- 更新日 : 2025年8月28日
個人事業主の屋号とは?ネーミング例や活用するメリットを解説
個人事業主にとって屋号は、日々の業務や対外的なやり取りにおいて広く用いられる名称です。屋号の利用は法律上の義務ではありませんが、事業内容が相手に伝わりやすくなり、結果として仕事の獲得やブランディングにもつながるなど、多くの利点があります。
この記事では、屋号の基本的な意味から業種別のネーミング例、確定申告との関係などを解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

個人事業主における屋号とは
個人事業主として活動する際、屋号は事業上の名称として幅広く活用されます。必ずしも設定しなければならないものではありませんが、事業の印象や信頼性に関わるため、多くの事業主が設定しています。ここでは、屋号の基本的な考え方と役割について解説します。
屋号は必須ではないが事業に有用な名称
屋号とは、個人事業主が公私を分けて事業を行う際に用いる名称のことです。法人でいえば会社名に相当しますが、法律上、屋号の設定は義務ではありません。開業届や確定申告書には屋号の記載欄がありますが、空欄のままでも受理されます。ただし、屋号を付けることで事業上の利便性が高まります。
名刺や請求書などで幅広く使用される
屋号は、名刺・請求書・領収書・銀行口座・ホームページといったさまざまな場面で使われます。たとえば、屋号入りの銀行口座を開設するには、開業届に記載された屋号が必要です。このように、屋号は事業活動全体を通じて活用され、信頼感を高める要素にもなります。
ビジネスネームとしての役割を持つ
個人名だけで事業を行うことも可能ですが、屋号を使うことで事業内容が相手に伝わりやすくなります。たとえば「鈴木一郎」よりも「鈴木デザイン事務所」と名乗る方が、何の事業かが明確になり、対外的な信用にもつながります。屋号は個人事業主の“顔”とも言える存在です。
個人事業主の屋号ネーミング例【業種別】
ここでは、個人事業主が多く活躍する代表的な業種ごとに、屋号の特徴と実例をご紹介します。
小売業の屋号ネーミング例
小売業では、商品や店舗の種類がひと目で伝わる屋号が好まれる傾向があります。古くから親しまれている形式として、「○○屋」「○○店」「○○商店」などの語尾を活用する方法が挙げられます。たとえば「鈴木屋」「ササキ花店」「文具の文堂」などがあり、馴染みやすく覚えやすい点が特徴です。
また、扱う商品やコンセプトを屋号に盛り込む工夫も効果的です。和菓子なら「桜本舗」、ハンドメイド雑貨なら「手仕事工房ほたる」など、店の特色が伝わる名称にすることで集客につながります。最近ではネットショップの開業も増えているため、「北欧家具マーケット青葉」「和雑貨くらら」といったオンライン上に強い印象をのこす屋号も増加しています。
小売業の屋号は、わかりやすさと商品イメージの伝達が重要です。地名や苗字を組み合わせた「吉祥寺はちみつ屋」や「中村青果店」のように、地域密着型の安心感を打ち出すのも効果的でしょう。
飲食業の屋号ネーミング例
飲食業では、屋号がそのまま店舗の顔となります。来店前に名前だけで業態や雰囲気が伝わるようにしたり、料理ジャンルを屋号に含めることが多いです。たとえば「ビストロたけだ」「寿司処まるや」「珈琲屋ひまわり」などが代表的な例です。
一方で、差別化を図るために個性を前面に出したユニークな名前を用いる店もあります。たとえば「七人の仔ヤギ(パン屋)」「無我夢中(居酒屋)」など、業態がわかりにくい名前でも、店の内装やロゴでブランディングされていれば問題ありません。
ただし、初めてのお客様にとっては「料理ジャンル+雰囲気」を連想できる名前の方が来店動機につながりやすい傾向があります。たとえば「陽だまりキッチン〇〇」「Cafe & Bar なごみ」など、温かみや楽しさを感じさせる屋号が印象に残りやすいです。
美容・サロン系の屋号ネーミング例
美容室、ネイルサロン、エステ、家事代行など、生活関連サービス業の屋号には、親しみと専門性を両立させる工夫が求められます。美容室であれば「ヘアサロンTOMO」「髪処なでしこ」、エステサロンなら「Esthetique白雪」「美肌ケアReLax」など、サービスの内容が伝わることが大切です。
ネイルやリラクゼーションなどのおしゃれ要素が強い業種では、横文字やカタカナの名称も好まれます。一方で、クリーニングや家事代行では「○○クリーニング」「おそうじ本舗△△店」など、年齢層を問わず伝わるわかりやすい名前が安心感を生みます。
地域に密着したサービスが多いため、地名や地域性を活かした屋号も効果的です。「湘南まごころケア」「大阪ビューティー館」など、地元を連想させる名前は親近感を与え、固定客の獲得にもつながります。
建設業・職人業の屋号ネーミング例
大工・左官・設備工事・リフォームなどの建設業では、「○○工務店」「○○塗装」「○○電気設備」など、業種をそのまま屋号に含めるケースが一般的です。たとえば「田中工務店」「佐藤塗装」「森川電設」といったように、何の仕事をしているかが明確な名前が信頼につながります。
企業との取引が多い職種でもあるため、誠実さや堅実さを感じさせる名称が望まれます。たとえば「第一建装」「橋本製作所」のように、スケール感を演出する名前や、長年使い続けてきた屋号を継承する場合も多く見られます。
また、個人の技術や誇りを屋号に込めて、「匠工房△△」「和風建築の会〇〇」といった職人らしい名乗りも印象的です。業種にふさわしい重みと、安心感を伝えるネーミングが鍵となります。
IT・クリエイティブ業の屋号ネーミング例
フリーランスのデザイナー、エンジニア、カメラマン、ライターなど、IT・クリエイティブ系の事業者では、スタイリッシュで印象的な屋号が多く使われています。たとえば「TechWorks〇〇」「Creative Lab△△」「Studio MIRU」など、英語やカタカナを取り入れた名称が多く見られます。
「〇〇ラボ」「△△スタジオ」「〇〇デザイン」といった形は、ジャンルを表すキーワードを添えることで、提供サービスが明確になります。たとえば「Kato Design Office」「Yamada Photo Studio」「YUKIライティング」など、フルネームと業種を組み合わせる方法も信頼感を高める手段です。
この分野ではオンライン上での屋号認知が重視されるため、ドメイン取得のしやすさやSNSでの見つけやすさも重要視されています。既存の屋号やドメインと重複しない独自性の高い綴りにすることで、ネット上でのブランディングも強化されます。
コンサルティング・士業の屋号ネーミング例
税理士、行政書士、社会保険労務士などの士業、あるいは経営やITのコンサルタントは、専門性と信頼性を伝える屋号が求められます。一般的には「山田太郎税理士事務所」「佐藤社労士オフィス」のように、個人名+資格+事務所名で構成されることが多いです。
士業では顧客との信頼関係が最も重要とされるため、個人名を前面に出すことで安心感を与えるケースが多く見られます。一方で、法人風に「○○コンサルティング」「△△パートナーズ」などの名称を使用する方も増えており、事務所の規模感や業務範囲を広く見せる効果があります。
また、専門分野を副題的に添える方法もあります。たとえば「川村社労士事務所~年金相談室~」や「大森経営オフィス~創業支援専門~」などです。このように、信頼感とわかりやすさを両立させたネーミングが士業・コンサル業では求められています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主が屋号を持つメリット
個人事業主として活動する際、屋号を設定するかどうかは任意ですが、屋号を持つことで得られる利点は少なくありません。ここでは、個人事業主が屋号を持つことによるメリットを解説します。
事業内容がひと目で伝わる
屋号には、事業内容を表すキーワードを盛り込めます。たとえば「高橋商店」や「青空パン工房」、「さくらシステム開発」といった屋号であれば、販売業・パン製造・IT業といった職種が明確に伝わります。このように業種を連想できる言葉を入れることで、屋号そのものが広告の役割を果たすようになります。
本名だけで営業する場合、「誰がやっているか」は伝わっても、「何をしているか」が相手に伝わりづらくなります。対して、屋号にサービスの特徴や業種名を入れることで、初対面の相手にも事業内容が明確になりやすくなります。また、印象に残る名前であれば記憶にも定着しやすく、顧客の紹介やリピーターの獲得にも効果があります。「○○ベーカリーといえば、あの美味しいパンのお店」といったように、屋号がブランドとして機能する可能性もあるのです。
信用力・ブランディングの向上
屋号を持つことで、顧客や取引先からの信頼感を得やすくなります。個人名だけでビジネスを行う場合と比較して、屋号を使っている方が、より「事業としてしっかりと運営されている」という印象を与えられます。たとえば請求書や領収書に屋号を記載して発行することで、受け取る側にとってもビジネス相手としての安心感が生まれます。
屋号が浸透し、継続的に使用されるようになれば、その名前自体に価値が生まれてきます。いわゆる「ブランド」として認知されるようになれば、広告費をかけずとも口コミなどによって新規顧客の獲得につながる場合もあります。また、WebサイトやSNSでの発信でも、統一された屋号があることで検索されやすくなり、情報の発信力も高まります。こうした意味で、屋号はブランディング戦略の一環としても有効です。
屋号付きの銀行口座開設が可能
実務面での大きなメリットとして、屋号付きの銀行口座を開設できる点が挙げられます。金融機関で事業専用口座を開設する際には、屋号が記載された「開業届」の写しなどを求められることが一般的です。屋号名義の口座があれば、プライベート用の口座と事業用の口座を明確に分けることができ、日々の経理や確定申告時の会計処理も整理しやすくなります。
また、振込を行う取引先にとっても、個人名義の口座より屋号名義の口座の方が、事業者としての信頼を感じやすくなります。「〇〇事務所」や「△△サービス」といった名義が通帳に印字されていれば、受取先が何の事業者かもひと目でわかります。
ただし、屋号名の口座を開設するには、開業届の提出が前提になることが多いため、事業を始める際には税務署に提出しておきましょう。結果として、屋号の設定は実務・会計・信用のすべての側面においてプラスに働くのです。
なお、金融機関によっては個人事業主向けの屋号付き口座を新規開設できないところもありますので、事前によく確認しましょう。
個人事業主が屋号をブランディングに活かすには
屋号は単なる名称ではなく、事業の印象や信頼性を形づくるブランディングの要素としても活用できます。ここでは、屋号を効果的にブランディングに取り入れるための方法を解説します。
屋号に事業の特徴や価値を込める
ブランディングの第一歩は、屋号に自分の事業の特徴や価値を明確に反映させることです。業種を示す言葉を含めれば、どのようなサービスかが一目で伝わりやすくなります。たとえば「〇〇建築設計」や「△△ネイルサロン」のように、提供する専門性がわかる名称は顧客の信頼感を得やすくなります。さらに、地域名や創業者の名前、理念を屋号に盛り込むことで、個性や想いが伝わりやすくなり、他社との差別化にもつながります。
屋号を継続的に使いブランドとして育てる
屋号は、名刺・チラシ・ホームページ・SNS・請求書など、あらゆる媒体で一貫して使用することが大切です。屋号を繰り返し目にすることで顧客の記憶に残りやすくなり、自然と認知度が高まります。また、屋号にロゴやカラーを組み合わせて視覚的に統一することで、印象に残るブランドとして育てられます。数年単位で使い続けることが、ブランドとしての信頼を形成する土台になります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
屋号と確定申告の関係
個人事業主にとって屋号は、確定申告の場面でも関わりのある要素です。以下に、確定申告書での屋号の扱いについて解説します。
確定申告書における屋号の記載欄
確定申告書の第一表には「屋号(または雅号)」の記載欄があります。また、青色申告決算書や白色申告の収支内訳書にも屋号を書く箇所があり、ここに記載することで、税務署側で申告書と事業内容の結びつきが明確になります。屋号が名刺や請求書などで使用されている場合、申告書類にも統一して記入しておくことで、信用性が高まり、後々の問い合わせ対応もスムーズになります。
屋号の変更が確定申告書で反映できる
屋号を変更した場合、税務署にあらためて届け出をする必要はありません。次回提出する確定申告書に新しい屋号を記入すれば、それが変更の反映とみなされます。開業届を再提出する必要もなく、屋号の変更は確定申告書によって簡便に処理することが可能です。ただし、銀行口座や請求書などの名義も併せて変更する必要があるため、事業上の表示を一貫させるよう心がけましょう。
複数の屋号を使っても確定申告は「個人単位」
異なる事業内容ごとに複数の屋号を使っていたとしても、確定申告はあくまで「一個人」としてまとめて行います。収入や経費の分類は内部で明確にしておくことが重要ですが、税務署への提出はすべて一括して処理する必要があります。確定申告書には代表的な屋号を記載し、その他の事業については帳簿や明細書でわかるようにしておくとよいでしょう。
屋号は信頼ある事業運営のための名前
屋号は、個人事業主が自分の事業を伝えるために欠かせない名前のひとつです。業種やサービス内容がわかる表現を取り入れることで、顧客に伝わりやすくなり、仕事の依頼にもつながりやすくなります。また、請求書や確定申告などの手続きでも屋号があると情報が整理しやすくなり、継続的に使うことで事業の信頼も高まります。長く使うことを前提に、自分の活動を正確に表す名前を丁寧に選びましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主に税務調査が入る確率は?入りやすい特徴や対応を解説
個人事業主の税務調査の確率は、それほど高いわけではありません。ただし、法人と比較すると確率が低いというだけで、リスクがまったくないわけではないため注意が必要です。 本記事では、個人事業主であっても税務調査が入りやすい業種や特徴、対策方法を詳…
詳しくみるヤマトビジネスメンバーズを個人事業主が使うには?メリット・料金・注意点まとめ
ヤマトビジネスメンバーズ(YBM)は、ヤマト運輸が提供する法人・個人事業主向けの発送支援サービスです。個人事業主でも契約が可能で、送り状の発行、集荷依頼、月次請求、Webでの請求書管理など、日々の発送業務を効率化する機能が多数用意されていま…
詳しくみる賃上げ促進税制の個人事業主向けガイド!税金の控除や改正を解説
賃上げ促進税制とは、賃上げを実現した法人・個人事業主の法人税・所得税を優遇する制度です。2024年度の税制改正により要件などが見直されたため、この機会に理解を深めましょう。 この記事では個人事業主の方を対象とした、賃上げ促進税制の概要や控除…
詳しくみる商工会のデメリットとは?個人事業主が知っておくべきメリットや注意点を解説
個人事業主として事業を営む中で、経営や税務、資金繰りなどに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。地域の商工業者を支援する「商工会」は、そうした課題をサポートしてくれる心強い存在です。しかし一方で、「費用はかかるの?」「加入するメリットは…
詳しくみる個人事業主はローンを利用できる?種類やメリット・デメリットを解説
ローンとは、金融機関からお金を借りることです。本記事では、個人事業主がローンを利用できるか否かについて解説します。また、個人事業主がローンを利用するメリットとデメリット、ローン以外の資金の調達方法についても取り上げるため、ぜひ最後までご覧く…
詳しくみるトラック運転手が個人事業主として独立するには?車両選び・収入・手続き・経費を解説
トラック運送業を営む個人事業主として事業を始める場合、荷物を運ぶだけではなく、自らが経営のすべてを担う立場となります。車両の選び方や働き方、収入の仕組み、事業開始に必要な各種手続き、経費管理、インボイス制度への対応など、一つひとつの判断が将…
詳しくみる