- 更新日 : 2024年11月20日
個人事業主・フリーランスが抑えておきたい経費計上4つのポイント(節税シミュレーション付き)
はじめに
組織や場所に捉われず、働き方の多様化が進む昨今、フリーランス、ノマドという言葉をよく耳にするようになり、そういった働き方をされる人も実際増えているようです。
しかし、企業に属していないが故に、税金の支払いや確定申告など、ご自身でやらなくてはいけないこと、理解しておかなくてはならない制度が少なからずあることも事実です。
特に個人事業主やフリーランスの方にとって、収入を大きく左右するのが経費計上でしょう。
経費計上の仕組みを理解し、適切な節税をすることが非常に大切だといえます。
そこで今回は、経費計上と節税の関係に始まり、節税をする上で重要な経費計上のポイントを説明していきます。
経費計上と節税の関係
まず、所得税の算出方法について整理しましょう。
税率は以下の通り、課税所得に応じて決定されます。
出典:国税庁
案外、算出方法を詳細まで理解している方は少なかったのではないでしょうか。
上記より、課税所得を抑えることが所得税を抑えること、つまり節税に直結することがおわかりになると思います。そして、この課税所得を減らすには、必要経費をしっかり計上すること、また、社会保険料控除・青色申告控除など各種控除を適用することが必要となるわけです。
今回はその中でも、必要経費を正しく計上するために押えておくべきポイントを詳しく説明しますが、その前に、経費の定義についてもおさらいしましょう。
経費とは利益を得るために使った費用のことを指します。
所得税の計算を行う際に、この利益を得るために使った費用、つまり必要経費と認められると、課税対象額から控除されるというわけです。
何が経費の対象となるのか詳しく知りたい方は、個人事業主が迷う「これって経費?」覚えてお得なQ&A20選!を参考にしてみてください。
節税効果のシミュレーション
それでは経費を正しく計上することで、実際にどれくらいの節税効果があるのかシミュレーションツールを使って見てみることにしましょう。今回はシミュレーションツールとしてみんなの確定申告を利用しました。
「フリーランスで年間売上が500万円」の方をサンプルとして、それぞれ経費を150万円計上した場合と、50万円計上した場合のケースを比較したいと思います。
※今回のケースでは、基礎控除以外の控除を考慮に入れていません。
※また、あくまでも参考になりますので、ご自身の税額を知りたい際には専門家にお問い合わせください。
結果、青色申告で150万円を経費計上した場合は、50万円の場合と比較して年間約31万円の節税になりました。
年間31万円はばかにならないですよね。領収書やレシートを失くしてしまったから、経費計上の手続きが面倒だからと、きちんと経費計上が出来ていないのは非常にもったいないです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
経費計上で押えておきたい4つのポイント
やっと本題です。それでは、正しい経費計上をする上で押えておきたい4つのポイントについて説明していきます。
1.家事按分
仕事で使用するオフィスの家賃や光熱費はもちろん経費になります。一方、自宅兼事務所としているフリーランスの方も多いでしょうが、その場合、生活用・事業用それぞれを区別しにくく、つい全額を経費にしてしまったり、逆に経費として全く計上しなかったりというケースも多いようです。
そこで、この按分比率を活用します。具体的な比率は自身で決定して良いことになっており、以下を基本目安とします。なお按分比率については「業務に直接必要な経費」であり、かつ「明確に区分できるもの」である必要があります。
・家賃
「利用面積÷全体面積=仕事で使う面積割合」
税務署から指摘を受けた際、「●●㎡ある部屋のうち、●●㎡を仕事で使用している」のような形で説明できれば問題ないです。
・インターネット代、電気代などの通信費、光熱費
「利用時間÷24時間=仕事で使う時間割合」
WEB関係の仕事をやっていることを想定すると、インターネット代のような通信費は業務上必須のため、比率が高めでも問題ありません。一方、光熱費に関しては、水道やガスを事業で利用することはそんなにないと思いますので、こちらは計上せず、電気代のみにするのが一般的なようです。
つまり、職業ごとの「常識の範囲内」での按分が求められるというのがここでのポイントとなります。
2.電子マネーのチャージ費用
最近はSuicaなどの電子マネーをチャージして交通費や買い物などの利用する方も多いでしょう。それでは、チャージした金額はそのまま経費にできるのでしょうか?
この場合、チャージ金額は「前払金」として処理。実際に使用した金額を「旅費交通費」として経費計上するのが正解です。ただ、チャージ類は税務署に指摘されやすく、経費に認められないことが多いようです。従って、経費計上したい場合には、Suicaなどの電子マネーは交通費のみの利用に留めるようにしましょう。さらに、チャージ時の領収書のみでは交通費として認められない可能性が高いため、こまめに履歴を印刷しておくようにしましょう。その履歴を税務署に提出できれば経費として認められる可能性が高くなります。
3.領収書とレシート
経費計上の際に領収書を添付する決まりがあるということをご存じの方は多いと思います。しかし、急いでいるときなどに、領収書をもらい忘れたという経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そして、経費にできないだろうなという思い込みで、レシートを廃棄してしまったことも。
実は、経費計上の際には領収書ではなく、詳細が書かれているレシートでも問題ないのです。
4.減価償却
パソコンや車のような長期に渡って使用するもの(10万円以上)は、固定資産として処理することとなっており、経費計上も耐用年数に分割して行なうと決められています。この考え方を減価償却といいます。
例えば、360万円の車を購入した場合、その金額全てが購入した年の経費になるわけではありません。車の耐用年数は6年なので、60万円ずつ6年間に分けて経費とします。ただし、利益が予定よりも多く出そうだからと、12月に慌てて購入しても12月の1カ月分の10万円しかその年の経費にはなりません。その点はきっちり抑えておきましょう。
なお、耐用年数についてテレビは5年、パソコンは4年、カメラは5年のように法律で定められています。
最後に
いかがでしたでしょうか。経費計上において重要なポイントは理解出来たでしょうか。
今回、ご紹介したのはほんの一部に過ぎません。加えるならば、お金を払った記録として領収書やレシートを残すことは必須ですが、万が一に備えて手帳にも「行き先」や「目的」を書き残すようにするといいでしょう。
マネーフォワード クラウド確定申告ならモバイルSuicaの自動取込に対応しています。マネーフォワード クラウド確定申告に連携したモバイルSuicaを使用すると、乗車駅と降車駅のデータが全て自動で明細化されるので、交通費を完全に把握することができ、交通費の計上に関する手間が大幅に削減できます。また、家事按分や固定資産にも対応しているので、ぜひ一度使ってみてください。
正しい節税をするには、正しい知識が必要です。会社員のように「誰か」がやってくれないからこそ、自分自身で正しい経費計上を理解し、節税に努めてください。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
個人事業主の節税の関連記事
フリーランスの確定申告の関連記事
新着記事
ビジネスキーパーは個人事業主でも加入できる!メリット・保険料・補償内容を解説
個人事業主にとって、突発的なトラブルや自然災害による損害は、事業継続に大きな影響を与える可能性があります。三井住友海上の「ビジネスキーパー」は、そうしたリスクに備えるための総合事業保険で、火災・風水害・盗難・賠償責任・休業損害など幅広い補償…
詳しくみる個人事業主が秘書代行を導入するメリットは?選び方・料金・活用術まとめ
秘書代行サービスは、かつては大企業の役員秘書の代替として利用されていましたが、今では個人事業主やフリーランスにとっても日常業務の負担軽減や時間の有効活用を図るための有力な選択肢となっています。メール対応やスケジュール管理、資料作成などをオン…
詳しくみる特殊清掃で個人事業主として独立するには?開業までの準備や手続きを解説
特殊清掃業は、孤独死や事件現場、ゴミ屋敷など、一般の清掃では対応が難しい特殊な現場を対象とする専門的な仕事です。高齢化や単身世帯の増加により需要が高まり、個人事業主としての開業を目指す方も増えています。 本記事では、特殊清掃業をこれから始め…
詳しくみる働き方改革推進支援助成金とは?個人事業主向けの条件・申請方法・活用例を解説
働き方改革推進支援助成金は、中小企業や個人事業主が職場環境の改善や労働時間の見直し、生産性向上に取り組む際に活用できる制度です。対象となる取組にかかる費用の一部が助成されるため、経費負担を抑えながら、従業員の働きやすさや企業の持続性を高める…
詳しくみる【個人事業主向け】電話代行完全ガイド|メリット・注意点・おすすめサービスを解説
個人事業主にとって、電話対応は業務の中で大きな負担になりがちです。作業中の中断や外出中の着信、休日の対応など、限られた時間を圧迫する要因となることも少なくありません。そんな中、電話代行サービスを活用すれば、電話応対を外部に任せることで本業に…
詳しくみる電気工事士が個人事業主として独立するには?資格・費用・集客について解説
「いつかは自分の力で仕事をしたい」「技術を活かして独立したい」と考えている電気工事士の方は少なくありません。現場での経験を積む中で、自分の裁量で働きたい、収入を増やしたい、仕事の幅を広げたいという思いを抱くのは自然なことです。しかし、独立に…
詳しくみる