- 更新日 : 2023年1月26日
宝くじに当選したら確定申告は必要?
収入額から必要経費を差し引いたものを、「所得額」といいます。所得額をもとにした所得税の計算で、納付すべき所得税がある場合は、所轄の税務署で所得税の確定申告をしなければなりません。
例えば、宝くじを購入して高額当選した場合、購入費を差し引いた当選額が所得になるのではと考える人もいるでしょう。宝くじに当選したら、確定申告は必要なのでしょうか。あるいは、非課税扱いで確定申告は必要ないのでしょうか。
今回は、宝くじの当選金の確定申告は必要かどうか、また注意点について解説していきます。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

宝くじに高額当選した場合、確定申告は必要?
結論から述べると、宝くじで高額当選しても確定申告は必要ありません。理由は、宝くじによる所得は非課税所得になることと、宝くじ購入の時点ですでに税金を納めているためです。
宝くじの当選金は非課税所得
原則、所得税は納税義務者のすべての所得に課税することと規定されています。しかし、非課税所得に分類されるものは所得税の課税対象から外されます。非課税所得とは、社会政策などの見地から所得税を課さない所得のことです。
宝くじの当選金は、非課税所得になるため、所得税は課税されません。よって、所得税を申告するための確定申告は不要です。
ほかに、地方税である住民税の課税対象からも外れます。対価性がある取引ではないため、消費税も非課税です。つまり、宝くじに当選しても、当選金にかかる税金は発生しないということになります。
宝くじは購入時に税金がとられている
もうひとつ、宝くじに当選しても確定申告が必要ないのは、宝くじを購入した時点で税金を納税したことになるためです。
そもそも宝くじの発売は、一般企業や個人には認められていません。発売元は地方自治体で、発売にかかる事務を銀行などに委託しています。
宝くじの販売による売上高は、当選者への当選金の支払いに充てられるほか、発売のための経費や社会貢献広報費などに充てられます。残りは、収益金として都道府県などに納められ、公共事業に使われます。ちなみに、令和2年度は、36.6%が地方自治体の収益金として納められました。
宝くじの購入費の一部が地方自治体の公共事業に充てられるということは、つまり購入した時点で、実質的に税金を納めていることになるのです。
宝くじの当選金の使い道によっては税金が課される
宝くじの当選金は、当選者が自分で使う分には特に問題はありません。しかし、使い道によっては所得税以外の税金が発生することがあります。
当選金を贈与すると贈与税の対象に
宝くじの当選金の一部を家族や友人などにあげることもあるでしょう。当選金を贈与すること自体に問題はありませんが、贈与は贈与税の課税対象になります。贈与税は、贈与をする側(この場合は当選者)が負担するものではありませんが、贈与を受けた人は贈与税を納めなければなりません。
暦年課税の場合は、1月1日から12月31日までの1年間の贈与税の基礎控除額は110万円です。110万円を超える贈与は贈与税が発生しますので、当選金をあげる際は、金額によって贈与税が発生する可能性があることに注意しましょう。
使わずにとっておくと相続税の対象に
高額当選の場合、当選者が当選額にあまり手を付けないまま、または一部を残したまま亡くなってしまうことも考えられます。使わずにとっておいた当選金は、相続時の遺産額に組み込まれます。
亡くなった人が所有していた土地や建物などとは違い、評価の特例などがないため、残った額をそのまま時価で評価しなくてはなりません。
例えば、当選金を銀行に預けたまま、まったく手を付けずに相続が発生した場合は、当選額の入金から相続開始までの間に利息の支払いも行われていることも想定すると、当選額の入金時よりも財産が増えていることになります。
銀行に預けている間に増えた利息も合わせて、当選金は相続税の計算の対象になります。相続額次第では、相続税が発生し、相続した人が相続税を負担しなければなりません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
宝くじ当選後、税務署から税務調査を受ける?
税務調査とは、税務署の職員などが行う手続きで、納税義務者の税額を特定し、必要に応じて処分を行う行為をいいます。基本的には、宝くじに当選したという理由で、税務署から税務調査を受けることはありません。税務調査は、申告の内容が正しいかなどを目的に行われるものであって、宝くじの当選金は非課税であり、所得税の課税対象にはならないためです。
ただし、高額当選すると、税務署に当選金の情報が把握される可能性はあります。当選金を贈与したにもかかわらず贈与税の納税がない場合などは、税務署から指摘を受ける可能性もあるでしょう。
宝くじに当選したら、必ず当選証明書をもらいましょう
宝くじの当選で税務調査を受けることはありませんが、事業を行っている場合など、その事業の申告に関連して税務調査を受けることはあります。
高額当選者は税務署からお金の流れを把握されている可能性がありますが、当選額がそこまで大きくないときは、税務署側が把握していないことも考えられます。事業関連など別の税務調査で、ほかに収入があると疑われないようにするためにも、当選したら当選証明書をもらうようにしましょう。
宝くじに当選しても確定申告は不要!ただし使い道には要注意!
宝くじに当選して高額を手にしても、当選金は非課税所得に該当するため、確定申告は不要です。しかし、当選金の一部を人に渡したり、当選金が残ったまま亡くなったり、その後の当選金の使われ方次第では税金が発生することもあります。使い道には注意しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
宝くじに当選したら確定申告が必要?
宝くじは非課税所得で、購入時に税金を納めていることになるため、高額当選しても確定申告は不要です。詳しくはこちらをご覧ください。
宝くじ当選後の使い道次第で課税される?
宝くじを贈与したときは贈与を受けた人が、当選金の相続があったときは相続を受けた人が、税金を負担しなければならないことがあります。 詳しくはこちらをご覧ください。
宝くじに当選すると税務調査を受ける?
宝くじ当選を理由に税務調査を受けることはないですが、高額当選だと税務署にお金の流れを把握されている可能性がありますし、別の理由で税務調査を受けることはあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
弁護士の確定申告はどうすればいい?経費になる支出は?
弁護士であれば、知り合いから依頼を受けたり、自身で独立して活動したりする方も多いのではないでしょうか。 法律事務所や会社に勤めていれば基本的に確定申告とは無縁ですが、会社以外で収入が発生すると、確定申告を意識しなければいけません。 そこで、…
詳しくみるフリーランスデザイナーの確定申告のやり方は?Webデザイナーや青色申告の場合も解説!
フリーランスや副業でデザイナーをしている人は、自分が確定申告をする必要があるかどうか気になっているのではないでしょうか。フリーランスと会社員では、確定申告が必要になる要件が異なります。 本記事では、確定申告の必要書類や提出方法、経費の範囲に…
詳しくみるダンサーの確定申告のやり方は?開業届の必要性や経費にできる費用も解説
原則、ダンサーは確定申告をする必要があります。なぜなら、ダンサーの多くがフリーで活動しているからです。しかし、確定申告についてよくわからないダンサーも多いでしょう。 本記事では、ダンサーの確定申告のやり方や経費として計上できるもの、開業届の…
詳しくみる競馬で儲けたら確定申告はいくらから必要?計算方法や経費はどうなる?
競馬で儲けが出た際は、確定申告が必要です。年間で50万円を超える利益がある場合は、その年の一時所得として確定申告しなければなりません。確定申告しないと、ペナルティが課せられるため注意が必要です。今回は、競馬で利益が出たときに知っておきたい確…
詳しくみる個人事業主のセラピストは保険に加入すべき?リスクや選ぶポイントも解説
セラピストが個人事業主として独立して働く場合、考慮しなければならないのが自宅サロンや業務委託先、出張先でのトラブル対応です。内容によっては、損害賠償を請求されるおそれもあります。個人事業主のセラピスト向けに、考え得るリスクや適切に対処するた…
詳しくみる未成年でも確定申告が必要になるケースとは?
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。 ところが、所得税では成年と未成…
詳しくみる