• 更新日 : 2025年2月25日

消費税の納付方法は7種類!法人と個人事業主向けに解説

消費税法人税等、国税の納付方法にはいくつかの選択肢があります。

最近では、現金での納付よりも電子納付が進み、支払方法としては電子納付のほうが選択肢に幅があります。

この記事では、法人と個人に分けて、消費税の納付方法について解説します。いくつかの選択肢の中から、一番支払いやすい方法を選んで期限までに支払いを終えましょう。

広告

なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。

チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。

この記事を読む方におすすめ 青色申告1から簡単ガイド
内容を見る 無料登録でもらう

税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。

広告
「消費税 納付」で検索された方向けのガイドです

【消費税 納付、消費税 確定申告】などについてお調べの方にもダウンロードいただいているのが、消費税の基本・消費税計算の方法を図解を使ってわかりやすく解説している、「消費税・消費税計算丸わかりガイド」です。

1冊持っておきたい保存版としてぜひご利用ください。会計士監修で安心してご利用いただけます。

消費税・消費税計算丸わかりガイド
内容はこちら 無料登録でもらう

課税事業者は消費税の納税義務が課される

消費税の課税事業者に該当すれば、消費税申告義務があります。

そして、還付でなく納付になれば、納税義務があります。消費税の確定申告書の提出後に納付書の送付等による通知等はないので、自ら期限までに納税しなければなりません。

課税売上高が1,000万円以下の免税事業者は義務が免除される

基準期間(個人は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が1,000万円を超える事業者は、消費税の課税事業者となるため、消費税の申告をしなければなりません。

また、基準期間における課税売上高が1,000万円以下の場合でも、特定期間*における課税売上高または給与等支払額の合計額が1,000万円を超えた場合は、課税事業者となります。

*特定期間とは、個人の場合は前年の1/1から6/30までの期間、法人の場合は、原則、前事業年度開始から6か月の期間を指します。

したがって、上記以外の者は消費税については免税事業者となります。

ただし、インボイス制度において「インボイス発行事業者」として登録した個人・法人については、売上高に関係なく消費税の申告義務があります。

以下の記事も参考にしてください。

消費税の納付方法は7つ

消費税の納付方法には次の方法があります。

  • 振替納税
  • ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替、自動ダイレクト)
  • インターネットバンキング等
  • クレジットカード納付
  • スマホアプリ納付
  • コンビニ納付(QRコード)
  • 現金納付

納付方法についての概要は以下のとおりです。(1~5はキャッシュレス納付)

納付方法概要条件・制限
1振替納税納税者の預貯金の口座から「振替日」に引き落としする
  • 事前に振替依頼の提出が必要
  • 個人のみ可能
2ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替、自動ダイレクト)納税者の預貯金の口座から「即時」での引き落としも可能
  • 事前にe-Tax開始手続きやダイレクト納付利用届の提出が必要
3インターネットバンキング等インターネットバンクやATMから納付
  • 事前にe-Tax開始手続きや一定の手続きが必要
  • 手数料がかかることがある
4クレジットカード納付インターネット上の「国税クレジットカードお支払いサイト」から納付
  • 納付税額に応じた決済手数料がかかる
5スマホアプリ納付インターネット上の「国税スマートフォン決済専用サイト」から納付
  • 事前にPay払いなどの残高確認が必要

※納付可能額30万円以下

6コンビニ納付(QRコード)国税庁のシステムからQRコードを作成して、コンビニで現金納付
  • 現金を持参する必要がある

※納付可能額30万円以下

7現金納付現金に納付書を添えて、金融機関や所轄税務署にて納付
  • 現金を持参する必要がある

参考:税金の納付|国税庁

納税額が30万円を超えると消費税の納付方法が限られる

上記で※を付した「スマホアプリ納付」と「コンビニ納付(QRコード)」については、納付できる金額が制限されています。これらの場合は「30万円」を超える消費税納付については、納付できません。

広告
個人事業主の"経費"、うまく活用できていますか?

マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。

税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

内容はこちら 無料登録でもらう

法人向けの消費税の納付方法

法人向けの消費税の納付方法として、おすすめの納付方法をご紹介します。現金納付でも問題ありませんが、多額の現金を取り扱うよりもできれば電子納付にするほうが安全です。

ダイレクト納付(e-Taxで口座振替)

ダイレクト納付は、預貯金口座から「即時」または「指定した日」に、口座引き落としにより納付する方法で、次の手順となります。

【法人向け】ダイレクト納付の手順
  1. 国税庁のサイトでe-Taxの利用開始手続き
  2. オンラインにて納税用確認番号等の登録
  3. ダイレクト納付利用届出書の「書面による」提出

①~③完了後、e-Taxのメッセージボックスに「ダイレクト納付利用可能のお知らせ」が届き、準備は完了となります。③までの準備をしたら、確定申告をした後に口座引き落としによる納付の指定をすることができます。

また、令和6年4月より、電子申告の送信時に納付指定ができる「自動ダイレクト」も追加され、より使いやすくなりました。

参考:ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の手続|国税庁「自動ダイレクト」

インターネットバンキングで納付

インターネットバンキングでの納付は、次の手順となります。

【法人向け】インターネットバンキングで納付手順
  1. インターネットバンキング等の口座開設
  2. 国税庁のサイトでe-Taxの利用開始手続き

注意点としては、「ペイジー」が利用できる金融機関に限られ、手数料がかかる場合があります。

インターネットバンキングにおいて入力する「納付区分番号」には、登録方式と入力方式があります。

  • 登録方式:e-Taxに情報登録することで「納付区分番号」が発行される方式
  • 入力方式:自分自身で決めた「納税区分番号」を入力し、納税する方式

(納付区分番号については個人事業主のインターネット納付もご覧ください。)

参考:インターネットバンキング等からの納付手続|国税庁

クレジットカードで納付

クレジットカード納付とは、インターネット上でクレジットカードを利用して、国が指定した納付受託者へ国税の納付の立替払いを委託する納付方法となります。

クレジットカードを利用した納付は、次の手順となります。

【法人向け】クレジットカードを利用した納付手順
  1. 国税クレジットカードお支払サイト」へアクセス
  2. 納付内容、続けてカード情報を入力の上、決済する

注意点としては、納付税額に応じた手数料がかかります(1万円単位で決済手数料が加算されます)。

参考:クレジットカード納付の手続|国税庁

個人事業主向けの消費税の納付方法

先述した7つの納付方法のうち、振替納税とコンビニ納付以外で個人事業主が利用しやすいキャッシュレス納付を見ていきましょう。

振替納税

振替納税は、定められた振替日に納税者名義の預貯金口座から、口座引き落としにより納付する方法です。

振替納税を利用するには、納期限までにe-Taxまたは書面により「預貯金口座振替依頼書」を提出する必要があります。

振替納税は、口座変更依頼や振替納税取りやめ依頼がない場合等には、「自動的に」次回以降も同様に振替納税が行われます。また、依頼書提出に変わる方法(異動申出書提出、消費税の確定申告書の振替継続希望欄に〇をする等)もあります。

参考:振替納税手続きによる納付|国税庁、「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書

所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する手続|国税庁

ダイレクト納付(e-Taxで口座振替)

個人事業主の場合のダイレクト納付の手順は法人とほぼ同じですが、届出書をオンラインで提出できます。

【個人事業主向け】ダイレクト納付の納付手順
  1. 国税庁のサイトでe-Taxの利用開始手続き
  2. オンラインにて納税用確認番号等の登録
  3. ダイレクト納付利用届出書のオンラインまたは書面による提出

税務署及び金融機関での作業が完了すると、e-Taxのメッセージボックスに完了メッセージが届き、準備は完了となります。また、自動ダイレクトも利用できます。

参考:ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の手続|国税庁「自動ダイレクト」

インターネットバンキング・ATMで納付

個人事業主についても、インターネットバンキングやATMから納付する方法は法人と同様です。

法人同様、あらかじめインターネットバンキング等の利用契約を行い、さらにe-Taxの利用開始手続きを済ませておく必要があります。

また、ATMでの納付については、「ペイジー」が利用できるATMにて、次の番号を入力する必要があります。

  • 収納機関番号 (数字00200:国税はみな同じです)
  • 利用者識別番号 (数字16桁:e-Taxの利用開始時に通知されます)
  • 納税用確認番号 (数字6桁:e-Taxの利用開始時に登録します)
  • 納付区分番号 (数字10桁:登録方式または入力方式)

参考:ATMが利用できる金融機関をさがす|ペイジー

クレジットカードで納付

個人事業主についても、クレジットカード納付方法は法人と同様です。

注意点としては、クレジットカード納付はWebサイトからのみの納付となり、コンビニなどでの納付はできないことです。住民税などはコンビニで支払うことができる場合が多いのですが、国税のクレジットカード納付はオンラインのみとなっています。

参考:クレジットカード納付の手続|国税庁

スマホアプリで納付

個人事業主でおすすめなのは、スマホアプリからの納付です。

利用する「国税スマートフォン決済専用サイト」は、国税のスマホアプリ納付専用の外部サイトです。

以下のいずれかのpayを利用できる場合、事前手続きは不要で、クレジットカード納付のような手数料はかかりません。納付金額30万円以下に限られ、領収書は発行されませんが手軽に納付ができます。

  • 楽天ペイ
  • メルペイ
  • LINEPay
  • Amazon pay
  • PayPay
  • au PAY
  • d払い

参考:スマホアプリ納付|国税庁

広告
"法人成り"を検討してみませんか?

マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。

創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。

法人化を検討すべき7つのタイミング

内容はこちら 無料登録でもらう

消費税の中間納付の計算方法

消費税は、個人の場合は前年、法人の場合は前事業年度の消費税の年額が48万円を超えると、中間納付が必要となります。直前の課税期間の消費税年額によって、中間申告・納付が年1回から年11回まであり、回数によって納付時期は異なります。

一般には、前年または前年度の確定した消費税額に応じ、中間納付税額を記載した納付書が税務署から送付されますので、必要事項を記入して消費税及び地方消費税を納付することになります。

中間納付をした場合、確定申告の際にはその納付税額が控除され、また、控除しきれない場合には還付されます。

消費税の納付はキャッシュレス納付が便利!

消費税には多くの納付方法があり、これらの中でどれがいいか迷った場合には、現金を直接取り扱わないキャッシュレス納付をおすすめします。

法人の場合には、手数料がなく、かつ、30万円超でも利用できるダイレクト納付やインターネット納付がおすすめです。法人の場合は「申告期限の延長」を提出するケースも多いので振替納税は難しいこともあるでしょう。

また、個人事業主の場合には、ダイレクト納付やインターネット納付だけでなく、振替納税やクレジットカード納付、スマホアプリ納付もおすすめです。振替納税は納付の失念を防ぎますし、クレジットカード納付はカード会社によりますが、ポイント還元が受けられる場合もあります。また、スマホアプリ納付では、残高チャージ時にポイント還元されるPayもあります。

広告

はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法

確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。

個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。

①取引明細は自動で取得

マネーフォワード クラウド確定申告|取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。

無料で試してみる

②仕訳の勘定科目を自動提案

マネーフォワード クラウド確定申告|仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。

機能の詳細を見る

③確定申告必要書類の自動作成機能

確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。

追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える

有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

同一プランで複数サービスが使える

詳細はこちら

合わせて読みたいおすすめ資料

マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。

会社員の確定申告 丸わかりガイド

会社員の確定申告 丸わかりガイド

無料でダウンロードする

青色申告1から簡単ガイド

青色申告1から簡単ガイド

無料でダウンロードする

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

個人事業主が知っておくべき経費大辞典

無料でダウンロードする

広告
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例

データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。

ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様

右矢印アイコン もっと読む

※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事

広告