- 更新日 : 2022年3月30日
確定申告時期の税務署は“戦場”だ 職員はこんなクレームを受けている
今年は2月18日(月)から所得税の確定申告期間が始まります。確定申告時期の税務署はまさに“戦場”です。
多くの納税者で混み合い、イライラをあらわにする人も少なくありません。税務署にやってくる人の中には初めからクレームを言うつもりの人もいて、それがまたまわりの納税者の方を不快にすることもあります。
みなさんが少しでもストレスなく申告ができるよう、事前に知っておいてほしいことをお話します。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さんきゅう倉田)
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
激務の税務署職員に優しくしてあげてほしい

確定申告書を作っていて、「よく分からないから質問したい」「そもそも一人では全くできない」となると、税務署に行くことになるでしょう。
確定申告時期の税務署はかなり混雑します。この時期は、税務署職員だけでは回転させられないほど混み合います。「青色申告会」という団体や税理士さんたちも来ていますし、アルバイトさんや派遣社員さんもいます。国税局からも手伝いに来て、みんなが一丸となっています。
この時期、税務署職員の中でも所得税の確定申告を扱う「個人課税部門」の人たちは、朝6時くらいから23時くらいまでの勤務を連日続けるようです。役場の人間というと「のんびり適当に仕事をしているんじゃないか」と想像されるかもしれませんが、そのイメージとは全く異なる苦労人の集団なので、どうか優しくしてあげてください。忙しく、ストレスが多いのに、みなさんより薄給です。
税務署職員はこんなクレームを受けている

税務署にやってきた納税者のみなさんは、早く申告したいのに長時間待たされることでイライラしていることがよくあります。税務署職員にクレームを入れる人もいます。
たしかに、職員に非があるときも散見されます。それでもみなさんのその大きな器で許してあげてくれないでしょうか。ちょっと不快なことがあっても、怒鳴ったり因縁をつけたりするのは容赦してもらえるとうれしいです。
税務署職員の気持ちを少しでも分かってほしいので、よくあるクレームをまとめておきます。
「還付になると聞いてきたのに、納税じゃないか!」と怒る
“税の素人”のお友達の情報を鵜呑みにして、職員に当たらないでください。知りません。職員はあなたの納税が増えても得しませんので、何も悪いことはしていません。税法に則って正しく申告してもらった結果です。
「書類が足りないので取ってきてください」と言うと、「なんとかしろ!」と怒る
いじわるをしているわけではありません。職員の勝手に決めたルールではなく、法律で決まっていることがほとんどです。必要書類は事前に確認しておきましょう。
「ハンコをお忘れなので申告できません」と言うと怒る
大人なら印鑑くらい持ち歩きましょう。
「その態度は何だ!」と怒る
申し訳ありません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
税務署での待ち時間

税務署での確定申告には時間がかかります。混雑のために並ぶのですが、単純に申告に時間がかかるのも要因のひとつです。
ぼくの感覚ですが、純粋な順番待ちに1時間、申告書の作成に1時間半といったところでしょうか。申告書の作成は、あなたが事前に勉強し、準備し、パソコンの操作に慣れていれば、大幅に時間を短縮できます。
混雑を生まないため、あなたの次の人を待たせないため、職員の数を減らすために、少しでも習得してから来署していただけると幸いです。
税務署が空いている時間帯

税務署は朝8時半から夕方5時まで開庁しています。土日はお休みですが、一部の税務署では確定申告シーズンまっただ中の2月24日と3月3日の日曜日は開庁しているようです。平日に税務署に行けない会社員の方は、ここを狙っていくと良いでしょう。
開いているからといって、夕方5時前に行っても対応してくれない可能性があります。提出だけなら問題ありませんが、申告書の作成を要する場合は午後4時までに行くと良いでしょう。混雑具合も、午前中より夕方頃の方が空いているので、狙い目の時間です。
また、税務署によっては、税務署で申告・相談を受け付けておらず、申告書作成会場を別に用意しているところもあります。例えば、渋谷駅徒歩10分の場所には渋谷税務署・世田谷税務署・目黒税務署・玉川税務署合同の申告書作成会場が設けられます。税務署に行っても申告できませんのでご注意ください。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
さいごに

申告方法は年々便利になっていて、昔よりストレスは減ってきていますが、それでも心や体に負荷がかかる作業です。
申告が面倒だなと思う方は、自宅からパソコンで申告してください。インターネットには、あなたの疑問すべてに解決できるだけの情報があります。税務署に行く必要はないのです。
さんきゅう倉田さんの記事一覧
■2019年2月6日掲載:
副業別の「所得の種類」まとめ その副収入は雑所得?事業所得?
■2019年1月16日掲載:
確定申告のよくある間違いと修正方法~税務署で大暴れしないために!~
■2019年1月10日掲載:
【2019年版】確定申告時期! 1月・2月・3月にやること徹底ガイド
■2018年12月12日掲載:
元国税職員が見た「追徴課税の現場」 “謎の社員”の給与振込先は…
■2018年11月19日掲載:
「おじいさんは山へガサ入れに…」 元国税芸人さんきゅう倉田が「#税務童話」をつくってみた
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得
銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案
自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能
白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む複数サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。
合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド
青色申告1から簡単ガイド
個人事業主が知っておくべき経費大辞典
マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の相談の関連記事
新着記事
個人事業主は履歴事項全部証明書を取得できる?代替書類や対応方法を解説
個人事業主として活動している中で、「履歴事項全部証明書の提出を求められた」という経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、この証明書は法人にしか発行されず、個人事業主には存在しません。 本記事では、履歴事項全部証明書の正しい役割や使わ…
詳しくみる薬代は経費になる?個人事業主が知っておくべき申告のルールや控除を解説
個人事業主が薬局で購入した薬代や衛生用品の費用を経費にできるのかは、多くの人が疑問に感じるポイントです。その答えは「場合による」であり、支出の内容や目的によって取り扱いが異なります。 本記事では、薬代を経費にできるケース・できないケースの違…
詳しくみる個人事業主の報酬未払いはどう回収する?対応方法や確定申告の注意点を解説
フリーランスや個人事業主として活動していると、納品後に報酬が支払われない「未回収トラブル」に直面することがあります。こうした未回収の報酬は、事業の資金繰りに直接影響を与えるだけでなく、精神的な負担にもなりかねません。 本記事では、報酬や売掛…
詳しくみる個人事業主が提出すべき法定調書は?種類・期限・確定申告との関係を解説
事業活動を行う中で、誰かに報酬や給与を支払ったことがある個人事業主であれば、「法定調書」という言葉に触れたことがあるかもしれません。法定調書は税務署に支払内容を報告するための書類であり、法人だけでなく個人事業主にも提出義務が生じる重要な税務…
詳しくみる個人事業主も対象?反社チェックの方法やリスク回避策を解説
事業を営む中で、取引相手や自らの信用を守るためには「反社チェック」への理解と対応が欠かせません。反社会的勢力との関係が発覚すれば、信用失墜や契約破棄といった深刻なリスクにつながるため、企業だけでなくフリーランスも含めた個人事業主にとっても無…
詳しくみる個人事業主でも使える!特別償却の仕組み・対象設備・税額控除との違いを解説
特別償却は、個人事業主や中小企業が一定の設備投資を行った際に、通常の減価償却とは別に追加の償却費を計上できる制度です。初年度の費用計上額を増やすことで課税所得を圧縮し、税負担を軽減する効果がありますが、適用には制度ごとの条件や書類提出が求め…
詳しくみる
