- 更新日 : 2023年12月25日
振替納税とは?確定申告で口座振替が使える制度?便利な点と注意点を解説!
あなたは振替納税を利用していますか?
振替納税を利用すると、確定申告で計算した税金(所得税など)を自動で口座振替してもらえるのでとても便利です。しかし、利用するにあたっていくつかの注意点がありますので、本記事で詳しく解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

振替納税とは?確定申告で口座振替が使える制度?
振替納税とは、所得税の確定申告や予定納税、個人事業者の消費税の確定申告や予定納税の納付に利用できる制度です。
通常、税金の納付方法には、以下の4種類があります。
1.現金に納付書を添えて納付する方法
現金と納付書があれば、金融機関・税務署・コンビニで納付できます。
ただ、納付書を持って行かなければならないので手間がかかります。納付期限も定められているので、忘れずに納付期限までに自分で納める必要があります。
2.ダイレクト納付又はインターネットバンキング等を利用して電子納税する方法
事前に届出を提出すれば、電子納税が利用できます。金融機関や税務署に行く手間が省けます。ただ、納付の都度、電子納付の手続きが必要になります。
3.延納・物納
条件を満たせば、所得税の延納は可能です。物納は、基本的に相続税の納付で用いられる方法であり、所得税では認められていません。
4.振替納税
口座振替依頼書を税務署に提出するだけで、納付日に自分の口座から自動的に引き落としが行われます。
確定申告の納税方法については、こちらの記事もご参照ください。
振替納税の便利な点とは?
では、振替納税を利用すると、どんな点が便利なのか確認していきましょう。
税金を納付する手間が省ける
税目ごとに納付期限が決まっていますが、仮に忘れていても自動で口座振替になるため、自分で納付する手間が省けます。
一度手続きをしておけば、自動で口座振替になる
振替納税したい税金の納付期限までに、「預金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を一度提出しておくだけで手続きができます。税目ごとに手続きは必要ですが、一度手続きをしておけば、同一税目の次回以降の納付も口座振替になります。
所得税などの納付を1カ月遅らせることができる
振替納税を利用すると、納付期限を約1カ月延ばせる場合があります。
例えば、令和3年分の所得税の納付期限を見てみましょう。振替納税を利用していない場合の、法定納付期限は令和4年3月15日ですが、振替納税を利用している場合の振替日は令和4年4月21日でした。
確定申告の申告期限は毎年3月15日のため、申告期限ギリギリになって税額が確定し、予想以上に税額が発生してしまった場合などには、振替納税を利用していた方が余裕を持って納付できます。
所得税の納付期限については、こちらの記事をご参照ください。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
振替納税の注意点は?
振替納税の便利な点をご説明してきましたが、利用するにあたっていくつかの注意点も説明します。
残高不足の場合、延滞税が発生する
振替日に残高が不足している場合、振替納税ができなくなってしまうので、延滞税が発生します。延滞税は振替納税に限ったことではなく、自分で現金納付する場合などでも納付期限に遅れてしまった日数によってかかるものです。
せっかく振替納税を利用して、振替日を事前に把握しているのに残高不足で延滞税が発生してしまってはもったいないので、事前に資金計画を立て振替日に残高不足とならないように注意しましょう。
振替納税を利用する税金の振替日に注意
振替納税が利用できる主な税金の種類、振替日は以下の通りです。(ただし、その年によって振替日は多少異なる場合があります。)
- 所得税の確定申告の振替日:令和6年4月23日
- 所得税の予定納税の振替日:令和5年7月31日、令和3年11月30日
- 個人事業者の消費税の確定申告の振替日:令和6年4月1日
- 個人事業者の消費税の中間申告の振替日:中間申告が必要な回数によって異なります。
- 中間申告が年1回必要な方⇒令和6年9月30日
- 中間申告が年3回必要な方⇒令和6年6月26日、令和6年9月30日、令和6年12月26日
- 中間申告が年11回必要な方⇒
令和6年6月26日(中間1~3回目)、令和6年7月25日、令和6年8月26日、令和6年9月30日、令和6年10月24日、令和6年11月25日、令和6年12月26日、令和7年1月29日、令和7年2月27日
また、中間納税は、前年度の税額によっては発生しない場合もあります。自分が振替納税を利用している税金の種類、振替日は把握しておきましょう。
参考
主な国税の納期限(法定納期限)及び振替日|国税庁
中間申告分の納期限及び振替日について|国税庁
転居して所轄税務署が変更になった場合、再度手続きが必要になる
現在の住所によって、所轄税務署が決まっています。転居して住所が変更になった場合、所轄税務署も変更になる場合がありますので注意が必要です。
その場合には、新しい所轄税務署に、改めて「預金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を提出しないと振替納税が利用できません。
振替納税を利用しているつもりでいたのに、新しい所轄税務署に申請し忘れていたために、納税ができておらず、延滞税が発生してしまったというケースがよくありますのでご注意下さい。
住所変更後の手続きについては、こちらの記事もご参照ください。
所得税の口座振替ができる振替納税を利用しましょう
既に振替納税を利用している方も、まだ利用していない方も、意外に知らない点が多かったのではないでしょうか?振替納税の便利な点と注意点を良く確認してから利用しましょう!
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
振替納税とは何ですか?
確定申告で計算した税金(所得税など)を自動で口座振替によって納める制度です。詳しくはこちらをご覧ください。
振替納税の便利な点は?
自動で口座振替が行われるため、自分で納付する手間が省けます。詳しくはこちらをご覧ください。
振替納税の注意点は?
残高不足の場合は振替納税が行われない、転居して所轄税務署が変更された場合は再度手続きが必要といった注意点があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主はカフェ代を経費にできる?利用する勘定科目や仕訳をケース別に解説
1人で仕事をしたり取引先と打合せをしたりと、個人事業主がカフェを利用する機会は多々あります。個人事業主が利用したカフェ代には、経費になるものとならないものがあります。ここでは、個人事業主が経費にできるカフェ代や仕訳について解説します。 個人…
詳しくみる個人事業主は労働基準法が適用される?労働時間のルールや判断基準を解説
労働基準法は、労働者を守る法律です。原則として、個人事業主には労働基準法が適用されませんが、例外として適用されることもあります。個人事業主に労働基準法が適用される場合の判断基準や適用される場合の個人事業主の権利、個人事業主を保護する法律につ…
詳しくみる個人事業主の退職金制度を知ろう
フリーランスとして働く人が増えているなか、個人事業主の退職金制度について知りたい人も多くなっているのではないでしょうか。 中には、「個人事業主には退職金が出ない」と考えている人も多いと思いますが、個人事業主でも退職金を用意することができます…
詳しくみる高級外車の「売却益」隠し続出 転売の儲けはいくらから申告が必要?
フェラーリなど高級外車の売却益をめぐり、約20の法人と個人が所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かりました。読売新聞によると、国税当局から指摘を受けた個人らは「申告義務があるか分からなかった」などと答えているそうです。 どんなものが売…
詳しくみる春風亭昇太さんも!落語家の結婚、昇進、襲名…ご祝儀は課税対象になる?
春風亭昇太さんがご結婚されました。お相手は、14年前に知り合った40歳の一般の方だそうです。めでたいですね。 結婚といえば、ご祝儀が気になります。個人からお金やモノをもらうと、贈与税の対象となります。控除が年間110万円あるので、それを超え…
詳しくみるIPOとは?新規公開株の意味や投資するメリット・購入方法をわかりやすく解説!
IPO(新規公開株)は、新規に株式を公開すること、または新規に公開した株式自体のことで、投資家にとても人気があります。特に、有名な企業がIPOを行うと、その銘柄には購入希望者が多く集まります。 IPOを購入後、株価が上昇して利益が出た場合、…
詳しくみる