- 更新日 : 2024年11月21日
インスタグラムの副業で稼ぐ方法とは?収入・費用や注意点、確定申告まで解説!
インスタグラムで企業案件やアフィリエイト、自身が販売する商品の紹介投稿などを行うことで、副業として収入を得られます。初期費用なしで始められるおすすめのビジネスです。成功のためには、アカウント運営方法を工夫してフォロワーを集客しましょう。今回は、インスタグラムの副業で稼ぐ方法や注意点、確定申告などについて解説します。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

インスタグラムで副業はできる?
Instagram(インスタグラム)は、写真や動画の投稿をメインとするSNSであり、国内外問わず多くの利用者を誇ります。
インスタグラムを活用することによって収入を得ることも可能です。一定数以上のフォロワーがいるインスタグラマーやインフルエンサーと呼ばれる方の中には、インスタグラムから収入を得ているケースも多く見られます。
しかし、ブログやYouTubeのように、収入を得る仕組みがインスタグラムに備わっているわけではありません。そのため、単に画像を投稿するだけでは、副業にはならない点がポイントです。
インスタグラムを用いて副業で稼ぐ方法とは?
インスタグラムを用いて副業で稼ぐための方法は、以下のとおりです。
- 企業案件を受ける
- ストーリーズやプロフィールからアフィリエイトへ誘導する
- 自身の商品やサービスを宣伝・販売する
企業から依頼されてPR投稿をする方法や、アフィリエイトへ誘導する方法などがあります。また、自身で商品を販売している場合は、インスタグラムを集客ツールとして活用することも可能です。
ここでは、インスタグラムをビジネスにつなげるための方法を3つご紹介します。
企業案件を受ける
代表的な稼ぎ方の1つが、企業案件を受けることです。企業案件とは、企業が商品やサービスの宣伝を依頼し、投稿やストーリーズなどで当該商品を紹介することで、商品を無償で受け取れたり、報酬を得られたりすることです。
企業案件を受けられるようになる目安の1つは、フォロワー数が5,000人以上いることとされています。フォロワー数が多いほど、影響力も大きいからです。なお、フォロワー1万人までは、商品の無償提供のみで報酬は発生しない場合も多いですが、1万人を超えると別途報酬が支払われるケースが多く見られます。
なお、企業案件を受けて投稿する場合は、後述のとおりハッシュタグや投稿文面などにPRである旨を記載することが必要です。
ストーリーズやプロフィールなどからアフィリエイトへ誘導する
アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことであり、ストーリーズや投稿などで商品・サービスを紹介し、購入につながると報酬を得られる仕組みです。
アフィリエイトを始めるためには、アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)に登録し、対象となる広告リンクをプロフィールやストーリーズに設置する必要があります。
インスタグラムでは、プロフィール欄に設置できるURLは1つです。そのため、まずは1つの商品に絞って投稿し、「購入はプロフィールのURLから」のように、プロフィールのリンクに誘導するのが基本的なパターンといえます。
なお、ストーリーズやプロフィールにURLを貼った場合、対象サイトには遷移できますが、投稿に貼った場合、そこから遷移できない点には注意が必要です。
自身の商品やサービスを宣伝・販売する
ネットショップを開設して自身で商品やサービスを販売している方は、インスタグラムで自身の商品・サービスを宣伝することも有効です。投稿やストーリーズで自身のブランドのアカウントをタグ付けし、アカウントに遷移させたり、ECサイトのリンクに遷移させたりして販売を促進できます。なかには、インスタグラムと無料で連携でき、販売を行えるネットショップも存在するため、活用するのが効果的です。
ブランドのインスタグラム用アカウントを開設する場合は、プロアカウントの利用がおすすめです。プロアカウントは無料で利用でき、アカウントと親和性の高いユーザーに投稿が表示されやすくなったり、広告出稿や、アクセス解析といった分析ツールの利用が可能になったりします。また、プロアカウントであるという点から、ユーザーに信頼してもらいやすくなるのもメリットです。
インスタグラムを用いた副業の始め方は?
インスタグラムは、スマホとネットワーク環境さえあれば、初期投資不要で気軽に始められます。インスタグラムを用いた副業の始め方は、具体的には以下のとおりです。
- 収益化の方法とジャンルを決める
- お手本となるアカウントを選定する
- アカウントのコンセプトを明確にする
- フォロワー1万人を目指して運用を開始する
まずは、PR案件やアフィリエイトなど、収益化の方法を決めましょう。収益化の方法が決まったら、自身が特化するジャンルを選定します。洋服や化粧品など、自分が興味のあるものや得意なものからジャンルを選定するのがおすすめです。また、どれほど興味関心があっても、収益化できないジャンルであれば意味はないため、そのジャンルの案件やアフィリエイトは多いかを確認し、収益化の見込みがあることを必ずチェックしましょう。
次に、自身のやりたいマネタイズ方法やジャンルで成功しているアカウントを見つけます。お手本を見つけることで、そのアカウントを参考に運用できるため、成功しやすくなるでしょう。そのジャンルでハッシュタグ検索をかけ、いいね数が多い投稿やフォロワー数が多いアカウントを見つけてください。
続いて、アカウントのコンセプトを明確にしましょう。コンセプトを決め、それに沿って運用することで、投稿内容に一貫性が生まれます。ターゲットに投稿を見てもらいやすくなり、フォローにつなげやすくすることが可能です。
コンセプトが決まったら、フォロワー1万人を目標に運用を開始します。まずは1,000人を目指して運営しましょう。フォロワーを獲得する方法としては、リールの活用やターゲットとなるアカウントをフォローしていくフォローまわり、投稿をストーリーズでシェアするニューポストストーリーの投稿、などが挙げられます。インスタグラムのアルゴリズムを理解したうえで、フォロワー数を獲得していきましょう。
インスタグラムを用いた副業の収入・費用は?
インスタグラムを用いた副業で得られる収入は、アカウントの規模や取り組むマネタイズ方法などによってさまざまです。インスタグラムを正しく運用すれば、努力・工夫次第で多くの収入につながる可能性があります。なかには、月に100万円以上の収入を得ている方も存在するほどです。
例えば、企業からのPR案件の場合、報酬は1フォロワーあたり1~5円が相場とされています。そのため、フォロワーが1万人いれば1万〜5万円、10万人いれば10万〜50万円ほどの収入が期待できるでしょう。
また、スマホとインターネット環境があれば始められます。そのため、インスタグラムで副業を始めるにあたって必要な初期費用は特になく、無料で取り組むことも可能です。ただし、投稿に使う写真を撮るために、食べ物や洋服・化粧品などの費用がかかる点には注意が必要です。
インスタグラムで副業する際の注意点は?
インスタグラムで副業する際は、以下の点に注意しましょう。
- 詐欺・フィッシングに注意する
- 企業案件の投稿には「PR」と明記する
- 確定申告が必要になるケースがある
なかには危険な案件も存在するため、引き受ける仕事の見極めが欠かせません。また、企業案件の投稿時はステルスマーケティングに該当しないよう注意が必要です。確定申告が必要になるケースもあるため、確定申告の概要ややり方についても理解しましょう。
ここでは、インスタグラムで副業する際の注意点を解説します。
詐欺・フィッシングに注意する
最近では「インスタグラムで簡単にできる副業」を謳い、詐欺やフィッシングを行っている組織も存在します。「#副業」「#お小遣い稼ぎ」などのハッシュタグとともに「楽に稼げる」と投稿しているものや、怪しいDMには注意が必要です。興味を持って連絡すると、事前に情報商材や特別なシステムなどの購入を求めるパターンが多く見られます。
DMやLINEに誘導する投稿や、業務内容が明確に記載されていない投稿、URLや個人情報の提供を求める怪しいメッセージなどには注意し、信頼できる案件のみを選びましょう。企業のアカウントを模した偽アカウントである場合もあるため、本物であることを確認することも大切です。
企業案件の投稿には「PR」と明記する
企業案件を依頼された際は、必ず「PR」と表記し、宣伝である旨を明らかにする必要があります。PR表記を入れずに広告宣伝を行うことをステルスマーケティングと呼び、場合によっては景品表示法(景表法)違反になってしまうのです。また、フォロワーからの信頼を損なう行為でもあり、一度信頼を失うとアカウント運用を続けていくことが難しくなってしまいます。
投稿内容に注意するとともに、高額な報酬を持ちかけられたとしても、ステルスマーケティングに該当する企業案件を依頼された場合は拒否することが大切です。
確定申告が必要になるケースがある
下記で詳しく紹介するとおり、たとえ副業であっても、収入によっては確定申告が必要になるケースがあります。確定申告が必要であるにもかかわらず申告を行わない場合、無申告加算税や重加算税、延滞税といった罰則が科せられます。確定申告の対象となる要件や流れを理解し、対象である場合は期限内に必ず申告を行いましょう。
インスタグラムで副業する際は確定申告が必要?
副業としてインスタグラムを使って収入を得る場合には、確定申告が必要になるケースがあります。給与所得者が副業で得た雑所得が、年間で20万円を超える場合、自身で確定申告を行わなくてはいけません。給与所得者には、会社員やパート・アルバイトなど、企業で働いている方が該当します。
つまり、インスタグラムの副業で得た雑所得(収入から経費を差し引いた額)が年間20万円を超えている方、あるいはインスタグラムとそのほか副業で得たトータルの雑所得が年間20万円を超えている方は、会社で実施される源泉徴収とは別に、確定申告の実施が必要です。
確定申告の納付申告期限に間に合うよう、忘れずに確定申告を行うよう注意しましょう。
副業の確定申告について、詳細は以下の記事を参考にしてください。
また、確定申告の大まかな流れは以下のとおりです。
- 確定申告書をはじめとする提出書類を準備する
- 確定申告書を作成する
- 税務署に提出する
- 税金の納付または還付
副業の確定申告の詳しいやり方については、以下の記事を参考にしてください。
稼げる方法や成功するポイントを理解して、副業を始めよう!
今回は、副業としてインスタグラムを活用して稼ぐ方法や始め方、注意点などを解説しました。企業案件やアフィリエイトなど、インスタグラムを収入源の1つとすることも可能です。
その際は、怪しい案件を引き受けない、ステルスマーケティングに該当しないようにするなどの点に注意して、アカウントを適切に運用しましょう。また、確定申告が必要になる場合もあるため、確定申告への理解を深めたうえで副業として挑戦してみてください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
インスタで収入を得る方法は?
企業案件を受ける、自身の商品やサービスを宣伝・販売する、ストーリーズやプロフィールからアフィリエイトへ誘導するといった方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
インスタで副業する際の注意点は?
危険な詐欺・フィッシング案件は避けることや、企業案件の投稿には必ず「PR」と明記することに注意してください。詳しくはこちらをご覧ください。
インスタの副業に確定申告は必要?
インスタをはじめ、副業で得た雑収入が年間20万円を超える場合は、会社で行う源泉徴収とは別に、自身で確定申告を行う必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
副業おすすめの関連記事
新着記事
個人事業主は事業用口座を開設すべき?メリットや開設方法、注意点を解説
個人事業主は、事業用口座を開設することができます。事業用口座とは個人の事業用で、口座名義に屋号を入れるなどができる口座のことです。 この記事では、事業用口座の概要や事業用口座を開設するメリット・デメリット、開設するタイミング、開設方法などを…
詳しくみる個人事業主におすすめの店舗火災保険とは?保険料の相場や比較ポイントなど
店舗を構えて事業をしている個人事業主は、店舗火災保険に加入したほうがよいでしょう。なぜなら万が一、店舗が火災にあっても一定の補償を受けられるからです。 店舗火災保険は、保険会社によって保険料などが違います。今回は、店舗火災保険の保険料の相場…
詳しくみる個人事業主も社会保険適用拡大の対象!常時5人以上の個人事業所の対応を解説
社会保険の適用拡大により、個人事業主も社会保険加入が必要です。この記事を読めば、「個人事業主で社会保険が対象になる基準は?」「社会保険適用の事務手続きがわからない」という悩みを解決できます。本記事で、社会保険適用拡大の概要や、社会保険の仕組…
詳しくみる保険外交員はなぜ個人事業主?メリットや確定申告・経費についても解説
保険外交員とは、保険契約の勧誘や代理、契約後のサポートなどを行う職種です。本記事では、保険外交員の雇用形態をはじめ、個人事業主として働くメリットやデメリットについて解説します。 保険外交員にまつわるよくある質問と回答も取り上げるため、興味を…
詳しくみる個人事業主は圧縮記帳を使えない!国庫補助金等の総収入金額不算入について解説
圧縮記帳とは、課税の繰り延べをする会計処理のことを指します。税法で規定されており、企業が国からの補助金を利用して固定資産を取得した際に用います。そのため、個人事業主の場合には使えません。本記事では、圧縮記帳の概要や圧縮記帳を活用するメリット…
詳しくみる個人事業主の美容師とは?メリットや年収、経費や確定申告などを解説
個人事業主の美容師とは、法人を設立せずに独立して事業を営む美容師の方を指します。個人事業主として活躍していくためには、独立後の働き方や税務手続き、収入の安定性などを考慮する必要があります。本記事では、個人事業主の美容師の働き方や年収、メリッ…
詳しくみる