- 更新日 : 2024年11月22日
AIエンジニアの副業のメリットは?必要スキルや注意点も解説
IT熟練者と言えるようになったら、次はAIエンジニアで稼ぐ方法も考えませんか?AIエンジニアとは、機械学習やディープラーニングなどの人工知能技術を使い、課題解決のためのシステムやアプリケーションを開発するエンジニアのことです。
ChatGPTなどを利用して、AIエンジニアとしての副業やフリーランスへの道を考えてみましょう。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

AIエンジニアの副業、どんなメリットがあるの?
今、オープンAIという企業が開発したChatGPTをよく耳にしますが、これは、私たちが普段使っている言葉や文章をコンピュータで処理する技術に特化したシステムと言えます。
ではまず、AIエンジニアを副業とすることのメリットを見ていきましょう。
空いた時間を利用してさらなる収入が得られる
追加収入が得られることは、大きなメリットです。AIエンジニアを副業としてやっていくためには本業とのバランスを考える必要がありますが、そこをうまく乗り越えられると収入アップは大きな魅力です。
多くの経験を得られる
AIエンジニアリングを副業とすることで、新たなスキルを習得し、本業ではなし得ない自己啓発を図ることができます。AIのスキル向上だけでなく、新たなクライアントとのやりとりから新しい人々と出会い、ネットワークを広げることができます。
将来的なフリーランスも視野に入れられる
副業としてAIシステムを請け負う場合、自分自身がプロジェクトリーダーであり、プロジェクトマネージャーとなります。いくつかのプロジェクトを終えた後には、将来的にフリーランスとして独立することも視野に入れられるかもしれません。
AIエンジニアの副業に必要なスキルは?
例えばコミュニケーションスキルは、AIエンジニアに限らず、クライアントやチームのメンバーと仕事を進める場合には必要なスキルであり、仕事の効率性やクオリティに大きく影響します。ここでは、これらの基礎的なスキルに加えて、AIエンジニアに特化した必要スキルを見ていきましょう。
機械学習やディープラーニングの知識
AIエンジニアリングでは、まず機械学習やディープラーニングの知識が必要となります。
機械学習とは、人間の学習能力をコンピュータに模倣させる技術のことです。一方、ディープラーニングとは、「ニューラルネットワーク」と呼ばれ人間の脳の構造を模倣して作られた人工知能を用いた機械学習のことを言います。
これらは、概念的な知識だけでなく、即仕事につながるレベルまで習得しておく必要があるでしょう。
数学的な知識
AIエンジニアに必要とされる数学的知識は多岐にわたります。例えば、解析学などは、機械学習アルゴリズムの解析に必要とされますし、さらに確率論などの知識を踏まえてアルゴリズムが構築されると言えます。
また、最適化理論とは、一つの目的を達成するために制約条件の下で最も良い解を見つけるための理論であり、AIの世界以外でも有力なツールですが、機械学習の構築には必須とされます。その他、情報理論全般についての知識が求められます。
Pythonなどのプログラミングスキル
Python(パイソン)は、プログラミング言語の一つで、簡潔で読みやすい構文、豊富なライブラリを持ち、幅広い分野で利用されています。なかでもPythonは、機械学習において最も利用されているプログラミング言語の一つです。
したがって、AIエンジニアとして、Pythonなどのようなプログラミング言語については、基本的な文法を理解し、実際にデータ処理などをした経験を持っておくことが重要です。
データベースに関する知識
データベースにはいろいろな種類がありますので、扱うデータについてどのようなデータベースが適しているのかを判断できることが重要です。その中でも、リレーショナルデータベースを扱う場合には、SQLと呼ばれるデータベースを操作する言語について理解しておく必要があります。
AIエンジニアの副業案件の探し方
引く手あまたのAIエンジニアですが、副業案件の探し方については次のような方法があります。
クラウドソーシングを利用
クラウドソーシングの案件においてもAIエンジニアが求められています。Upwork、Freelancer、Fiverrなどのプラットフォームでは、AIエンジニアとしてのスキルを求める案件が多数掲載されています。Fiverrなどは英語でのやりとり(日本語不可)となります。
AIエンジニアとしてのスキルや希望に合わせて、探しやすい環境が整っていると言えます。
友人や知人の紹介など
友人や知人を介して、必要としている企業に紹介してもらうという方法があります。また、機械学習モデルなどを作成し、自分のホームページでサービス化したり、AIエンジニアとしてのスキルを活かしたコンサルティング案件を募集したりしてもよいでしょう。
さらに、SNSなどを活用し、AIエンジニアを探している企業の情報があればアプローチすることができます。
副業でAIエンジニアをする際の注意点
AIエンジニアとして副業案件をこなす際の注意点について解説します。本業と副業の一人二役となる訳ですので、途中で破綻しないために、よく注意すべきポイントです。
スケジュール管理が重要
本業における繁忙期と副業における繁忙期が重ならないよう、また副業のスケジュールが厳しい場合には事前に見直しを打診するなど、スケジュール管理が重要です。管理されたスケジュールに沿って作業することは、生産性の向上にもつながりますし、ストレスの軽減にもなります。
さらに、副業を持っていてもプライベートな時間を確保すべきです。気分転換や友人とのコミュニケーションなどによってエネルギーを補てんし、仕事に集中することで、より効率的に仕事を進めることができます。
今の会社の規則を守って働く
副業としてAIエンジニアをするためには、副業が本業に影響を与えないように注意しましょう。本業である会社のルールはキチンと守り、時間やエネルギーの配分をよく考えて仕事を継続することが大切です。副業側である程度調整が利くように余裕を持ったスケジュールを立てた上で、本業を続けましょう。
その他、AIエンジニアリング分野は急速な進化を遂げているため、スキル向上に努め、最新の技術やトレンドについて、常に学習する姿勢が大切です。また、ソフトウェアやアルゴリズムには知的財産権の問題が係わることが多いため、本業との競合などがないかをよく確認する必要があります。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
税金に関する知識も身につけておこう
AIエンジニアリングを本業の他に請け負い、収入を得た場合、確定申告が必要となることがあります。本業で会社員をしており給与所得がある場合(年末調整ありの場合)には、副業による所得金額が年間20万円を超える場合にのみ、確定申告の義務があります。
AIエンジニアの収入は案件が少なくても高めと予想されますので、確定申告となるケースは多々あります。
参考:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁
一般に、会社員の副業の場合には雑所得として確定申告することになりますので、次の式で所得金額が20万円を超えると確定申告することになります。
また、前々年における雑所得としての「収入金額」が300万円を超えた場合には、「現金預金取引等関係書類」を保存しなければなりませんので、注意しましょう。
参考:No.2080 白色申告者の記帳・帳簿等保存制度|国税庁
未経験からAIエンジニアの副業はできる?
AIエンジニアとして副業を始めたのにもかかわらず、クライアントの言っていることが理解できなかったり、チームで仕事をする場合に他のメンバーの発言が理解できなかったりすると仕事になりません。
現時点で、未経験からAIエンジニアの副業を始めるのは無理があります。副業とはいえ、プロとして仕事をもらうために、まずはスキルや実績を積み上げましょう。
AIエンジニアには数学やプログラミング、統計学などの知識が必要ですが、オンライン上には多くのリソースがあり、自習ができます。また、オンライン上のスクールで技術を磨いたり、無料で学んだりできるコースもあります。ある程度の経験を積み、自己アピールする際にその経験を活かしましょう。
AIエンジニアは将来性抜群、副業案件も多数!
自然言語処理、画像認識、音声認識など様々な分野で活躍が期待できるのがAIエンジニアであり、現在、AIエンジニア市場は非常に活況を呈しています。IT業界だけでなく、世界中の企業や組織がAIエンジニアを採用し始めてきています。
その中でも、自然言語処理や画像認識、音声認識などの分野での需要が高いため、AIエンジニアのスキルセットはますます重要になると予想されます。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
AIエンジニアを副業とするメリットとは?
本業における収入以外にさらなる収入が得られるだけでなく、多くの案件を手掛けることで経験やネットワークが増えます。さらに、将来フリーランスとして独立することも目指せます。詳しくはこちらをご覧ください。
AIエンジニアは副業として今後有望ですか?
様々な分野で活躍が期待できるのがAIエンジニアであり、AIエンジニア市場は非常に活況を呈しており、IT業界だけでなく、世界中の企業や組織がAIエンジニアに注目しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ITエンジニアが副業で稼ぐ!案件探しは?在宅・土日OKって本当?
サラリーマンがITエンジニアとして副業をしているケースをよく耳にします。土日だけ、週に1日だけなど、自分のリソースを活かして在宅で収入アップしている例もあります。この記事では、副業としてITエンジニアをする場合の案件探しや働き方にフォーカス…
詳しくみるチャットレディの副業は稼げる?会社にバレる?安全性や確定申告を解説
スマホやパソコンを通じてライブ配信をしたり、男性と会話をしたりして収入を得る「チャットレディ」という職業があります。会社勤めをしながらできる副業としても人気があるチャットレディですが、会社にバレずに稼ぐことはできるのでしょうか?今回は、チャ…
詳しくみる副業を種類別に紹介!一覧を用いてわかりやすく解説
副業にはさまざまな種類がありますが、大きくネット系・投資系・労働系の3つに分類可能です。種類ごとにメリット・デメリットがあるため、まずはそれぞれの副業の特徴を理解し、自分に合ったものを選びましょう。この記事では、副業の種類と特徴をリスト形式…
詳しくみる未経験から副業ファイナンシャルプランナーの始め方!資格や方法は?
お金の知識を身につけ、専門性を活かして副業で収入を得たい場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格に挑戦するのがおすすめです。資格を取得することで、顧客から信用してもらいやすくなり、業務をスムーズにこなせるでしょう。今回は、FPの仕事…
詳しくみる医師の副業、資格を活かす?医療外で探す?税金や研修医の注意事項も
本業以外に、他の病院で非常勤で働いたり在宅で記事を執筆したりと、ダブルワークで働いている医師は少なくありません。医師が副業する場合、資格を活かした副業から医療分野以外の副業まで、幅広い選択肢があります。本記事では、医師におすすめの副業やメリ…
詳しくみる育休中に在宅でできる副業は?育児休業給付金や保険料についても解説!
赤ちゃんのお世話に慣れてくると、育休中のスキマ時間を活用して収入を得たいと考え始めるママ・パパも多いでしょう。この記事では育休中に副業を始めてみたい人に向けて、育児休業給付金や社会保険制度、確定申告が必要なのかをわかりやすく解説していきます…
詳しくみる