- 更新日 : 2024年3月8日
マイナンバー通知カード廃止で確定申告への影響は?
マイナンバー通知カードが廃止されたと知り、これまでと同様の手続きでは確定申告できないと不安になっている人もいるでしょう。本記事では、これまで通りマイナンバー通知カードが利用できる場面や、その条件について解説します。マイナンバーカードを取得せずに確定申告する方法も紹介するので参考にしてください。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
そもそも通知カードとは
マイナンバーの通知カードの役割は、自分に割り当てられたマイナンバーを確認できることです。カードには自分が住民登録をしている住民票に記載がある「氏名」「住所」「生年月日」「性別」と「マイナンバー」が記載されており、マイナンバーの確認のために活用できます(本人確認には使用できません)。
行政手続きなどでは、マイナンバーの確認だけではなく本人確認も必要です。そのため、通知カードを使ってマイナンバーと本人確認両方の手続きを済ませるためには、運転免許証やパスポートなど、顔写真付きの公的証明書を提示する必要があります。
現在は法改正により通知カード自体が廃止され、通知カードを持っていなくてもマイナンバーカードが発行できるようになりました。
現在マイナンバーカードを発行するために必要なものは、通知カードではなく「個人番号通知書」です。マイナンバーにまつわる書類は、おもにマイナンバーカード、通知カード、個人番号通知書の3種類があります。それぞれの違いを表にまとめたので、どのような場面で使用できるのか確認しておきましょう。
それぞれの違いをもっと具体的に知りたい人は、下記ページを参考にしてください。
通知カード廃止後のマイナンバーカード申請方法は?
個人番号カード交付申請書で申請可能
マイナンバーカードを申請するためには、個人番号通知書に同封されている「個人番号カード交付申請書」という書類が必要です。
個人番号通知書は令和2年5月頃から順次、住民票に登録されている人に対して2~3週間程度で郵送されています。簡易書留で配達されているため、すでに多くの人のお手元にあることでしょう。住民票へ登録しているにもかかわらず、まだ個人番号カード交付申請書が届いていない人は、お住まいの市区町村へ相談してください。
個人番号カード交付申請書が手元にあれば、スマホ、パソコン、郵送のうちいずれかの方法で今すぐ申請できます。具体的な操作方法は、マイナンバーカード総合サイトに詳細なマニュアルがありますので、そちらを参考にしてください。
個人番号カード交付申請書を紛失・なくした場合は?
個人番号通知書や個人番号カード交付申請書を受け取った記憶はあるが、紛失してしまった際の対応を説明します。
マイナンバーカード通知カードや個人番号入り住民票などで自分のマイナンバーが確認できる場合は、わざわざ市町村窓口に問い合わせなくても「手書き交付申請書」を使ってマイナンバーカードの申請ができます。手書き交付申請書は以下のページからダウンロードして使用してください。
手元に資料がなく、マイナンバーが確認できない場合でも問題はありません。少し手間はかかりますが、市町村の窓口に問い合わせれば、新しく個人番号カード交付申請書が発行してもらえます。まずは市町村窓口へ相談してみましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
通知カードを確定申告で使用していた場合は?
「通知カードの廃止によって、これまで通りの方法で確定申告ができなくなるかも……」と不安になっている人もいるでしょう。しかし、一定の条件を満たすことで、引き続き通知カードを使った確定申告が可能です。その方法を紹介します。
通知カードを引き続き確定申告で使える場合
税務署に出向いて確定申告をする場合は、マイナンバーの確認と本人確認ができれば、問題なく確定申告が可能です。ただし、通知カードに記載された氏名、住所などの内容が、住民票に記載されているものと一致している必要があります。
この条件を満たしていれば、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類とあわせて提出することで、今まで通り確定申告が行えます。
なお、e-Taxで申告する場合でもID・パスワード方式であれば、マイナンバーカードを持っていなくても申告ができるようになりました。平成31年まではe-Taxの申告にマイナンバーカードが必須だったため、e-Taxによる申告普及に向けて条件が緩和されたものと考えられます。
e-Taxにはマイナンバーカードがあると便利
マイナンバーカードを持っていなくても、税務署に出向いて本人確認を済ませれば、e-Taxで使えるID・パスワードの発行が受けられます。このID・パスワードさえあれば、マイナンバーカードがなくてもオンラインで確定申告が可能です。
ただし、税務署で本人確認を行う必要があるため「マイナンバーカードを発行するよりむしろ手間がかかる……」と感じるかもしれません。マイナンバーカードを発行しない特別な理由がない限りは、早めにマイナンバーカードを作ったほうが今後の申告作業が楽に進められるでしょう。
マイナンバーカードを持っていれば、ID・パスワード発行手続きの手間が省け、効率的に申告手続きを済ませられます。オンライン申請には電子証明書を利用するためのICカードリーダ・ライタの準備が必要です。ICカードリーダ・ライタは数千円で購入できますので、e-Taxをきっかけに1台用意しましょう。
マイナンバーカードを取得してe-Taxで確定申告
マイナンバーカードを取得すれば、確定申告が手軽で簡単になります。e-Taxを利用している、もしくはこれから利用する予定がある人は、早めにマイナンバーカードを取得して申告の手間を省きましょう。
マイナンバーカードは確定申告が便利になるだけでなく、日常的な本人確認書類やマイナンバーの確認書類としても役立ちます。また、令和3年度中にはマイナンバーカードが保険証として使える整備も進められており、今後も諸手続きがより便利になっていくことでしょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
通知カード廃止後のマイナンバー申請方法は?
簡易書留で郵送された個人番号通知書に同封の「個人番号カード交付申請書」を使用して申請する。紛失した場合は他の方法もある。詳しくはこちらをご覧ください。
通知カードで確定申告は可能か?
税務署で直接申告するか、本人確認の手続きを受ければe-Taxも利用可能(条件あり)。詳しくはこちらをご覧ください。
マイナンバーカードがなくてもe-Taxで確定申告できるのか?
可能ではあるが、手続きが煩雑になるので早めに取得しておくのがおすすめ。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
マイナンバーの関連記事
新着記事
個人事業主の領収書に印鑑は必要?電子化や保管についても解説
個人事業主として発行・受領する領収書に印鑑は本当に必要なのでしょうか? 法律上の義務があるのか、印鑑のない領収書は経費として使えるのかという疑問を持つ方も多いはずです。 本記事では、領収書への押印の要否から、記載すべき項目、電子化対応、確定…
詳しくみる個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる個人事業主が法人化を検討する目安は?所得・売上・タイミングを解説
個人事業主として事業が成長してくると、「いつ法人化すべきか?」という判断に直面します。法人化の目安は明確に決まっているわけではありませんが、一般的には課税所得が800万円を超える頃から検討するのが妥当とされます。また、法人格を持つことで金融…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみる売上過少申告とは?個人事業主がやりがちな理由やリスクを解説
個人事業主にとって確定申告は避けて通れない業務の一つですが、売上や利益の申告内容に誤りがあると、思わぬペナルティや信用リスクを招くことがあります。「うっかりミスだから問題ない」と考えていても、税務署から過少申告とみなされ、追徴課税や延滞税な…
詳しくみる年収3,000万の個人事業主が納める税金は?確定申告・節税対策を解説
年収3,000万円という水準に到達した個人事業主は、事業が軌道に乗っている一方で、相応に重い税負担を抱えることになります。所得税や住民税をはじめ、さらに課税売上高1,000万円超で納税義務が生じる消費税や業種や所得に応じて課される個人事業税…
詳しくみる