- 更新日 : 2025年2月26日
予定納税額の通知書はいつ届く?対象者や紛失した場合の対応方法を解説
所得税の予定納税額の通知書は、対象者にのみ届きます。予定納税の対象にもかかわらず通知書が来ていない場合はどうすればよいのでしょうか。予定納税額の通知書が送られてくるタイミングに加え、来ない場合や紛失した場合の対処法などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

予定納税額の通知書とは?
予定納税の通知書とは、所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書のことです。予定納税とは、5月15日時点において、確定している前年の所得をもとに仮の納税額を計算し、確定申告までに複数回に分けて所得税及び復興特別所得税を前払いすることです。
予定納税の通知書は6月中旬に税務署から送付される
予定納税の通知書は、所得税及び復興特別所得税の納税者宛てに税務署から送付される書類です。毎年6月中旬ごろを目安に送付されます。
令和5年1月以降は希望者に対して予定納税額の通知書の送付をやめた
キャッシュレス化の推進により、令和5年1月以降、国税の納付書の事前送付が、一部を除いて取りやめになりました。同じ流れで、予定納税通知書についてもe-Tax通知の選択ができるようになりました。e-Tax通知を選択した納税者については、予定納税通知書は送付されず、代わりにe-Taxで予定納税の通知がされます。
予定納税額の通知書が届くのは申告納税額が15万円以上の人
予定納税の通知書は、5月15日時点において、前年の確定した所得金額をもとに計算した予定納税基準額が15万円以上になる納税者に送付されます。所得税の予定納税は、予定納税基準額の3分の1ずつを2回にわたって納付します。原則として、9月末までに1回目、11月末までに2回目を納付するイメージです。
予定納税については、こちらの記事で詳しく解説しています。
予定納税の対象外の人は通知書が来ない
予定納税の通知書は、予定納税が必要な納税者宛てに届きます。予定納税の対象外である予定納税基準額15万円未満の方には通知書は届きません。予定納税の必要がないため、通知書の届かなかった方(e-Taxでの通知を選択している場合を除く)は年に1回、確定申告の際に所得税及び復興特別所得税を納めます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
会社員・サラリーマンも副業などで予定納税額の通知書が届くことも
会社員は、勤務先で源泉徴収や年末調整を受けます。給与から徴収された所得税は、年1回の年末調整により所得税の過不足が精算されることから、基本的に会社員やサラリーマンは確定申告を必要としません。したがって、給与所得のみであれば、基本的に予定納税は発生しないことになります。
しかし、会社員やサラリーマンでも予定納税の通知書が送られてくることがあります。よくあるのが、不動産経営などの副業で稼いでいたり、前年の株式譲渡にかかわる所得が多額に計上されていたりする場合などです。年末調整を受けない給与所得以外の所得がある場合には、会社員やサラリーマンでも予定納税の通知書を受け取ることがあります。
通知書が届いたらどうすればいい?
予定納税の通知書を受け取ったら、予定納税額を納期限までに納めなければなりません。原則として、第1期は9月末まで、第2期は12月末までが納期限です。予定納税の納付方法として、振替納税のほか、ダイレクト納付、インターネットバンキングによる電子納税、クレジットカード納付、スマートフォンアプリ納付が利用できます。利用しやすい方法で、納期限までに納付手続きを済ませましょう。
確定申告を自分でしなければならない?
予定納税の通知は、あくまで前年度の申告の状況をもとに送られてきます。そのため、前年度にたまたま所得額が上がり、今年度の給与所得以外の所得が基本的に20万円以下であるような場合は、確定申告を必要としない可能性があります。本業の勤務先以外からの所得についても、確定申告前からよく把握しておくことが重要です。
予定納税額の通知書が来ていないときはどうすればいい?
予定納税が必要な納税者には、例年6月中旬ごろに予定納税額の通知書が届きます。6月中旬ごろを過ぎても予定納税通知書が届かない場合はどうすればよいのでしょうか。予定納税額の通知書が届かないときに確認するべきことや対策を紹介します。
e-Taxで「予定納税額の通知書」の通知を希望したか確認する
令和5年1月以降、e-Taxを利用して申告書を提出している方が予定納税の通知をe-Taxで希望する場合には、予定納税額の通知書は送付されなくなります。申告書作成の際に「この申告書に係る通知等がある場合、e-Taxによる通知を希望します。」を選択すると、e-Taxによる送信を希望したものと判断されます。意図せず選択してしまった可能性もあるため、e-Taxに通知が来ていないか確認してみましょう。
納付書を使用しない手段で納税をしたか確認する
以前の確定申告や予定申告で納付書を使わない手段で予定納税した場合には、予定納税の納付書は送られなくなります。具体的には、以下の納付手段で納付している場合です。
- 振替納税
- ダイレクト納付
- インターネットバンキングなどからの納付
- クレジットカード納付
- コンビニ納付
- スマホアプリ納付
予定納税は納付書以外の払い込みにも対応しているため、納付書がないことで納税手段に困っている場合は、上記の手段での納税を検討してみましょう。クレジットカード納付やスマホアプリ納付などは手続きが必要ないため、すぐに利用できます。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
予定納税額の通知書を紛失した場合の対応方法
予定納税額の通知書を紛失してしまい納税額がわからなくなった場合は、管轄の税務署に相談することで再発行してもらえることがあります。迷ったら、再発行ができないか確認してみましょう。
振替納税については、指定の口座から指定の期日に引き落とされるため、納税資金分が口座にあれば、自動で納税手続きが完了します。振替納税を利用している場合は、指定している預貯金口座で引き落とされていないか確認しましょう。e-Taxを利用している場合は、e-Taxのマイページなどで予定納税額を確認できます。
予定納税額の通知書は対象者のみに届く
予定納税額の通知書は、予定納税が必要な人を対象に送付されます。予定納税が必要な場合でも届かないときは、e-Taxに通知が来ていることもあるため、一度確認してみましょう。予定納税の納付書に関しては、納付書以外の方法で納税している場合は届きません。納付書を金融機関の窓口で入手する方法もありますが、キャッシュレス決済も便利なため、納付書以外の方法を検討してみるのはいかがでしょうか。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主は土地購入費用を経費にできる?固定資産税と減価償却についても解説!
個人事業主は事業に必要なものを購入した際、経費として申告できます。経費として計上することで、税金を抑えることも可能です。それでは、土地購入など、不動産を購入した場合の費用は経費にできるのでしょうか。 この記事では個人事業主の不動産購入費用を…
詳しくみる確定申告で介護保険料は控除できる?条件や必要証明書をチェック
一定の年齢に達すると介護サービスを受けられますが、同時に介護保険料の支払義務も発生するようになります。一般的に社会保険料控除として知られている、国民健康保険料や国民年金保険料は所得から控除できますが、介護保険料も同じように確定申告によって所…
詳しくみる確定申告とは違う?贈与税の申告義務者について解説!必要書類や方法も
贈与税は、個人から資産の贈与を受けたときに課される税金です。贈与を利益と考えたら所得になるのでは?と思われるかもしれませんが、贈与は資産の移動と考えるため、所得ではなく相続の前倒しとして考えることができます。そのため、所得税の確定申告は必要…
詳しくみる確定申告で雑損控除を受ける方法とは?要件や計算方法も解説
今回は雑損控除についてまとめました。該当する場合は確定申告の際に忘れないように申告しましょう。 雑損控除とは? 確定申告において、所得控除のひとつに「雑損控除」があります。 これは、地震や火事、害虫による被害など、自然災害や生物、人の行為が…
詳しくみる仕送りに確定申告は必要?贈与税、扶養控除についても解説!
大学生の子どもや親が仕送りを受けても、基本的に贈与税はかかりませんが、仕送りが日常生活のために使われていることが証明できないと贈与税の対象になることもあります。 また、仕送りをする側の所得税の計算において扶養控除を受ければ、所得税を抑えるこ…
詳しくみる【個人事業主・中小企業経営者向け】小規模企業共済とは?加入するメリットを解説
年金制度の破綻が叫ばれている中、若年層から中高年までの幅広い層において、漠然とした老後の不安を抱えている方も少なくないと思います。 大企業に長年勤めたサラリーマンの大きな味方となるのが「退職金」の存在でしょう。退職時にもらえるまとまったお金…
詳しくみる