- 更新日 : 2025年2月26日
風邪薬の確定申告|医薬品の購入費用は医療費控除の対象?
納税者自身や生計をともにする家族の医療費を一定以上負担したときは、所得税の確定申告時に医療費控除を受けることができます。医療費控除において注意すべき点は、控除の対象になるものと、対象にならないものがあることです。
例えば、市販の風邪薬を購入したとき、その購入額を医療費控除に含むことができるのでしょうか。本記事では、医療費控除と医薬品の購入、セルフメディケーション税制まで解説していきます。
目次
風邪薬等の市販薬は医療費控除の対象?
病院を受診して薬を受け取る以外にも、仕事が忙しく、ドラックストアの風邪薬で済ませてしまうこともあるかと思います。病院から処方される風邪薬や解熱剤などは医療費控除の対象になりますが、市販薬はどうでしょうか。
結論からいうと、薬局やドラックストアで買える市販の風邪薬でも、以下の条件を満たしていれば医療費控除の対象になります。医師の処方も必要ありません。
- 治療や療養に必要な医薬品である
- 一般的な支出の水準を大きく超えない
そもそも医療費控除とは
そもそも医療費控除とは何でしょうか。
医療費控除は、所得税や住民税の計算上、その年の医療費負担額の一部を所得から差し引ける所得控除の項目のひとつです。対象になる医療費負担額が一定以上になることで、適用が受けられます。
医療費控除については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもご覧ください。
医療費控除の対象となる条件
医療費控除は、負担した医療費全額が控除の対象になるわけではありません。以下の計算で残額があったとき、最高200万円までを医療費控除できます。
医療費控除を受けるための手続き
会社員の年末調整に医療費控除の項目はありません。サラリーマンでも、フリーランスでも、医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。さらに、医療費控除を受けるには、「医療費控除の明細書」を作成し、添付する必要があります。
平成28年分以前の確定申告書では、医療費の領収書(レシート)を確定申告書に添付する必要がありましたが、現在は添付を求められていません。代わりに、医療費控除の明細書に詳細を記載します。
ただし、確定申告期限から5年を経過する日までは、医療費の領収書(レシート)の提出や提示が税務署から求められることもあるため、少なくとも5年は保管しておきましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
セルフメディケーション税制を活用しよう
平成29年1月から令和8年12月までは、従来の医療費控除に代わり、特例の「セルフメディケーション税制」を選択できます。
セルフメディケーション税制は、一定の疾病予防や健康増進の取り組み(健康診査や予防接種など)を行っている人が、特定一般用医薬品(スイッチOTC医薬品)を一定以上購入したときに受けられる制度です。
セルフメディケーション税制では、以下の計算で残額があったとき、最高88,000円までを医療費控除できます。
<セルフメディケーション税制の計算式>
セルフメディケーション税制については、以下の記事で詳細を解説していますので、こちらもご覧ください。
セルフメディケーション税制の対象市販薬一覧
セルフメディケーション税制の対象であるスイッチOTC医薬品にはどのようなものがあるのでしょうか。以下の表は、セルフメディケーション税制対象医薬品の一例です。
かぜカプセル「ゴールド」S(協働薬品工業株式会社) ストナプラスジェルS(佐藤製薬株式会社) バファリンかぜEX錠(ライオン株式会社) パブロンSα錠(大正製薬株式会社) ベンザブロックL(アリナミン製薬株式会社) | |
ジキナせきどめ錠(株式会社富士薬品) | |
アダムA錠(皇漢堂製薬株式会社) イブクイック頭痛薬(エスエス製薬株式会社) ナロンエース(大正製薬株式会社) ロキソニンS(第一三共ヘルスケア株式会社) | |
アフタガード(佐藤製薬株式会社) | |
アリナミンEXゴールド(アリナミン製薬株式会社) アンメルツゴールドEX NEO(小林製薬株式会社) サロンパスEX(久光製薬株式会社) バンテリンコーワパットEX(興和株式会社) ユンケルB12(佐藤製薬株式会社) | |
キューピーコーワiプラス(興和株式会社) | |
ウナコーワエースL(興和株式会社) | |
ガスター10(第一三共ヘルスケア株式会社) 大正胃腸薬G(大正製薬株式会社) |
参考:セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について|厚生労働省 の令和3年9月27日時点の対象品目一覧をもとに作成
セルフメディケーション税制の対象品目は、追加や削除で頻繁に変わっています。厚生労働省のホームページから、そのときの対象品目を確認できますので、医薬品が対象になるか気になるときは、確認してみるとよいでしょう。
▼対象品目一覧を確認する
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について|厚生労働省
市販薬はレシートで対象か見分けよう
スイッチOTC医薬品の対象項目を一部紹介しましたが、購入のたびに確認するのは難しいかと思います。そこで注目してほしいのが、セルフメディケーション税制のマークとレシートです。まず、セルフメディケーション税制対象の医薬品には、以下のようなマークが入っています。
引用:セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について|厚生労働省
さらに、対象の医薬品を購入した際は、レシートにセルフメディケーション税制の対象とわかるような印が入っていることが多いです。上のマークやレシートの印をもとに、セルフメディケーション税制の対象になるか判断するとよいでしょう。
医療費控除とセルフメディケーション税制をどう使い分ける?
医療費控除は、基本的に10万円を超える医療費(最高200万円まで)、セルフメディケーション税制は12,000円を超えるスイッチOTC医薬品の購入費(最高88,000円)までと、対象になる金額、対象になる医療費が異なります。
医療費のみ、スイッチOTC医薬品のみ、などどちらか一方を負担しているときは選択に迷う必要はないですが、実際には1年間のうちどちらも負担している人が多いかと思います。
医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらかを選択しなくてはならないので、判断に迷ったら、基本的に医療費が10万円を超えたときは、控除額が多いほうを選択しましょう。
なお、従来からの医療費控除については、医療費負担額ではなく、保険金や給付金などの補てん額を差し引いた額が計算のベースになる点に注意が必要です。
市販薬も医療費控除の対象です!適切に確定申告を行いましょう
市販薬であっても、風邪薬は医療費控除の対象になります。医療費控除は判断が難しい部分もありますので、関連する医療費の領収書やレシートを保管しておき、確定申告の際に、改めて確認できるようにしておきましょう。医療費控除の申告に迷ったら、税理士などの専門家に相談するのもよいです。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
風邪薬は医療費控除できる?
医師の処方がなくても、治療に必要なもので、かつ一般的な水準を大きく超えない額であれば医療費控除の対象になります。 詳しくはこちらをご覧ください。
セルフメディケーション税制とは?
医療費控除の特例で、スイッチOTC医薬品の購入費が12,000円以上、かつ健康増進などの取り組みを行っているとき、従来の医療費控除に代わって適用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
医療費控除の関連記事
新着記事
個人事業主の領収書に印鑑は必要?電子化や保管についても解説
個人事業主として発行・受領する領収書に印鑑は本当に必要なのでしょうか? 法律上の義務があるのか、印鑑のない領収書は経費として使えるのかという疑問を持つ方も多いはずです。 本記事では、領収書への押印の要否から、記載すべき項目、電子化対応、確定…
詳しくみる個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる個人事業主が法人化を検討する目安は?所得・売上・タイミングを解説
個人事業主として事業が成長してくると、「いつ法人化すべきか?」という判断に直面します。法人化の目安は明確に決まっているわけではありませんが、一般的には課税所得が800万円を超える頃から検討するのが妥当とされます。また、法人格を持つことで金融…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみる売上過少申告とは?個人事業主がやりがちな理由やリスクを解説
個人事業主にとって確定申告は避けて通れない業務の一つですが、売上や利益の申告内容に誤りがあると、思わぬペナルティや信用リスクを招くことがあります。「うっかりミスだから問題ない」と考えていても、税務署から過少申告とみなされ、追徴課税や延滞税な…
詳しくみる年収3,000万の個人事業主が納める税金は?確定申告・節税対策を解説
年収3,000万円という水準に到達した個人事業主は、事業が軌道に乗っている一方で、相応に重い税負担を抱えることになります。所得税や住民税をはじめ、さらに課税売上高1,000万円超で納税義務が生じる消費税や業種や所得に応じて課される個人事業税…
詳しくみる