- 更新日 : 2025年1月31日
個人事業主の所得証明書はどこでもらえる?発行方法や利用シーンを解説
個人事業主が融資を受ける場合などに必要な所得証明書は、自治体の窓口などで発行してもらえます。そもそも所得証明書は、どのような場面で必要になるのでしょうか。所得証明書の利用シーンや発行方法、代わりに使える書類について紹介します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

所得証明書とは
所得証明書とは、前年の所得を証明できる書類です。市町村が発行する書類で、前年の所得金額や住民税額などが記載されます。
課税証明書との違い
課税証明書は、住民税額を証明するもので、所得証明書と同様に市町村が発行する書類です。自治体によっては、所得証明書を発行せずに課税証明書のみを発行しているケースもあります。所得証明書の代わりに使用したい場合は、提出先に事前に確認しておきましょう。
所得証明書はどこでもらえる?
所得証明書の自治体窓口での発行について解説します。
発行場所
所得証明書は、自治体の税務課などの窓口で発行してもらえます。
準備するもの
本人が直接、受付窓口で所得証明書を請求する場合は、本人であることを確認できる証明書が必要です。運転免許証やマイナンバーカードなどを用意しておきます。
本人以外が請求する場合は、基本的に、委任状と代理人本人であることを確認できる証明書が必要です。
発行費用
所得証明書の発行手数料は、取得する自治体によって異なる可能性があります。1通につき300円程度が目安です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
所得証明書はコンビニ発行やオンライン申請もできる?
所得証明書は、コンビニでの発行や郵送によるオンライン申請にも対応しています。ただし、自治体によって対応が異なる可能性もあるため、詳しくは自治体のホームページなどでご確認ください。
なお、現時点で取得したい市町村とは別の市町村に住民登録がある場合などは、コンビニ発行などの一部のサービスを利用できないこともあります。
個人事業主が所得証明書を利用する場面
ここでは個人事業主が所得証明を必要とする主な場面を紹介します。
賃貸物件の契約
個人事業主が新たに賃貸物件を契約する場合に、所得証明書の提出を求められることがあります。所得金額から、毎月の家賃を支払う能力があるかどうかを審査するのが目的です。
ローンの申し込み
住宅や自動車などの購入で高額のローンを組む際に、所得証明書が必要になることがあります。金融機関は、申込者の所得金額に対して、毎月の返済金額の設定に無理がないかなどを確認するために提出を求めます。
配偶者の扶養に入る手続き
個人事業主が配偶者の扶養に入る場合は、年間の所得が一定以下であることが求められます。年間の所得金額を証明するために、所得証明書が必要となることがあります。
保育園への入園申し込み
保育園の入園申し込みで所得証明書の提出を求められることがあります。認可保育園の保育料は、保護者の所得によって決まるためです。なお、住民登録のある市内の保育園の申し込みの場合は、自治体側で確認できることから、提出を求められないこともあります。
児童手当や奨学金の申請
児童手当も奨学金の申請も、いずれも所得制限が設けられています。一定以下の所得であることを証明する書類として、所得証明書の提出が求められるケースもあります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主が所得を証明したいときに使える書類は?
所得証明書以外にも、個人事業主が所得を証明できる書類は複数あります。例えば、以下の書類は、所得証明書の代わりとして使用できます。
書類の名称 | 概要/使える場面 |
---|---|
確定申告書(控え) | 税務署への提出事実の証明、自動車ローンの申し込みなど |
納税通知書 | ビジネスローンの申し込みなど |
課税証明書 | 賃貸契約、ローンの申し込みなど |
開業直後の個人事業主も所得証明書を発行してもらえる?
所得証明書は、あくまでも前年度の所得を証明するための書類です。開業直後は、個人事業主としての前年度の実績がないことから、所得証明書は発行してもらえません。
所得証明書の発行は、確定申告後
所得証明書を発行できるようになるのは、所得税の申告や納税が完了した後です。つまり、確定申告の後でないと、所得証明書は発行できないことになります。
所得証明書は自治体が発行している書類
所得証明書は、前年度の所得を証明する書類です。自治体の窓口などで発行しているほか、コンビニ発行や郵送発行にも対応しているケースがあります。会社員のように給与が発生しない個人事業主にとっては、融資を受ける際の支払い能力を証明する書類として重要です。所得証明書の発行がない場合は、確定申告書や課税証明書などで代替できます。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の個人再生とは?条件や必要書類、任意整理との違いを解説
個人事業主の個人再生とは、事業の継続や財産の維持を可能にするために、自分が抱えている借金を減額できる制度です。個人再生を行うには、裁判所を通じて所定の手続きを行う必要があります。 本記事では、個人事業主の個人再生とは何かを詳しく説明したうえ…
詳しくみる給与所得のある個人事業主の確定申告は?やり方を解説
給与所得のある個人事業主は、確定申告の代わりに年末調整が必要な場合があります。年末調整とは、一年間で源泉徴収された税額の合計と本来納付するべき税額の合計をそれぞれ計算し、両者の額を一致させるように精算する作業です。 本記事では、給与所得のあ…
詳しくみる個人事業主は生計を一にしない家族への給与を経費計上できる?勘定科目や福利厚生も解説
個人事業主が生計を一にしない家族に支払った給与は、経費に計上できます。節税につながるため、忘れずに経費として申請しましょう。本記事では「生計を一にしない家族」とみなされる具体例や給与支払い時の注意点、経費計上以外のメリットなどを解説します。…
詳しくみる個人事業主が外注費を支払うケースは?源泉徴収や仕訳について解説
個人事業主が外注費を支払う際、雇用関係にあたるか業務委託にあたるかの判断は重要です。給与と外注費の違いや、源泉徴収・仕訳のポイントを理解しておかないと、追徴課税などのリスクが生じるおそれもあります。 本記事では、個人事業主が外注費を支払うケ…
詳しくみる個人事業主の借入は難しい?借入前の確認事項や審査に通るコツを解説
個人事業主は資金繰りを考えて事業を運営する必要があります。計画的であれ、緊急時であれ、場合によっては外部からの借入を考えることはありますが、借入を検討する際にどんなことに注意すればよいのでしょうか? この記事では、個人事業主やフリーランスが…
詳しくみる