渡すもののため、接待交際費にできます。ただし、社会通念上、明らかに多額なお祝いや御香典は税務調査の際、必要経費として認められないケースがあるため注意しましょう。
取引先と行く旅行やゴルフの費用
取引先との付き合いで旅行やゴルフに誘われ、経費を支払う場合がありますが、このケースでも経費の支出が事業目的であれば、接待交際費として計上できます。個人事業者自身の支出はもちろん、接待した取引先の費用部分についても経費計上することが可能です。ただし、観光旅行など事業と関係ないものについては経費計上が認められません。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
経費と認められない個人事業主の接待交際費
次に、経費として認められない可能性が高い接待交際費について確認してみましょう。
事業主が1人で行う飲食
接待交際費として計上できるのは「事業目的」の場合だけです。事業主が1人で飲みに行くようなケースでは、事業目的である同席者(取引先など)がいないため必要経費として認められない可能性が高くなります。
プライベート部分が混在する支出
贈答品を購入する際、取引先に送る分のほかに自宅用の物を一緒に注文するケースがあります。このような場合、支出した経費のうち自宅用にかかる部分は接待交際費にできません。支出額を事業部分とプライベート部分に区分し、プライベート部分については事業主貸として処理します。この作業を「自己否認」と呼びます。
親族を含めた接待旅行費
取引先を旅行に接待する際、事業主の配偶者や親族を同行させるケースがあります。配偶者や親族が事業に携わっておらず、取引先と事業目的の話しができない場合、支出した総額のうち配偶者や親族の部分については接待交際費にすることができません。
個人事業主の接待交際費の仕訳方法
次に、会計処理で接待交際費を計上する場合の仕訳方法について解説します。
例1:取引先全社にお歳暮としてお菓子10,000円分を贈った
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
接待交際費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
このケースでは、支出額全てが事業目的のため、全額接待交際費とすることができます。
例2:事業に携わっていない親族1人を同伴し、取引先と3人でゴルフ(1人10,000円)に行った
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
接待交際費 事業主貸 | 20,000円 10,000円 | 現金 | 30,000円 |
このケースでは、親族は事業外なので親族にかかるプレー代については接待交際費とすることができません。親族の部分は「事業主貸」勘定を使って会計処理します。
接待交際費は支出目的を明確にしましょう
接待交際費の観点からは、上限がない分、個人事業主のほうが有利であるように見えます。ただし、接待目的であればどのような支出も認められるわけではありません。支出目的が事業であることを明確にし、税務調査の際きちんと説明できるようにしておきましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主は住宅ローンに通りにくい?審査に通るコツを解説
個人事業主が住宅の購入資金を借りる際にも、住宅ローンの審査があります。個人事業主は年収や所得金額がネックとなり、「住宅ローンが通らない、通りにくい」と考える方も少なくありません。今回は、個人事業主が住宅ローンの審査に通るコツを中心に解説しま…
詳しくみる個人事業主に税理士はいつから必要?不要と言われる理由や費用を解説
税理士は、会計や税務の専門家です。事業開始後まだ売上高が多くない個人事業主にとって、税理士の利用はややハードルが高いと考えがちですが、必ずしもそうではありません。個人事業主が税理士のスキルを活用して、事業の効率化や節税対策を図ることはよく見…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主の商号登記とは?必要書類や手続き方法を解説!
個人事業主は、事業を始めるときに、会社経営とは違って登記を行いません。そのため、基本的に登記に無縁と思っている人が多いのが現状です。ここでは、個人事業主の商号登記について紹介します。 個人事業主なら、登記は必要ない? 会社ではないため、事業…
詳しくみる個人事業主が開業するために必要な書類とは?
会社を退職して独立した場合、税法の世界では「個人事業主」に該当することになります。 サラリーマン時代には、税務署に対して管理部や総務部などが書類を提出してくれていたかと思いますが、独立後はそうはいきません。 個人事業主となる場合に最低限、税…
詳しくみる【個人事業主向け】印鑑登録とは?やり方や必要なものを解説!
個人事業主として事業をするうえで、印鑑の必要な場面はいくつかあります。契約書を取り交わすとき、請求書を送るとき、また領収書を発行するときなど日常的な業務のなかでも印鑑は使います。 そのなかで、印鑑登録をすませた印鑑は、どのような扱いになるの…
詳しくみる