- 更新日 : 2023年2月15日
確定申告の納付書(領収済通知書)とは?書き方や所得税の納付方法を解説!
確定申告をする際に納税の必要性が生じたときは、納付書(領収済通知書)を使って税金を納めます。納付書とは何か、書き方や実際の納付方法、書類を使わないで納付する方法についてまとめました。e-Taxを利用して納税するメリットなども紹介していますので、期限内に正しく所得税を納めるためにもぜひ参考にしてください。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

確定申告の納付書(領収済通知書)とは?
確定申告により所得税・復興特別所得税を納める必要が生じたときは、確定申告の納付書(領収済通知書)を作成して、金融機関や税務署で税金を納付することができます。
納付書は管轄の税務署で受け取ることが可能です。金融機関でも置いている場合がありますが、税務署で受け取ると印字部分が多いため、記載する内容が減って作成しやすいというメリットがあります。
参考:[手続名] 現金に納付書を添えて納付(金融機関又は税務署の窓口)|国税庁
確定申告の納付書(領収済通知書)の書き方・記載例は?
領収済通知書の項目別に書き方を紹介します。

<年度>
確定申告の年度(令和)を数字で記載します。例えば令和5年に納付書を作成するときは令和4年分の所得に対する書類なので「04」と記入しましょう。
<税目・税目番号>
納付書の裏面を参考に税目と税目番号を記入します。確定申告のときは、税目は「申告所得税及復興特別所得(税)」税目番号は「320」です。
<税務署名・税務署番号>
税務署で受け取るときには印字されています。金融機関などで受け取るときは、管轄の税務署に電話をかけ、正式な税務署名と税務署番号を調べて記入しましょう。
<整理番号>
確定申告書の整理番号です。今までに確定申告をしたことがある方には割り振られています。昨年度以前の納付書などで確認してみましょう。不明なときや初めて確定申告をするときは空欄で問題ありません。
<納期等の区分>
確定申告の年度(令和)を数字で記入します。令和5年に納付書を作成するときは令和4年分の所得に関する書類となるため「04」と記入しましょう。
<申告区分>
税務署で受け取るときは印字されています。記載されていないときは空欄でも問題ありません。
<住所・氏名>
納税者の住所と氏名です。住民票の記載通りに記入しましょう。電話番号も正確に書きます。
<本税・合計額>
確定申告書の51の数字を記載しましょう。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
納付書を使った所得税の納付方法は?
納付書を作成すると、金融機関の窓口や税務署の納付窓口で所得税・復興特別所得税を納付できます。なお、納付書では原則として現金払いです。確定申告期間中は税務署の窓口が混み合うので注意しましょう。
納付書で納付すると、領収済通知書として受け取れるので納付した証明にもなります。一方、オンラインで納付するときは証明書を受け取れません。手元に証明書を受け取りたい方は、納付書を作成して納付するほうが良いでしょう。
納付書以外の所得税の納付方法は?
納付書(領収済通知書)がなくても所得税を納付できます。例えば振替納税は「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を金融機関か税務署に事前に提出しておくと利用できる納税方法です。毎年、確定申告で所得税を納税する方は、手続きをしておくと便利になります。
また、e-Taxの利用手続きをしている場合、ダイレクト納付やインターネットバンキングを利用できます。パソコンやスマートフォンで手続きできるので便利ですが、領収書が発行されない点に注意が必要です。領収書を受け取りたい場合は納付書払いが良いでしょう。
クレジットカード払いやコンビニ納付もあります。コンビニ納付は国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」でQRコード作成を選択すると利用できる方法です。ただし税額が30万円を超えるときは利用できないので、納付書払いやe-Taxなどの他の方法を検討しましょう。
確定申告の納税方法ついてより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
個人事業主の確定申告はe-Taxでの納付がおすすめ!
個人事業主は基本的に毎年確定申告を行います。少しでも手間を省くために、税務署や金融機関に行かずに納税できるe-Taxを検討してみましょう。領収書は発行されませんが、一度手続きをしておくと、翌年からは税申告から納税までがワンストップで行え、さらにスムーズに納付できます。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
確定申告の納付書(領収済通知書)とは?
確定申告により納税の必要が生じたときに利用する納付書のことです。所得税と復興特別所得税を納付します。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告の納付書(領収済通知書)はどこで受け取る?
管轄の税務署や金融機関で受け取れます。税務署であれば印字されている項目が多いため、簡単に作成できます。詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告の納付書(領収済通知書)以外の所得税納付の方法は?
e-Taxやクレジットカード払い、QRコードを使ったコンビニ納付などを利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の書き方の関連記事
新着記事
個人事業主の領収書に印鑑は必要?電子化や保管についても解説
個人事業主として発行・受領する領収書に印鑑は本当に必要なのでしょうか? 法律上の義務があるのか、印鑑のない領収書は経費として使えるのかという疑問を持つ方も多いはずです。 本記事では、領収書への押印の要否から、記載すべき項目、電子化対応、確定…
詳しくみる個人事業主の利息の仕訳は?勘定科目や注意点をわかりやすく解説
個人事業主が取り扱う利息には、借入に伴う支払利息や、預金・貸付による受取利息などさまざまな種類があります。これらは一見似ているようでいて、税法上の取扱いや仕訳方法が大きく異なるため、正確な知識が求められます。 本記事では、利息の種類別に適切…
詳しくみる個人事業主が法人化を検討する目安は?所得・売上・タイミングを解説
個人事業主として事業が成長してくると、「いつ法人化すべきか?」という判断に直面します。法人化の目安は明確に決まっているわけではありませんが、一般的には課税所得が800万円を超える頃から検討するのが妥当とされます。また、法人格を持つことで金融…
詳しくみる【個人事業主向け】簿記の活用法とは?青色申告や確定申告のポイントを解説
個人事業主にとって、簿記は避けて通れない重要なスキルです。日々の売上や経費を正確に記録することで、事業の収支を可視化でき、経営判断や確定申告にも役立ちます。さらに、青色申告での特別控除や税務調査への備えといった面でも、簿記の知識は大きな力を…
詳しくみる売上過少申告とは?個人事業主がやりがちな理由やリスクを解説
個人事業主にとって確定申告は避けて通れない業務の一つですが、売上や利益の申告内容に誤りがあると、思わぬペナルティや信用リスクを招くことがあります。「うっかりミスだから問題ない」と考えていても、税務署から過少申告とみなされ、追徴課税や延滞税な…
詳しくみる年収3,000万の個人事業主が納める税金は?確定申告・節税対策を解説
年収3,000万円という水準に到達した個人事業主は、事業が軌道に乗っている一方で、相応に重い税負担を抱えることになります。所得税や住民税をはじめ、さらに課税売上高1,000万円超で納税義務が生じる消費税や業種や所得に応じて課される個人事業税…
詳しくみる