- 更新日 : 2022年12月12日
住宅ローン控除で住民税も安くなる?
住宅ローンを返済している人に対する税制上の優遇措置である住宅ローン控除ですが、これは所得税の減税なので、通常は住民税が安くなることはありません。
ただし、所得税が少なく住宅ローン控除の額が所得税から引ききれない場合は、残額を住民税から引くことになるので、住民税が安くなります。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。
所得税から控除しきれない場合に住民税から控除
まずは、住宅ローン控除の仕組みについて解説します。
住宅ローン控除とは
住宅ローン控除とは、住宅ローンを返済している人の税負担を軽減することを目的にした税制上の優遇措置です。住宅ローン控除は租税特別措置法という時限立法に基づくものですので、適用については都度見直しが行われます。
税額控除される上限額については、取得する住宅、居住の用に供した年などによって異なりますが、令和4年以降の住宅取得であれば控除額は年末ローン残高の0.7%です。
<新築住宅の取得等の例>
控除限度額 | 期間合計 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
認定低炭素住宅 | 令和5年 | ||||
令和7年 | |||||
消費性能向上住宅 | 令和5年 | ||||
令和7年 | |||||
消費性能向上住宅 | 令和5年 | ||||
令和7年 | |||||
令和5年 | |||||
令和7年 |
参考:No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁
なお、それぞれの認定住宅等の詳細については上記国税庁サイトを参照ください。
<中古住宅の取得等>
控除限度額 | 期間合計 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
~ 令和7年 | |||||
参考:No.1211-3 中古住宅を取得し、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁
なお、増改築の場合については、中古住宅の一般住宅に準じます。
参考:No.1211-4 増改築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合(住宅借入金等特別控除)|国税庁
住宅ローン控除を受けるためには、主に次のような条件を満たす必要があります。
- 自らが新築等の日から6ヶ月以内に居住すること
- 床面積が50㎡以上(一定の場合には40㎡以上50㎡未満)あり、かつ、床面積の1/2以上を居住の用に供すること
- 耐震性能を満たしていること(中古住宅の場合)
- 住宅ローンの返済期間が10年以上あること
- 所得が2,000万円以下(一定の場合には1,000万円以下)であること など
住宅ローン控除の申請は、世帯単位ではなく個人単位でできます。たとえば、住宅が夫婦共有名義であれば、夫婦は2人とも住宅ローン控除を受けることができます。
所得税から控除しきれない場合に住民税から控除
住宅ローン控除前の所得税額が住宅ローン控除額より少ない場合は、所得税から住宅ローン控除額が引ききれません。このようなときは、住宅ローン控除額のうち所得税から控除できなかった部分を住民税から控除します。
ただし、住民税から控除できる額には上限があります。上限額は原則として課税所得金額の5%に相当する額(97,500円)ですが、一定の場合には課税所得金額の7%相当額(136,500円)となります。詳細については、各市区町村のホームページなどで確認しましょう。
住宅ローン控除を受けるための手続き
次に、住宅ローン控除を受けるための手続きを解説します。
初回は会社員でも確定申告が必要
給与から源泉徴収されている会社員や公務員は、年末調整を行うため、通常は確定申告をする必要はありません。ただし、住宅ローン控除を初めて受ける場合には、年末調整とは別に所得税の確定申告をする必要があります。住宅に入居した年の翌年の2月16日から3月15日までに、必要書類を添えて税務署に届け出ます。なお、2年目からは「住宅ローンの残高証明書」と税務署から届いた「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」を記載し、必要書類とともに勤務先に提出すれば、年末調整で住宅ローン控除が受けられます。
住民税からの控除について申告の必要はない
住宅ローン控除額が所得税から引ききれなかった場合でも、自分で市区町村に申告する必要はありません。所得税の確定申告や年末調整の内容は市区町村に通知され、住民税から住宅ローン控除が行われます。(平成21年より前は、住民税から住宅ローン控除を受けたい場合には市区町村に申告する必要がありました。)
住宅ローン控除額が住民税から引かれている場合は、住民税の納付書に同封されている課税明細や6月の給与明細とともに渡される住民税の課税決定通知書に、控除された金額が記載されています。受け取ったときには目を通すようにしましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
住民税が正しく控除されているか確認しましょう
住宅ローン控除は所得税の減税措置なので、通常は所得税が安くなるだけです。ただし、所得税から控除額を引ききれない場合は、住民税からも控除するので、住民税が安くなります。
住民税からの住宅ローン控除は、自身で申告する必要はありません。所得税の確定申告や年末調整の内容が市区町村に通知される仕組みになっています。
現在住宅ローン控除を受けている人は、この記事を参考にして、住民税が正しく控除されているかチェックしてみてはいかがでしょうか。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
住宅ローン控除とは?
マイホーム等を取得して住宅ローンを返済している人の金利負担を軽減することを目的にした税制上の優遇措置です。詳しくはこちらをご覧ください。
住宅ローン控除を受けるためには?
税額控除の初回だけは給与から源泉徴収されている会社員や公務員も、年末調整とは別に所得税の確定申告をする必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
住民税からの控除について申告する必要はある?
住宅ローン控除額が所得税から引ききれなかった場合でも、自分で市区町村に申告する必要はありません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
住宅ローン控除の関連記事
新着記事
スマホで確定申告を行うやり方は?事前準備からマイナンバーカードなしの対応まで解説
スマートフォンの普及により、確定申告はスマホ一つで完結できる時代になりました。この記事では、スマホで確定申告を行うための具体的な手順や必要書類、メリット・デメリットを詳しく解説します。 マイナンバーカードを使ったe-Tax申告の方法から、会…
詳しくみる損益通算とは?対象となる所得から確定申告のやり方までわかりやすく解説
損益通算とは、複数の所得がある場合に、特定の所得で生じた赤字(損失)を他の所得の黒字(利益)から差し引くことができる制度です。損益通算の仕組みを確定申告で正しく活用することで、課税対象となる所得金額が減り、結果的に所得税や住民税の負担を軽減…
詳しくみる個人事業主は履歴事項全部証明書を取得できる?代替書類や対応方法を解説
個人事業主として活動している中で、「履歴事項全部証明書の提出を求められた」という経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、この証明書は法人にしか発行されず、個人事業主には存在しません。 本記事では、履歴事項全部証明書の正しい役割や使わ…
詳しくみる薬代は経費になる?個人事業主が知っておくべき申告のルールや控除を解説
個人事業主が薬局で購入した薬代や衛生用品の費用を経費にできるのかは、多くの人が疑問に感じるポイントです。その答えは「場合による」であり、支出の内容や目的によって取り扱いが異なります。 本記事では、薬代を経費にできるケース・できないケースの違…
詳しくみる個人事業主の報酬未払いはどう回収する?対応方法や確定申告の注意点を解説
フリーランスや個人事業主として活動していると、納品後に報酬が支払われない「未回収トラブル」に直面することがあります。こうした未回収の報酬は、事業の資金繰りに直接影響を与えるだけでなく、精神的な負担にもなりかねません。 本記事では、報酬や売掛…
詳しくみる個人事業主が提出すべき法定調書は?種類・期限・確定申告との関係を解説
事業活動を行う中で、誰かに報酬や給与を支払ったことがある個人事業主であれば、「法定調書」という言葉に触れたことがあるかもしれません。法定調書は税務署に支払内容を報告するための書類であり、法人だけでなく個人事業主にも提出義務が生じる重要な税務…
詳しくみる