- 更新日 : 2025年2月28日
年収別「医療費控除で安くなる税金」はいくら? 意外と知らない控除対象も
「病院にかかった費用や薬代などを1年分まとめると、確定申告で税金が還付になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際にはどれくらいの医療費でいくらの税金が還付になるのか、なかなかイメージしづらいでしょう。
医療費控除を受けるための確定申告は義務ではありません。全体像を知ったうえで手続きをするか決めるのが得策です。(執筆者:税理士 伯母敏子)
目次
年収別、医療費控除で安くなる税金はいくら?
医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えると受けられる控除です。 確定申告をする本人の医療費だけではなく、「生計を一にする配偶者や親族」の医療費も含めることができます。
では、医療費の合計額が年間20万円だった場合を想定し、年収別にその還付額をシミュレーションしてみましょう。
<給与収入別の医療費控除額の比較>
給与収入 | 300万円 | 500万円 | 1,000万円 |
給与所得 | 192万円 | 346万円 | 780万円 |
医療費控除額 | 104,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
医療費控除前の所得税 | 77,000円 | 210,500円 | 1,070,600円 |
医療費控除後の所得税 | 71,800円 | 200,500円 | 1,047,600円 |
還付される所得税 | 5,200円 | 10,000円 | 23,000円 |
表では、給与収入300万円、500万円、1,000万円に分け、それぞれの給与所得金額、医療費控除をする前の所得税(扶養家族なし、基礎控除のみ、復興特別所得税省略)、医療費控除額、さらに医療費控除をした後の所得税を示し、還付される所得税がいくらなのかを示しています。
給与収入が300万円の場合、給与所得は192万円となりますが、所得の合計額が200万円未満の時は支払った医療費から差し引かれる金額も少ないため、医療費控除を多めにとることができます。表では、500万円と1,000万円の場合は医療費控除が10万円ですが、300万円は10万4,000円です。
また、500万円と1000万円の場合を比べると、医療費控除の額は同じでも適用する所得税率が異なるため還付される所得税の額は倍以上になっています。
医療費の合計が20万円の場合で試算をしましたが、医療費控除の限度額200万円の範囲内であれば、医療費の額が多くなればなるほど還付される金額も多くなります。それなら医療費控除の適用になる医療費とはどんな費用なのかを詳しく知っておきたいところです。
意外と知らない医療費控除の具体例
では、具体的にどんな費用が医療費控除の対象になるのか見ていきましょう。
通院・薬や器具の購入
対象外:健康診断・人間ドック・予防接種、美容整形手術、脱毛、視力回復センターなどの利用、診断書作成料
ただし、健康診断や人間ドックの結果、重大な疾病が発見されたことにより治療へと移行した場合には、そのきっかけとなった費用も対象となります。
対象外:美容目的の矯正、歯科ローンの金利や手数料
対象外:施術してくれた人に資格がない場合、疲労回復目的の場合
対象外:疲労回復や健康維持を目的に購入した栄養ドリンク剤、ビタミン剤、医師の処方箋がない漢方薬、うがい薬
対象外:付添人の交通費(子供が小さいなどのやむを得ない理由がある場合は対象となる)、子供が入院中の親の通院にかかる旅費交通費、ガソリン代、駐車代、一般的なタクシー代
- 医師などから診察を受けるために直接必要なもの、医師の指示のもとに購入・賃借・私用のために払った費用
- 眼鏡、松葉づえ、血圧計、義手義足、補聴器、コルセット、腎臓病患者が自宅で人工透析を行うために購入した人工透析器の購入費用など
- 医師が発行したおむつ使用証明書がある場合のおむつ代
対象外:近視や遠視用の眼鏡、コンタクトレンズ、老齢者の使用する補聴器、健康管理のための血圧計、体温計、あんま計、空気清浄器、介護用ベッド、乳幼児のおむつ、マスクなどの購入費用、人工透析に必要な電気、ガス、水道の使用料
入院時にかかる医療費
対象外:治療を受けるために必要のない特別室の差額ベッド代、寝まき、洗面具、タオル、病院が用意したシーツ等以外のクリーニング代、病院食以外の特別食の費用、家族の食事代、医師への謝礼、付添への謝礼、テレビや冷蔵庫の賃借料、入院中の電気使用料
補填される金額:入院給付金や高額療養費などを受け取っている場合には、医療費から差し引きます。
妊娠、出産関係の費用
対象外:里帰り出産での実家への交通費、通常の検診時のタクシー代、親族に支払う看護料、出産後の家政婦への費用、妊娠検査薬
補填される金額:出産育児一時金として受け取った金額は出産にかかる医療費から差し引きます。
介護保険制度利用の場合
医療費の支払いについて
確定申告をする対象の年よりも前に支払った医療費の領収書が見つかったとしても、その年に含めることはできません。一部未払いの医療費がある場合にも、その年に支払った分しか対象にはなりませんので注意しましょう。クレジットカードを使用し分割で支払った場合には、クレジットカード会社が立替えをした年分の対象になります。
また、海外旅行中に急病を患い、現地で払った医療費については、その支払いをした日の外国為替相場によって円換算した額が対象となります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
医療費控除の明細書の書き方
では、取りまとめた医療費をどのように「医療費控除の明細書」へ記載していくのかを見ていきましょう。
医療費の通知書からの転記
まず、健康保険組合などが発行する「医療費の通知書」に記載されている金額を「医療費控除の明細書」に転記します。「医療費の通知書」は「医療費控除の明細書」の裏面に添付をして提出します。ただし、データ(XML 形式)で受け取っている場合には、そのままe-taxで添付データとして使用することができます。通知書から転記した分の領収書については、保存の義務はありません。
医療費の領収書からの転記
2019年分までは、領収書の添付または提示も可能であるため、領収書を見て計算した医療費を書き込むこともできます。記載の際には各人別、病院ごとの合計額を記入します。「医療費の通知書」に記載のない分の医療費についても追記可能です。領収書から転記した医療費の領収書については5年間保管する義務があります。
まとめ
「医療費控除の明細書」を作成して算出した医療費控除額を、確定申告書の「医療費控除」の欄に転記します。医療費控除することにより、その金額が所得から差し引かれることになるわけです。
支払った医療費をすべて集めて集計し、医療費控除を受けることができるのであれば、税金が還付される可能性がありますから確定申告にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。確定申告書を提出すると、不備がなければ提出日から2週間~1カ月で還付を受けることができます。還付金の受取をするための銀行口座の記載漏れに気をつけましょう。
※掲載している情報は、記事執筆時点(2019年2月12日)のものです。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
医療費控除とは?
1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えると受けられる控除です。詳しくはこちらをご覧ください。
医療費控除の具体例は?
通院・薬や器具の費用、入院時にかかる医療費、妊娠、出産関係の費用などです。詳しくはこちらをご覧ください。
医療費控除の明細書の書き方は?
医療費の通知書からの転記、医療費の領収書からの転記の2つの方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産税の計算は地域差あり!固定資産の計算方法と評価方法とは
固定資産税の税率は原則として全国一律ですが、その前提となる固定資産の評価額は地域により差があります。今回は、基本的な固定資産税の税率の計算方法と、固定資産の評価方法について解説していきます。 固定資産税の定義 固定資産税とは、毎年1月1日時…
詳しくみる【総まとめ】確定申告で所得税に適用される控除一覧
控除という言葉を聞いたことはあっても、正確な意味までは知らないという方は多いのではないでしょうか?控除は簡単に説明すると所定の条件に適合することで、所得や税額から引くことができる金額を指します。確定申告の際に納税額を減らすためには、控除に関…
詳しくみるアプリで確定申告!アプリの選び方と申請方法を分かりやすく解説
なにかと手間がかかる確定申告。そこで、スマートフォンでも確定申告の作業を行えるようにと登場したのが「確定申告アプリ」です。本記事では、確定申告アプリでできることや、その使い方について説明します。確定申告をスムーズに終わらせることができるよう…
詳しくみるできればお世話になりたくない、被災したら受け取れる災害弔慰金について解説
いくら備えていても避けられないもの、それが自然災害です。 2011年の東日本大震災をはじめとして、熊本の地震や広島の豪雨、巨大台風など、近年は死者・行方不明者を出す自然災害が相次いでいます。もちろん被害に遭わなければそれに超したことはありま…
詳しくみる個人事業主は社長を名乗れる?肩書きの違いやルールを解説!
一般的には、会社といえば必ず「社長」がいると考える方が多いでしょう。職種を問わず、名刺などには「代表取締役」「社長」という肩書きが入っているケースがほとんどです。 一人親方で屋号をつけて起業される方や、フリーランスで兼業を営む方、いわゆる個…
詳しくみる個人事業主の退職金制度を知ろう
フリーランスとして働く人が増えているなか、個人事業主の退職金制度について知りたい人も多くなっているのではないでしょうか。 中には、「個人事業主には退職金が出ない」と考えている人も多いと思いますが、個人事業主でも退職金を用意することができます…
詳しくみる