- 更新日 : 2025年1月7日
審査が甘いビジネスローンはある?個人事業主向けに特徴やデメリットを解説
個人事業主に対する審査が甘いビジネスローンはありません。しかし、ビジネスローンにはそれぞれに特徴があり、状況によっては個人事業主にとって借りやすいビジネスローンもあります。ここでは「審査が甘い」という表現の意味や、銀行やノンバンク、消費者金融などによる個人事業主向けビジネスローンの特徴・デメリットについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

審査が甘いビジネスローンはない
一般的に、審査が甘いビジネスローンはありません。どのローン会社もローンの回収ができなければ損失が出るので、厳格な審査を行います。
よくネットなどには「ノンバンクは比較的審査が甘い」と書かれていますが、これは厳格な審査を行わない、または審査が通りやすいということではなく、比較的柔軟に審査を受け付けているという意味です。
そもそも、ビジネスローンとは、事業資金として使うお金を融資するものです。通常のローンは住宅や車などの購入を目的とし、事業資金に使うことはできません。しかし、ビジネスローンは事業資金に使うことができます。
ビジネスローンは銀行や信販会社、消費者金融が取り扱っています。通常の融資とは異なり、申込から借入までの期間が最短即日など比較的短いことや、担保や保証人が不要などの特徴があります。
審査が甘いといわれる個人事業主向けビジネスローンの特徴
次に、審査が甘いといわれる個人事業主向けビジネスローンの特徴を見ていきましょう。ビジネスローンは比較的柔軟に審査を受け付けていますが、次のような特徴があります。
金利が高めに設定されている
銀行などの融資で審査を断られた場合でも、個人事業主向けのビジネスローンでは、審査を受け付けてくれることが多いです。その代わりに、通常の融資に比べて金利が高めに設定されています。ビジネスローンの金利は数パーセントのものから、最大で10%を超えるものまであります。
融資額が低めに設定されている
ビジネスローンは、銀行の通常枠の融資に比べて、融資額が低めに設定されています。仮にローンの回収ができなかったとしても、会社の損失を低くできるように設定しています。数千万円を超える融資を受けられるものが多い一方、ビジネスローンの上限は1,000万円程度あるいはそれ以下です。
ビジネスローンを専門に取り扱っている
ビジネスローンを取り扱っている会社には、消費者向けのローンも取り扱っている会社とビジネスローンを専門に取り扱っている会社があります。
ビジネスローンを専門に取り扱っている会社は、ビジネスローンを融資して利息を受け取らないと利益を上げられません。そのため、消費者向けのローンも取り扱っている会社より、ビジネスローンを専門に取り扱っている会社のほうが、審査が甘いといわれています。
無担保や無保証で借りられるものが多い
ビジネスローンは、無担保や無保証で借りられるものが多いです。担保や保証人を用意すると申し込むハードルは高くなりますが、無担保や無保証で借りられるビジネスローンであれば、ハードルは低くなります。
最短即日など融資スピードが速い
ビジネスローンの特徴のひとつに、融資の申し込みから振込までの期間が最短即日など、融資スピードが速いことが挙げられます。即日最短のビジネスローンの場合、審査項目が他のローンより少ないことも多いです。そのため、比較的柔軟に審査を受け付けてくれます。
中小規模の消費者金融が提供している
ビジネスローンは、銀行だけではなく、中小規模の消費者金融も提供しています。中小規模の消費者金融であれば、それなりの実績があるので信用も高いです。
また、中小規模の消費者金融は展開しているサービスが少なく、ビジネスローンが主力のサービスであることも少なくありません。この場合、ビジネスローンを融資して利息を受け取らないと、利益を得られません。そのため、比較的審査が甘いといわれています。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主向けビジネスローンのデメリット
ここからは、個人事業主向けビジネスローンのデメリットを見ていきます。
銀行に比べて金利が高い
個人事業主向けビジネスローンには、銀行に比べて金利が高いというデメリットがあります。金利が高いので、銀行などで同額の融資を受けた場合に比べて、支払金額が多くなります。返済できなくならないように、資金繰りや返済の計画をしっかり立てることが必要です。
返済が難しくなるリスク
個人事業主向けビジネスローンは、総量規制の対象ではありません。総量規制とは「融資を受けられる総額は年収の3分の1まで」という貸金業法上のルールです。
総量規制の対象となっている融資・ローンの場合、年収の3分の1を超えた融資を受けることはできません。しかし、個人事業主向けビジネスローンは総量規制の対象ではないため、返済能力を超えた融資を受け、返済ができなくなってしまう可能性があります。
延滞時の厳しい取り立て
個人事業主向けビジネスローンは利用しやすい反面、延滞時には厳しい取り立てになることがあります。なぜなら、取り立てを厳しくしないとローン会社の損失が増えてしまうためです。延滞が長くなると、法的措置を取られることもあるので注意が必要です。
信用評価への影響がある
ビジネスローンの借入履歴も、もちろん信用情報に記載されます。返済に遅延があると、他の融資を受けられなくなくなったり、クレジットカードが作れなくなったりする可能性があります。
また、個人事業主向けビジネスローンを利用すると、確定申告で貸借対照表や損益計算書に記載しなければなりません。他の融資を受ける際に返済能力を判断する材料として使われるため、信用評価への影響があります。
悪徳業者に関わるリスク
個人事業主向けビジネスローンを扱っている会社のなかには、残念ながら金利が異常に高い、取り立てが異常に厳しいなどの悪徳業者もあります。個人事業主向けビジネスローンを利用する際には、ホームページで実績を調べる、口コミを参考にするなど、ローン会社がきちんとした会社かどうかを必ず調査するようにしましょう。
ビジネスローンで借り入れをした場合の勘定科目は?
ビジネスローンで借り入れをした場合は、確定申告で貸借対照表や損益計算書に記載する必要があります。ビジネスローンで融資を受けたときと返済したときの仕訳が必要です。
それぞれの仕訳は下記のようになります。
【融資を受けた時の仕訳】
例)ビジネスローンを利用し、ローン30万円が事業用の普通預金に振り込まれた。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
普通預金 | 300,000円 | (短期)借入金 | 300,000円 | ビジネスローン |
ビジネスローンは、「借入金」または「短期借入金」の勘定科目で処理します。
【返済時の仕訳】
例)期日が来たので、ローン30万円と利息1万円の合計31万円を事業用の普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
(短期)借入金 | 300,000円 10,000円 | 普通預金 | 310,000円 | ビジネスローン返済 |
ビジネスローンの利息は、「支払利息」や「利子割引料」などの勘定科目で処理します。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主向けビジネスローンを賢く使って事業に役立てよう
個人事業主向けビジネスローンは、無担保や無保証で借りられるものが多いです。最短即日など融資スピードが速いため、事業用資金が一時的に不足する場合などに利用できて事業を滞りなく続けることができます。
しかし、返済が難しくなるリスクや信用評価への影響もあるため、計画的に利用する必要があります。個人事業主向けビジネスローンを賢く使って、事業に役立てましょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
アルバイトの源泉徴収なしでも個人事業主は確定申告が必要?書き方も解説
アルバイトの源泉徴収なしでも、個人事業主としての年間所得が48万を超える場合は確定申告が必要です。確定申告時は、1年間の給与所得額を申告しなければいけません。今回は、アルバイト先で源泉徴収なしになるケースや確定申告書の書き方について解説しま…
詳しくみる【個人事業主向け】印鑑登録とは?やり方や必要なものを解説!
個人事業主として事業をするうえで、印鑑の必要な場面はいくつかあります。契約書を取り交わすとき、請求書を送るとき、また領収書を発行するときなど日常的な業務のなかでも印鑑は使います。 そのなかで、印鑑登録をすませた印鑑は、どのような扱いになるの…
詳しくみる個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは?必要書類や登録手順も解説
Amazonビジネスは、法人や個人事業主の購入者向けに拡充されたサービスです。個人のアカウントとは、ビジネスに特化している点で違いがあります。個人事業主がAmazonビジネスを利用するメリットは何か、登録時の必要書類や登録の手順もあわせて紹…
詳しくみる個人事業主の廃業に関する給付金・補助金とは?手続きも解説
個人事業主の廃業給付金には、上限150万円までの補助金を申請できる「廃業・再チャレンジ事業」や、ポストコロナ時代に対応した新分野事業向けの「事業再構築補助金」など、さまざまな種類が存在します。 この記事では、個人事業主が廃業をした場合に申請…
詳しくみる個人事業主が申請できる障がい害者雇用助成金まとめ
個人事業主の中には、従業員として障がい者の雇用を検討している方もいるでしょう。障がい者を雇用した際には、助成金を活用できます。 本記事では、個人事業主が申請できる障がい者雇用助成金について解説します。助成金を受け取った場合の確定申告の有無に…
詳しくみる会社員と兼業する個人事業主が加入する社会保険は?辞めた場合の手続きや失業保険・確定申告について解説
会社員と個人事業主を兼業している場合に、気になるのが社会保険です。会社で加入している社会保険に加入するのか、国民健康保険に加入しないといけないのか悩む人もいるでしょう。ここでは、会社員と兼業する個人事業主が加入する社会保険に加え、辞めた場合…
詳しくみる