- 更新日 : 2023年7月13日
副業の契約形態とは?業務委託や雇用契約などの種類も解説!
副業をする際の契約形態は、業務委託や雇用契約などさまざまです。最近では、企業側に副業を推奨する動きもありダブルワークも珍しいことではありませんので、一人でいくつかの契約を結んでいる場合もあります。
この記事では正社員としての雇用契約以外に、「副業」として契約を結んだ場合の基本的な考え方を解説します。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

副業における契約形態
取引先との契約の形態として、雇用契約以外に委任契約と請負契約などがあります。この委任契約と請負契約についてそれぞれ見てみましょう。
実際の契約書で、「業務委託契約」とされることをよく見受けます。しかし、業務委託契約の内容が「委任契約」であったり、「請負契約」であったりする場合がありますので、その判断には契約の内容を見る必要があります。
委任契約
自社の業務の一部を外部に依頼する場合の契約の一つに「委任契約」があります。委任契約とは、「当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる」契約とされます。
委任契約の特徴は、「法律行為をすること」です。例えば、弁護士に訴訟の相談をしたり、税理士に確定申告を依頼したり、司法書士に相続の手続きを依頼したりという依頼内容の場合は「法律行為」になります。
委任契約の特徴は、その法律行為の遂行が目的であり、成果物ではありません。例えば、税理士であれば「確定申告書の提出」が法律行為であるため、その過程で「得意先元帳」を作成したかどうかまでは問われません(もちろん、契約で会計帳簿一式の作成を追加することはできます)。
また、委任契約と似ているものとして、「準委任契約」があります。準委任契約とは、その業務内容が「法律行為ではないもの」です。つまり、契約書内の行為の遂行や納品物の目的が法律行為ではなければ、準委任契約にあたります。
準委任契約には「履行割合型」「成果完成型」があります。履行割合型では、作業時間や作業工数などに対価が発生しますが、成果完成型では成果物に対価が発生する違いがあります。準委任契約は次の請負契約と間違いやすいので気を付けましょう。
請負契約
請負契約とは、「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる」契約とされます。
つまり、依頼者が「委託した業務」を請負人に完成させることを約束し、完成した業務に対価が発生するものです。対象となる業務が完成するために、その業務をさらに下請けに出しても基本的に問題はなく、逆にその業務を完成させなければ、契約不履行となります(もちろん、契約内で下請けを禁じるケースもあります)。
このように請負契約は、「業務の完成」を目的としているところが、委任契約や準委任契約と異なるところです。
請負契約と成果完成型の準委任契約との主な違いについては以下のとおりです。
請負契約 |
|
---|---|
成果完成型準委任契約 |
|
副業の場合、委任契約と請負契約どっちがよい?
結論から言えば、副業で取引先と契約を取り交わす場合には、委任契約と請負契約のどちらがよいかはその内容で決まります。
委任契約の場合には、「法律行為」なので、依頼内容が法律行為かどうかは委任者および受任者で事前にわかっています。また、委任者がよくわかっていなくても、受任側でその依頼内容が法律行為かどうかは判断できれば問題はありません。
請負契約は「業務の完成」に対し報酬が支払われるため、業務の完成の可否が判断しづらいものに対して、報酬が支払われる場合は請負契約にはならないと言えます。
したがって、業務の内容によって委任契約、準委任契約、請負契約のどれにあたるのかを意識して契約を締結しましょう。
実際の契約においては、委任契約と請負契約が混じった混合契約が多いのが現状です。なお、このような混合契約では、調印時の印紙税については専門家に相談したほうがよい場合があります。
「業務委託契約書」という混合契約の契約書を作成したとしても、印紙税を支払う際には委任契約(印紙税が不要)とそうでない部分を明らかにする必要があるからです。
副業における主要な契約形態
副業でよくある契約の例について見てみましょう。契約書という書名ではなく、覚書や確認書であっても内容で判断しましょう。
どの契約形態においても、契約書は2部作成し、雇用側と被雇用側の双方で確認できるようにしておくのがよいでしょう。
正社員(雇用契約)
副業で正社員の契約をすることはあまりないと思いますが、副業でアルバイトをする場合には、一般的に雇用契約となるでしょう。アルバイトについては後述します。
副業先の会社や店舗の労働に従事し、その労働に対する報酬を支払うという契約が「雇用契約」です。契約書には、給与のほか、勤務場所や労働時間、仕事の内容などが記載されます。
業務委託
業務委託契約とは、委託者から業務を委託される場合に締結する契約で、上記で述べてきたようにさまざまなものがあり、その内容によって委任、準委任、請負などに分かれます。
一般に、委託業務の対象となる仕事は幅広いため、企業のニーズに応じてさまざまな業務委託契約が締結されています。
派遣社員
派遣社員は、派遣先ではなく派遣元と雇用契約を結びます。
派遣契約とは、派遣元である派遣会社と雇用契約を結ぶ労働者を、他社の指揮命令下で労働させるという形態です。受け入れる企業から見れば業務委託契約も派遣契約も、会社外の人材を活用する形態となります。
アルバイト
アルバイトも雇用契約形態の一つです。したがって、基本的には上記の雇用契約と変わりません。
たとえ短期間のアルバイトであっても、トラブルなどのために雇用契約を交わしたほうがよいでしょう。また、試用期間でも労働条件を書面で取り交わすことによって、その間の賃金や勤怠を明確にしておきましょう。
ボランティア
ボランティアにおいて「ボランティア契約書」を作成することがあります。内容としては、該当のボランティア活動に対して参加することを契約するものです。
基本的には、ボランティアに参加する場合は「無償」を前提としますが、交通費だけが支給される場合などが考えられます。また、ボランティア作業のうち、金銭の支払いが発生するものがあれば、ボランティア契約書に明記しておく必要があります。
副業をする場合の契約書の種類
副業において関係ある契約にも上記で見てきたさまざまな形態が考えられますが、一定の業務を請け負うのであれば、「業務委託契約」が考えられます。
見てきたように、業務委託契約の内容としては、委任契約、準委任契約、請負契約などに分かれますので、取引先との契約にあたっては、どの業務がどの形態にあたるのかを明確にしておきましょう。
先述のとおり、契約書調印時の印紙税にも影響します。委任契約であれば印紙税が不要となり、請負契約であれば印紙税が必要となります。
多くの場合には、印紙税は取引の双方で負担しますので、その副業がどのような契約にあたるかをよく確認し、不明な点は税務署などに問い合わせましょう。
副業で業務委託契約を締結する際はよく確認しよう
契約書を取り交わす場合、まず、契約書案を双方で確認することがあります。調印の前に、業務内容や取引条件、支払い、条件の変更などについてよく確認しておきましょう。
副業の場合は、契約に慣れている側から契約書案を提示することが多いですが、一方的に副業側に不利な条件等がないかをよく確認し、不明なことがらは積極的に先方に質問しましょう。契約時において対応が不誠実な相手であれば、その取引を再検討してよいかと思います。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
副業を種類別に紹介!一覧を用いてわかりやすく解説
副業にはさまざまな種類がありますが、大きくネット系・投資系・労働系の3つに分類可能です。種類ごとにメリット・デメリットがあるため、まずはそれぞれの副業の特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。この記事では、副業の種類と特徴をリスト形式…
詳しくみる医師の副業、資格を活かす?医療外で探す?税金や研修医の注意事項も
本業以外に、他の病院で非常勤で働いたり在宅で記事を執筆したりと、ダブルワークで働いている医師は少なくありません。医師が副業する場合、資格を活かした副業から医療分野以外の副業まで、幅広い選択肢があります。本記事では、医師におすすめの副業やメリ…
詳しくみるドローンで副業を始めよう!資格や免許、初心者もできる?解説します
近年急速に普及しているドローン。この記事を読まれている方の中にもドローンに関心を持っている方、あるいは趣味でドローンを楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれません。実はドローンを活用して副業することによって、高収入を得られる可能性もあります。…
詳しくみる英語力を活かして副業しませんか?気になる仕事内容や注意点を解説
英会話が得意、または英語の読み書きやメールでのやり取りができるといった、いわゆる英語力がある人におすすめなのが英語を使った副業です。越境ECの世界的拡大や企業の海外進出の広がりなどから、英語力がある人に対する求人ニーズが増加しています。本記…
詳しくみる女性におすすめの副業8選と副業をする際の注意点
副業をすることでより生活を安定させ、将来に備えることもできます。女性におすすめの副業として、スキルを活かせるものや在宅のものなどを紹介するので、ぜひ参考にしてください。また稼げる副業の探し方や扶養の範囲内で働く場合の注意点、確定申告が必要に…
詳しくみる副業でウーバーイーツの始め方。バレない?経費になる?税金の確定申告はどうする?
会社員がおこづかい稼ぎのために副業でウーバーイーツを始めたい場合、どのようなことを考えるべきでしょうか?この記事では、会社員がウーバーイーツの配達員として副業を始めようとする場合における、経費や税金について説明します。 なお、会社が副業を禁…
詳しくみる