- 更新日 : 2024年11月21日
個人事業主の商号登記とは?必要書類や手続き方法を解説!
個人事業主は、事業を始めるときに、会社経営とは違って登記を行いません。そのため、基本的に登記に無縁と思っている人が多いのが現状です。ここでは、個人事業主の商号登記について紹介します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
個人事業主なら、登記は必要ない?
会社ではないため、事業を始める上では登記は必要ありませんが、事業内容によっては、商号登記という制度があります。ここでは、商号登記制度について簡単に説明します。
個人事業主でも、店舗を運営している人ならば、屋号を持っていると思います。それ以外の事業内容でも、個人名を使わずに、屋号を設けている人もいるはずです。
屋号は、必ずつけなければいけないものではありません。事業を開始する上で記入する開業届には、屋号を記入する欄はありますが、空欄で提出しても何ら問題はありません。また、後から屋号をつけた場合も、確定申告時に屋号名を記入すればいいので、開業届提出後の決定でも変更は簡単です。
そんな屋号ですが、商号登記という制度を利用して、法務局へ登記することも可能です。
屋号は、簡単につけられる分、商標登録のように特許法による拘束力がありません。また商号登記には3万円の費用がかかってしまいます。そのため、この費用と、申請にかかる時間などが、デメリットと言えるでしょう。
商号登記に必要なもの・手続き方法
さて、商号登記をするときには、何が必要になってくるのでしょうか。
商号登記をする際には、以下のものが必要になります。
- 個人の実印
- 個人実印の印鑑証明
- 印鑑届出書
- 商号登記申請書
- 登録免許税3万円
- あれば屋号印、商号印
個人事業主の方が商号登記を行うには、上記のものを揃えなければいけません。印鑑登録済みの実印がない場合は、まず、用意するようにしてください。
後述する商標登録とは異なり、商号がすでに使われている場合にも同一の屋号を使用することは可能です。
実際の手続きを行う場合には、まず法務局で個人事業主の商号登記をしたい旨を伝えて、必要な書類をもらいましょう。
個人事業主でも、商号登記をする際には印鑑登録をします。会社であれば、社名の入った社印などを用意しますが、個人事業主の商号登記の場合には関係がありません。個人印を使用してもいいですが、屋号印があれば、屋号印を使用するのが、事業を行う上では都合がいいでしょう。
商号登記申請書に関しては、自分で用意する必要があります。法務局ホームページでフォーマットを確認しましょう。
営業の種類についても書かなければいけませんが、様々な業種がありますので、どんな営業の種類か不明な場合、または、なんと表現していいかわからない場合は、法務局の申請窓口に事前に質問し、どのように記載すれば申請が認められるのか確認しておきましょう。
申請に必要な3万円の印紙を貼ったら申請が完了となりますが、書類に不備がないかを確認してもらい、いざ提出するとなったときに貼るようにしてください。もし、書類に不備があっても、印紙を剥がすことは困難です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
似ている?商標登録について
商号登記に似ている単語として、商標登録がありますが、何が違うのでしょうか。この2つは、似ているようで全く違う性質のものです。
商号は、自己を表示するために使用する名称のことで、法務局が登録することができます。一方、商標は特許庁の管轄です。
類似の商号、商標は登録できるのかという疑問を持っている人は多いようですが、商号は同一の商号でも登記できます。しかし、すでに登録されている商標と類似する商標は登録できません。
商号は、同一の本店所在地に同一商号を登記することや、会社法8条で定められている「不正目的の商号使用の防止」の原則より、大企業と類似の名前を付けることで利益を得ようとするような行為は禁止されています。
なお、商標については、どこで登録しても日本全国にその効力が及ぶ権利といえます。
まとめ
商号登記は、必ずしも個人事業主がやらなければいけないことではありません。しかし、メリットを少しでも感じるようであれば、自分の大切な屋号を守るために、商号登記をしてみてもいいでしょう。
登記の際は、登記料もかかりますので、経費の面でもきちんと検討をすることをお勧めします。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
個人事業主なら、登記は必要ない?
会社ではないため、事業を始める上では登記は必要ありませんが、事業内容によっては、商号登記という制度があります。詳しくはこちらをご覧ください。
商号登記をする際に必要なものは?
個人の実印、個人実印の印鑑証明、印鑑届出書、商号登記申請書、登録免許税3万円、そして、あれば屋号印・商号印です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主に支払う源泉徴収対象の8つの報酬とは?対象外のケースも解説
個人事業主に支払う報酬のうち、原稿料・弁護士への報酬・プロスポーツ選手の契約金などは源泉徴収の対象です。合計8つの報酬・料金が、源泉徴収の対象として規定されています。 本記事では、源泉徴収の対象となる報酬や対象外となる報酬を詳しく解説してい…
詳しくみる所得税の予定納税とは?個人事業主は計算方法や納付方法、タイミングを知っておこう
個人事業主は、6月ごろ税務署から「予定納税額の通知書」という通知を受け取ることがあります。個人事業主に課せられる予定納税とは、どのようなものでしょうか? この記事では、予定納税の意義や基準額の計算方法、減額申請や延滞税、さらには還付について…
詳しくみる給与所得のある個人事業主の確定申告は?やり方を解説
給与所得のある個人事業主は、確定申告の代わりに年末調整が必要な場合があります。年末調整とは、一年間で源泉徴収された税額の合計と本来納付するべき税額の合計をそれぞれ計算し、両者の額を一致させるように精算する作業です。 本記事では、給与所得のあ…
詳しくみる個人事業主のキャッシュレス決済導入おすすめ5選!選び方や経費処理を解説
キャッシュレス決済とはクレジットカードやQRコード、電子マネーによる決済方法です。 現金を使用しない決済手段に対応すると売上の増加につながるほか、会計や売上の管理に伴う業務の削減を期待できます。個人事業主がキャッシュレス決済を導入するメリッ…
詳しくみる個人事業主のバイトはいくらまで?税金・社会保険料、確定申告を解説
個人事業主のバイトは、収入を安定させるために有効な手段です。この記事を読めば、「いくらまでバイトで稼げば良いかわからない」「税金や社会保険の金額は?」という悩みを解決できます。 本記事で、税金の計算方法や、バイト先の社会保険等について確認し…
詳しくみる従業員が5人以下の個人事業主が加入する社会保険は?任意適用についても解説
個人事業主が5人以下(厳密には5人未満)の従業員を雇う場合、社会保険のうち労災保険と雇用保険に入る必要はありますが、健康保険や厚生年金保険、介護保険に加入する必要はありません。ただし、条件を満たせば任意適用の申請が可能です。 本記事では、従…
詳しくみる