- 更新日 : 2025年8月8日
個人事業主がSFAを導入すべき理由は?選び方・活用法・ツールを紹介
個人事業主として営業活動や顧客管理を一人でこなしていると、情報の整理や対応の抜け漏れに悩むことも少なくありません。そうした課題を解消し、業務全体の効率を高める手段として注目されているのがSFA(営業支援システム)です。
本記事では、SFAの基本的な機能や導入メリット、注意点、ツール選びのポイント、個人事業主におすすめのSFAについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

SFA(営業支援システム)の基本
SFA(Sales Force Automation)とは、営業活動に関する情報を一元管理し、商談の進捗や顧客とのやり取りを「見える化」して業務改善に役立てる営業支援ツールのことです。元々は企業の営業チーム向けに発展してきたシステムですが、近年はクラウド化や低価格化が進み、個人事業主(フリーランスや一人法人)でも導入しやすくなっています。顧客管理や案件管理を効率化したい個人事業主の方で、「紙やエクセルでの管理に限界を感じている」という声も少なくありません。SFAを活用すれば、一人で営業から事務までこなす個人事業主でも顧客情報や営業プロセスを整理・自動化でき、抜け漏れの防止や売上向上につなげることが期待できます。
SFAの導入がおすすめの個人事業主とは
SFAツールは、営業や顧客管理に課題を感じている個人事業主に特におすすめです。例えば、案件の進捗や顧客とのやり取りを手書きやスプレッドシートで管理している場合、情報の整理に手間がかかり、対応漏れや記録ミスが生じやすくなります。また、営業活動の履歴をきちんと残せていないと、過去の提案内容を把握できず、最適なタイミングでのフォローが難しくなります。さらに、日々の業務に追われて見積書や日報の作成が後回しになっている方も、SFAの自動化機能によって作業時間を大幅に削減できます。一人で複数の業務を兼任する中で、営業の抜け漏れを防ぎ、業務の優先順位を明確にしたいと感じている方には、SFAは大きな助けとなるでしょう。効率化と見える化の両面から、業務を支えてくれるツールです。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
SFAを個人事業主が導入するメリット
個人事業主がSFAを導入することで得られる利点は、業務の効率化にとどまりません。営業活動の精度向上や顧客との関係構築にも大きな効果を発揮し、ビジネス全体の生産性を高めます。
営業業務の効率化
SFAを導入する最大のメリットのひとつは、営業業務における繰り返し作業の負担を軽減できる点です。見積書の作成や顧客台帳の更新など、日々発生する定型的な業務は、手作業で続けると膨大な時間を要します。SFAにはこれらの業務を自動化・簡素化する機能が備わっており、営業日報の自動作成やメール・電話の履歴管理を効率的に行えるようになります。その結果、営業以外の雑務に費やす時間を削減でき、より多くの時間を顧客とのコミュニケーションや新規案件の開拓に充てることが可能になります。一人で営業と管理を兼務する個人事業主にとって、こうした効率化は日々の業務負担を大きく軽減する助けとなります。
顧客情報の可視化と対応力の強化
SFAでは、顧客情報や商談の進捗状況を一元管理することができ、各顧客に対して行った対応や要望、過去の提案内容などを時系列で整理できます。これにより、「誰に何をしたか」「今後どうすべきか」が即座に把握できるようになります。複数の顧客を抱えていても、対応漏れや連絡忘れを防ぐことができ、適切なタイミングで提案やフォローを行うことが可能になります。顧客ごとのニーズに応じた対応を継続することで、信頼関係を築きやすくなり、結果としてリピートの受注や契約の継続につながることが期待されます。
データに基づく経営判断の質の向上
SFAに蓄積されるデータは、記録としてだけでなく、経営判断の材料としても非常に有効です。売上見込みの可視化や、受注の傾向分析、失注理由の把握などを行うことで、自社の強みや課題を明確にすることができます。こうしたデータに基づいた改善策の検討は、提供するサービスや営業手法の見直しにもつながり、長期的には売上向上や顧客満足度の底上げにも寄与します。日々の営業活動を記録し、それを活かすことで、事業全体の方向性を精緻に見定めることができるようになります。
SFAを個人事業主が導入するデメリット・注意点
SFAは業務効率化に役立つ一方で、導入には慎重な検討も必要です。コストや運用の負担、ツールの使いやすさなど、個人事業主ならではの課題にも目を向ける必要があります。
費用と機能のバランスに注意が必要
SFAは有益なツールである一方で、導入には一定のコストがかかります。高機能な製品ほど月額料金が高額になる傾向があり、個人事業主にとっては負担になることもあります。無料で使えるプランも存在しますが、ユーザー数や機能に制限があり、本当に必要な機能を使うには結局有料プランへの移行が求められるケースも少なくありません。そのため、導入前には機能と価格のバランスを見極め、自分の業務規模に合ったSFAを選ぶことが重要です。長期的に利用する前提で、費用対効果を具体的にシミュレーションしておくことが望ましいでしょう。
日々の入力作業が負担になることもある
SFAの効果を最大化するには、日常的なデータ入力の継続が不可欠です。商談の内容や顧客対応の履歴などをタイムリーに記録していかなければ、情報が更新されず、本来の可視化や分析の機能が発揮されません。しかし、入力項目が多かったり、操作方法が煩雑だったりすると、日々の業務の中で手間に感じるようになり、使われなくなるリスクもあります。特に、すべての業務を一人でこなす個人事業主の場合は、継続性を重視したシンプルな運用が求められます。初期は最小限の機能に絞って始め、徐々に活用の幅を広げていく段階的な導入が有効です。
ツールの使いやすさとサポート体制を見極める
SFAツールには多種多様な製品が存在しますが、すべてが日本語に最適化されているとは限りません。一部の無料ツールや海外製品では、操作画面が英語だったり、日本語サポートが提供されていなかったりするケースもあります。そうした場合、初期設定や日常的な操作で戸惑いが生じ、使いこなすのが難しくなる恐れがあります。これを防ぐためには、操作の分かりやすさやサポート体制の有無を事前に確認しておくことが大切です。困ったときに問い合わせできる環境があると安心感も増し、長期的に運用しやすくなります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主向けSFAツールの比較ポイント
SFAは多機能な分、選定が難しく感じられるかもしれません。個人事業主が導入を検討する際は、自身の事業規模や目的に合ったツールを見極め、過不足のない選択を行うことが求められます。
費用と継続性
個人事業主にとってSFA導入時に最も気になるのがコスト面です。毎月の固定費を抑えたい場合は、無料プランや低価格プランがあるかどうかを最初に確認しましょう。中には一定の機能を無料で試せるトライアル期間を設けているツールもあり、導入前に操作感や実用性を確かめることができます。また、利用者数に応じて追加料金が発生する仕組みのツールもあるため、自分だけで使う場合には単一ユーザー向けの価格体系かどうかをチェックすることも大切です。導入前には「本当に必要な機能」を明確にし、それに見合ったプランを選ぶことで、無理なく長期的に利用できる環境を整えましょう。
機能の過不足
SFAには、顧客管理、案件管理、スケジュール管理、見積・請求書作成、売上分析など多様な機能が備わっています。ただし、すべてを使いこなす必要はありません。例えば、見積書や請求書の作成機能を備えたSFAは、営業だけでなく経理作業の効率化にもつながります。一方で、高度なデータ分析機能や自動予測などは、業務規模によっては十分に活用できないこともあります。まずは自分の業務フローを整理し、「最低限必要な機能」と「将来的にあると便利な機能」を明確にしたうえで、無理なく扱えるシンプルなツールを優先的に選ぶことが、定着と活用のカギとなります。
操作性とサポート体制
いくら機能が充実していても、操作が難しければ定着しません。インターフェースが直感的であるか、日本語で利用できるかどうかも確認が必要です。特に海外製のツールでは、操作画面やマニュアルが英語表記のままの場合もあり、導入後のハードルとなる可能性があります。また、困ったときに問い合わせできるサポート窓口があるかどうか、マニュアルやFAQが整備されているかといった点も安心して活用するためには重要です。サポート体制がしっかりしていれば、操作に不安があっても導入後のフォローを受けやすく、長期的な利用が見込めます。
他サービスとの連携性とモバイル対応
すでに会計ソフトやメールツール、名刺管理アプリなどを使用している場合、それらとSFAが連携できるかも確認しましょう。
連携がスムーズであれば、情報の二重入力を避け、業務全体の効率を大きく向上させることができます。また、外出先での業務が多い個人事業主にとっては、スマートフォンからの操作が可能かどうかも大切なポイントです。移動中に商談記録を入力したり、外出先で顧客情報を確認できたりするSFAであれば、場所を選ばず柔軟に業務を進めることができます。
個人事業主におすすめのSFAツール
ここでは、注目されるSFAツールの中から、操作性・価格・機能のバランスに優れた製品を厳選してご紹介します。
HubSpot(Sales Hub):無料から始められる高機能SFA
HubSpotは、世界中で多くのユーザーに支持されているSFA/CRMツールです。無料プランでは2ユーザーまで利用可能で、顧客管理や案件進捗、タスク管理、メール追跡などの基本機能が網羅されています。操作画面は直感的で分かりやすく、AIによるリード管理支援も備わっているため、営業に不慣れな方でもすぐに活用を始めやすい設計です。個人事業主であれば、無料プランでも十分な機能を活用でき、将来的に事業が拡大しても有料プランにスムーズに移行可能です。
Zoho CRM:柔軟性に優れた国際派ツール
Zoho CRMは最大3ユーザーまで無料で使えるクラウド型SFAです。基本的な営業支援機能に加え、Web上でのリード獲得や訪問者分析なども搭載されており、オンライン集客を行っている個人事業主にとっても心強いツールです。有料プランでも月額1,680円~とコストパフォーマンスに優れており、拡張性も高くなっています。日本語対応も進んでいますが、無料プランでは英語ベースのサポートとなるため、ITリテラシーにある程度の自信がある方に適しています。
Fullfree(フルフリー):完全無料で使える国産SFA
Fullfreeは、国産の無料CRM/SFAで、インストールすればすぐに利用を開始できます。エクセルのような操作感で直感的に使えるUIが魅力で、項目名のカスタマイズやレイアウト調整など、業務に合わせた自由な設定が可能です。電話連携機能もあり、着信時に顧客情報を自動表示するなど、細かな業務の効率化にも対応しています。コストをかけずに始めたい方、スプレッドシート管理に限界を感じている方におすすめです。
GrooForce – スマホ対応に優れた小規模向けツール
GrooForceは、スマートフォン対応に優れた国産SFAで、無料プランでは2ユーザーまで機能制限なく利用できます。モバイル操作に最適化されており、外出先でもスムーズに案件状況を更新できるのが特長です。インターフェースは非常にシンプルで、初めてSFAを導入する方でも迷わず使える設計となっています。有料プランでも月額980円からとリーズナブルで、サポート体制も段階的に強化できる点が安心材料です。
GENIEE SFA/CRM:AIを活用した次世代型SFA
GENIEE SFA/CRMは、国内開発のクラウドSFAで、AIによる支援機能が充実しています。GPT-4が搭載されており、営業データの分析や設定の最適化を自動で行うことが可能です。API連携によって外部ツールとの接続も柔軟に行えるため、既存の業務環境との親和性も高い点が魅力です。月額34,800円〜で10ユーザーまで利用可能です。サポート体制も整っているため、「本格的にSFAを使いこなしたい」という個人事業主に適しています。
SFA導入は個人事業主の確定申告・記帳業務にどう役立つ?
SFAは営業活動を支援するだけでなく、日々の記帳や確定申告準備にも効果を発揮します。クラウド型の会計ソフトと連携することで、営業情報と経理情報を一元的に管理できるようになります。
たとえば、SFA上で受注内容や請求情報を管理していれば、その情報をもとに見積書や請求書を自動で作成し、同時に仕訳データとして会計ソフトに反映させることが可能になります。これにより、営業と経理の間で手入力や転記の手間が省け、データの整合性も保ちやすくなります。
さらに、銀行口座との連携によって入金状況が自動で更新され、売上の回収状況を営業サイドからもリアルタイムに確認できるようになります。結果として、未回収の請求漏れを防ぎ、帳簿の整合性を維持したまま年末の集計作業がスムーズに進められるようになります。
個人事業主が青色申告を行う場合には、帳簿の正確性や記録の網羅性が求められますが、SFAと記帳ツールを連携させておけば、日常の営業活動と並行して証憑や売上データを整えることができます。これは、確定申告の準備にかかる時間を大幅に短縮するうえ、提出書類の精度を高める効果も見込めます。
このように、SFAは営業支援ツールとしてだけでなく、経理作業や申告準備の効率化にも貢献する存在といえます。一人で全業務を担う個人事業主にとっては、導入の意義が大きいでしょう。
SFAは個人事業主の業務効率化の味方になる
SFAは、営業活動の効率化や顧客管理の精度向上を支援する有力なツールです。一人で多くの業務を担う個人事業主にとっては、時間と手間を削減しつつ、売上や顧客満足度を高める手段となります。費用や機能のバランスを見極め、自分に合ったSFAを導入することで、日々の業務をよりスマートに進めることができるでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主が三井住友銀行で口座開設する方法は?必要書類や屋号付き口座も解説
個人事業主でおられる方の中には、特定の銀行で口座開設を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、三井住友銀行で屋号付き口座を開設する方法や必要書類、メリットについて解説します。 個人事業主は三井住友銀行の屋号付き口座を…
詳しくみる個人事業主の健康診断費用は経費にならない!勘定科目や医療費控除の条件を解説
個人事業主(一人親方など)が健康診断を受ける際の費用は原則として経費にはなりませんが、医療費控除の対象になるケースもあります。この記事では、個人事業主の健康診断がどこで受診できるのか、また、経費や医療費控除の扱い、健康診断に用いる勘定科目な…
詳しくみるWiFiは経費になる?個人事業主が知っておきたい確定申告と通信費のルールを解説
個人事業主にとって、WiFiは業務を円滑に進めるうえで欠かせない存在です。しかし、自宅のインターネット回線やモバイルWiFiをどのように経費として扱えばよいのか、迷う人も少なくありません。本記事では、確定申告に向けて知っておくべきWiFi費…
詳しくみる個人事業主はパートと掛け持ちできる?確定申告・税金・社会保険の疑問をまとめて解説
個人事業主がパートを掛け持ちすることは可能ですが、それに伴い税金や社会保険の手続きが発生するケースがあります。パート先で年末調整を受けられる場合でも確定申告が必要になることもあるなど、把握しておきたいポイントも少なくありません。 本記事では…
詳しくみるダブルワークする個人事業主の社会保険は?勤務先で社会保険に加入する条件や社会保険料を解説
個人事業主がアルバイトやパートなどのダブルワークをする際に、気になるのが社会保険のことです。個人事業主として国民健康保険や国民年金に加入するのか、アルバイト先の社会保険に加入するのかで迷う人も多いでしょう。 ここでは、勤務先で社会保険に加入…
詳しくみる個人事業主は傷病手当金を受け取れる?加入しておくべき保険や経費計上について解説
個人事業主が加入する国民健康保険には傷病手当金の制度がなく、ケガや病気で働けなくなった場合、手当金を受け取ることができません。働けない期間の収入が減少するため、リスクに備える必要があります。 本記事では、個人事業主には傷病手当金の制度がない…
詳しくみる