- 更新日 : 2023年6月9日
副業OKの会社に転職したい!未経験でもできる?お試し副業は可能?
副業で年収を増やしたいのであれば、転職がおすすめです。副業OKの会社であれば、正社員として勤務しながら月5万円以上の副業収入も目指せるでしょう。しかし未経験では面接での転職理由の説明も難しいため、転職エージェントなどに質問するのがよい方法です。
本記事では副業OKな会社への転職や、転職前のお試し副業について解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、副業をしている人が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを1冊にギュッとまとめた「副業の確定申告パーフェクトガイド」を無料で用意しております。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修のワンポイントアドバイス付きで、はじめて副業の確定申告を行う人でもわかるように解説しています。
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。
会社員をしながら副業は現実的?
会社員をしながらでも、副業で稼ぐことは可能です。本業で忙しいため、諦めている方も多いかもしれませんが、副業ができる理由を紹介していきます。
副業OKの企業は増えている
会社員をしていると副業は認められないというイメージが強いかもしれませんが、政府の働き方改革の影響もあり副業OKの会社は増えています。残業時間も少なくなっており、自由な時間を確保しやすい環境を整えている企業も多いでしょう。会社員として働きながらでも、副業しやすい環境が整っています。
多彩な働き方が選べるようになっている
企業としても副業を認めることで、メリットがあります。例えば、本業にも役立つようなスキルを身につけたり、社外での人脈が拡大したりするなどの効果があります。またモチベーションアップや、離職防止にもなるでしょう。このように副業を認めることで、企業にもよい効果があるため、多彩な働き方を選べる企業が増えています。
それでも多くの企業が副業NGにする理由
副業を導入することで企業側にもメリットはありますが、多くの企業が副業を禁止しています。企業が副業を禁止するのは、社員の長時間労働を防ぎ本業への影響を防ぐことが目的です。他にも情報漏洩や、トラブルが起こった際の自社のブランド毀損を防ぐという目的もあるでしょう。このような理由から、現在でも多くの企業が副業を禁止しています。
副業前提で転職する際の注意点
収入アップやスキル獲得など副業のメリットは大きいため、副業OKの会社への転職を検討している方も多いでしょう。副業前提で転職する際の注意点を紹介します。
転職市場ではスキルを持っているほうが有利
転職活動する際には、スキルを持っていた方が有利になります。じっくりと育てる新卒採用と違って、転職では企業は即戦力の人材を求めています。そのためスキルや経験が高いほど転職には有利に働くでしょう。転職に不安のある場合は、まずはスキルアップに取り組むのもよい方法です。
副業前提では求人やオファーが少なくなる可能性がある
副業前提で転職活動をすると、どうしても求人やオファーが少なくなってしまいます。先程も説明したように今でも多くの企業が副業を禁止しているため、転職OKの求人は多くありません。そのため転職活動が長引いたり、希望に合う条件が中々見つからなかったりする可能性があるため注意しましょう。
目的なく副業をしてもただ忙しくなるだけ
目的もなくただ副業をしても、ただ忙しくなるだけです。会社員の副業は休日や、夜間の時間が中心になってしまうでしょう。そのため本来身体を休める時間を労働にあてることになります。また副業にも当然納期や、スケジュールがあります。
また副業で収入を得れば、確定申告も必要です。このように副業をすることで休暇の時間が減るだけでなく、労働管理や体調管理も欠かせません。副業があまりにも忙しくなると、体調を崩してしまい本業に支障が出てしまいます。副業をすると忙しくなるため、目的がなければ疲れてしまうでしょう。
副業OKの会社への転職を実現する方法
副業OKの会社は数が少なく、普通に転職するよりもハードルが高いです。副業前提での転職を実現する方法を紹介していきます。
副業OKの案件を紹介する人材サービスを活用する
副業前提での転職を成功させるには、副業OKの求人を紹介してくれるサービスを活用しましょう。例えば、キャリアアドバイザーが転職のサポートをしてくれるエージェント型のサービスであれば、細かく希望を聞いてくれます。自分の希望条件を伝えておけば、副業OKの求人に絞って紹介してくれるでしょう。
また、フリーランスのマッチングサイトもおすすめのサービスです。フリーランスの方を対象に希望条件の合う仕事を紹介してくれるのがマッチングサービスのため、フリーランスの利用を前提にしています。そのため副業OKの仕事が見つかりやすいでしょう。
求人サイトを利用する場合は「副業OK」は必ずチェック
求人サイトを利用する場合は、「副業OK」にチェックを入れて検索するようにしましょう。副業前提で転職先を探す方は増えているので、副業の可否に対応しているサイトは多いです。「副業OK」だけでなく「ダブルワーク可能」など関連キーワードで検索するのもよいでしょう。
お互いの意思確認や働き方の調整は念入りに
副業前提での転職を成功させるには、会社側としっかりと意思疎通することが重要です。先程も説明したように転職では即戦力を期待されて、内定としています。そのため、あまり副業に時間を割いてしまう方は、本業がおろそかになってしまうでしょう。
転職を成功させるには、副業の内容やウェイト、本業へどのようなメリットがあるかなどを事前に打ち合わせしておくとよいです。そうしておくことで本業への支障を防げるほか、会社から不信感を持たれることもありません。副業前提の転職を成功させるには、念入りに働き方の調整を行いましょう。
未経験から副業OKの会社へ転職するために
転職する際には、未経験の業界へ挑戦する方も多いでしょう。未経験の業界への転職は難しく、転職前提となると尚更です。ここでは未経験から転職する方法を見ていきましょう。
スキルの棚卸しをして自分の強みを見つけておこう
未経験の業界へ転職する際には、スキルの棚卸しをして強みを見つけておきましょう。スキルの棚卸しをすることで、自分の強みが分かるだけでなく、仕事の適性や今後のキャリアの方向性などが分かります。自分がどのような業界や仕事に向いているか、どのような会社であればスキルを活かせるかが分かれば、転職先の企業もイメージしやすいです。
また、自分のスキルを明確にすることで、企業にアピールできるため転職には有利に働きます。このようにスキルの棚卸しをすることで、さまざまなメリットがあるため転職の際には行っておきましょう。
最初は「お試し副業」から始めるのもあり
未経験の業界への転職は不安も多いため、最初は「お試し副業」から始めるのもよい方法です。お試し副業とは転職先の企業や類似した企業などで副業として働くことで、転職先の仕事内容や雰囲気を感じることができます。もし雰囲気や仕事内容が合わないと感じても、副業であれば簡単に辞められるでしょう。
また副業で収入を得ることで、転職の際にも経済的に安定した状態で臨めます。経済的に不安があると気持ちが焦ってしまって転職にも不利になるため、副業があることで余裕を持って転職活動ができます。転職に不安を感じるのであれば、お試し副業を試してみるとよいでしょう。
忙し過ぎて大変!と思ったら一旦副業はストップしよう
副業が忙しくなり過ぎたら、一旦ストップするようにしましょう。先ほども説明したように会社員の副業は本来休むべき時間を割くことになるため、あまり根を詰めるのは良くありません。頑張り過ぎて体調を崩してしまっては、本業にも影響が出てしまいます。副業で忙しくなり過ぎた場合は、一旦休みを取るようにしましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
将来像がはっきりしているなら副業に挑戦しよう
会社員として働きながら、副業することは可能です。政府の働き方改革によって副業OKの会社も増えており、従業員のスキルアップなど企業側のメリットも多いです。しかし、副業を禁止している会社もまだまだ多いため、副業前提で転職する方も多いでしょう。ただし、あまり副業にウェイトを置きすぎてしまうのはよくありません。体調を崩してしまう可能性もあるため、しっかりとした目標を持って副業するようにしましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
新着記事
個人事業主は履歴事項全部証明書を取得できる?代替書類や対応方法を解説
個人事業主として活動している中で、「履歴事項全部証明書の提出を求められた」という経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、この証明書は法人にしか発行されず、個人事業主には存在しません。 本記事では、履歴事項全部証明書の正しい役割や使わ…
詳しくみる薬代は経費になる?個人事業主が知っておくべき申告のルールや控除を解説
個人事業主が薬局で購入した薬代や衛生用品の費用を経費にできるのかは、多くの人が疑問に感じるポイントです。その答えは「場合による」であり、支出の内容や目的によって取り扱いが異なります。 本記事では、薬代を経費にできるケース・できないケースの違…
詳しくみる個人事業主の報酬未払いはどう回収する?対応方法や確定申告の注意点を解説
フリーランスや個人事業主として活動していると、納品後に報酬が支払われない「未回収トラブル」に直面することがあります。こうした未回収の報酬は、事業の資金繰りに直接影響を与えるだけでなく、精神的な負担にもなりかねません。 本記事では、報酬や売掛…
詳しくみる個人事業主が提出すべき法定調書は?種類・期限・確定申告との関係を解説
事業活動を行う中で、誰かに報酬や給与を支払ったことがある個人事業主であれば、「法定調書」という言葉に触れたことがあるかもしれません。法定調書は税務署に支払内容を報告するための書類であり、法人だけでなく個人事業主にも提出義務が生じる重要な税務…
詳しくみる個人事業主も対象?反社チェックの方法やリスク回避策を解説
事業を営む中で、取引相手や自らの信用を守るためには「反社チェック」への理解と対応が欠かせません。反社会的勢力との関係が発覚すれば、信用失墜や契約破棄といった深刻なリスクにつながるため、企業だけでなくフリーランスも含めた個人事業主にとっても無…
詳しくみる個人事業主でも使える!特別償却の仕組み・対象設備・税額控除との違いを解説
特別償却は、個人事業主や中小企業が一定の設備投資を行った際に、通常の減価償却とは別に追加の償却費を計上できる制度です。初年度の費用計上額を増やすことで課税所得を圧縮し、税負担を軽減する効果がありますが、適用には制度ごとの条件や書類提出が求め…
詳しくみる
