- 更新日 : 2024年11月20日
研究開発費は確定申告で経費にできる?税額控除制度についても解説!
研究開発費は、研究費や試験研究費などの科目で会計処理されることもあります。個人事業主やフリーランスは、確定申告で研究開発費を経費にできます。また、法人は税額控除を受けることもできます。
この記事では、個人事業主やフリーランスが経費にできる範囲など、研究開発費について詳しく解説します。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

研究開発費は確定申告で経費にできる?
事業を営む上で必要な支出は、経費にすることができます。それは、研究開発費でも同じです。
個人事業主の場合、確定申告で研究開発費を経費にできます。「収支内訳書(白色申告の場合)」または「青色申告決算書」に勘定科目と金額を記載し、必要経費に計上します。
そもそも研究開発費とはどんな勘定科目?
そもそも、研究開発費は「研究」と「開発」にかかった費用を指します。
「研究」とは「新しい知識の発見のために計画的に調査をすること」です。一方、「開発」とは「新しい製品・サービス・生産方法について、研究の成果などを具体化すること」です。
たとえば、販売するために新しい商品の製造方法を研究し、具体化するためにかかった費用は研究開発費になります。
研究開発費の定義については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
研究開発費と研修費の違いは?
研究開発費と研修費は、対象と目的が違います。
研究開発費は、新しい知識や新しい製品・サービス・生産方法を研究や開発をするためにかかった費用です。
研修費は、従業員が新しい知識や能力を身につけるための研修にかかった費用です。
研究開発費と研修費の違い
研究開発費 | 新しい知識や新しい製品・サービス・生産方法 | 研究や開発をするため |
研修費 | 従業員 | 新しい知識や能力を身につけるため |
フリーランス・個人事業主が経費にできる研究開発費の範囲は?
研究開発というと、大きな会社や大学などの研究機関での研究を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、研究開発費には、新しい製品やサービスに対してアイデアを出すための調査費も含まれます。そのため、フリーランスや個人事業主が行う、次のような支出も研究開発費にできます。
- 新しい事業の開発や市場の開拓を行うための旅費
- 研究・開発のために購入した、競合するお店の商品やサービス
- 研究・開発のために飲食した、競合するお店の食事
研究開発費はあくまでも研究・開発が目的の費用であるため、別の目的で費用が発生した場合は別の科目で会計処理します。
たとえば、出張の旅費であれば「出張費」、接待のための食事代であれば「交際費」になります。
フリーランス・個人事業主の経費については、次の記事で詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
法人の場合は研究開発税制による税額控除を受けられる
研究開発費は経費計上できますが、法人の場合は研究開発税制による税額控除を受けることもできます。これは、1年間に支払った研究開発費の一定割合を法人税の金額から控除するというものです。
研究開発税制による税額控除制度には、次のものがあります。
一般試験研究費の額に係る税額控除制度
製品や技術の製造・改良など、一般的な研究開発費に対する税額控除です。税額控除の金額は「試験研究費の額×控除率」で求めます。
基本的には、試験研究費は研究開発費と同じですが、外部から資金の提供を受けている場合や人文・社会科学関係の研究は対象外です。
控除率は、試験研究費の増減割合によって2〜14%の割合(法人税額の25%相当額が上限)になります。
特別試験研究費の額に係る税額控除制度(オープンイノベーション型)
国や大学の研究機関と共同で行う試験研究の費用など、一定の試験研究費がある場合に使える税額控除です。
税額控除の金額は「特別試験研究費の額×控除率」で求めます。控除率は、対象となる相手先によって20〜30%の割合(法人税額の10%相当額が上限)になります。
中小企業技術基盤強化税制
中小企業に限定して、控除率を高めに設定した研究開発費に対する税額控除が、中小企業技術基盤強化税制です。従業員数が常に1,000人以下の個人事業主にも適用できます。
税額控除の金額は「試験研究費の額×控除率」で求めます。控除率は、試験研究費の増減割合によって12〜17%の割合(法人税額の25%相当額が上限)になります。
研究開発税制による税額控除の具体的な計算例など、詳細は次の記事で解説しています。
こちらをご参照ください。
研究開発費を計上し、賢く節税しましょう!
研究開発費とは「研究」と「開発」にかかった費用のことです。研究開発費は、確定申告で経費に計上し、利益を抑えることができます。
また、税額控除を利用すれば、直接納める税金を減らすこともできます。研究開発費にできる支出は忘れずに計上し、賢く節税しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
研究開発費とは何ですか?
研究開発費とは、「研究」と「開発」にかかった費用のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
研究開発費は確定申告で経費にできますか?
「収支内訳書」または「青色申告決算書」に勘定科目と金額を記載することで、必要経費に計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未成年でも確定申告が必要になるケースとは?
最近では未成年のYouTuberや個人事業主としてネット副業で稼いでいる方を知る機会が多いと思います。さらに、未成年はさまざまな制度で優遇や免除をされることが多いため、税金も同様であると考えてしまいがちです。 ところが、所得税では成年と未成…
詳しくみる司法書士への報酬は確定申告が必要?源泉徴収や代行依頼も解説!
司法書士は土地・不動産売買や会社の役員変更などの際、登記手続きの代理などを行う仕事ですが、司法書士に仕事を頼んだ際の支払報酬は、確定申告の際にどう扱われるかご存知でしょうか? 司法書士へ支払った費用は確定申告を行う必要があるのかといったこと…
詳しくみる非常勤の消防団員は確定申告が必要?
非常勤の消防団員、いわゆる地域の消防団員は、出勤がある場合などに報酬を受け取ります。では、非常勤の消防団員は確定申告が必要なのでしょうか。実は、2022年4月の税制改正で非常勤の消防団員への報酬について取り扱いが変わりました。 そこで、ここ…
詳しくみる年収300万円の個人事業主の手取りはいくら?税金計算や確定申告での節税方法も解説
年収300万円である個人事業主の手取り額はいくらになるのでしょうか?確定申告において計上できる必要経費、所得控除をはじめ、所得税や住民税などの税金はいくらになるかシミュレーションしてみましょう。おすすめの節税方法などにも触れていきます。 年…
詳しくみる弁護士の確定申告はどうすればいい?経費になる支出は?
弁護士であれば、知り合いから依頼を受けたり、自身で独立して活動したりする方も多いのではないでしょうか。 法律事務所や会社に勤めていれば基本的に確定申告とは無縁ですが、会社以外で収入が発生すると、確定申告を意識しなければいけません。 そこで、…
詳しくみる扶養範囲内を超えた場合は?専業主婦の確定申告を年収・働き方別に解説
専業主婦が当面は夫の扶養の範囲内で働こうと思った場合、パートやアルバイトのほかアフェリエイトなど収入を得る方法は複数あります。また、働き方に応じて、税金や社会保険にかかる費用が大きく変わります。この記事では、専業主婦が働く場合に必要となる確…
詳しくみる