- 更新日 : 2023年11月1日
高級外車の「売却益」隠し続出 転売の儲けはいくらから申告が必要?
フェラーリなど高級外車の売却益をめぐり、約20の法人と個人が所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かりました。読売新聞によると、国税当局から指摘を受けた個人らは「申告義務があるか分からなかった」などと答えているそうです。
どんなものが売却益の申告対象になるのか、また売却益がいくらになったら税務申告しなければならないのかなど、公認会計士で税理士の鈴木泰浩さんに聞きました。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

売却益はいくらから税務申告が必要なの?
――そもそも売却益とは何を指しているのでしょうか?
鈴木さん:資産を売却する際に、売却価額から取得費と売却費用を差し引いた金額を売却益といいます。取得費とは、一般的に購入代金のことですね。
この取得費ですが、長期での使用や経年劣化によって「価値が減っていく資産(減価償却資産)」に関しては、減価償却費相当額を控除した金額が取得費となります。
例えば、車両は「減価償却資産」なので、車両の購入価額から、毎期一定金額を減価償却費として差引き、当該差引き後の金額が取得費となります。
――高級車の売却にも税務申告が必要ということを知らない人も少なくないようです。ほかに売却益の申告対象になる資産はどのようなものがありますか?
鈴木さん:法人や個人事業主の方で、事業用資産として資産を使用していれば、売却益は課税の対象となります。なので、今回の高級外車の売却益は、「法人所得」や「個人所得」として申告する必要がありますね。
一方、「個人」の場合は少し違ってきます。個人が普段の生活で使用している動産は、売却しても課税の対象とされません。例えば、家具や衣類などが当てはまります。
ただ、「個人」の方でも売却時に課税対象となる資産もあります。金、宝石、絵画、骨董品(1個または1組の価額が30万円を超えるものの譲渡)など、いわば贅沢品ですね。
――売却益(転売益)の申告はいくらから必要になるなど、規定はありますか?
鈴木さん:法人や個人事業主の方で、事業用資産として資産を使用していれば、決算の申告や確定申告が必要になるため、全ての売却損益を申告しなければなりません。
一方で「個人」の場合は、生活で使用している動産以外を売却し、その利益が合計50万円を超える場合は「譲渡所得」として確定申告が必要になります。
譲渡所得は50万円の特別控除がありますので、これを超える売却益となる場合のみ申告が必要となります。
メルカリでブランド品を転売。売却益が出たら申告が必要?
転売による利益の申告漏れ。ツイッターでは「メルカリでブランド品を売ったら、買値より高くなった場合も所得隠しになるのか」などの疑問を投げかけるユーザーも。
――この場合も所得隠しになるのでしょうか?
鈴木さん:ブランド品を実際に使用しており、生活で使用しているものを売却する場合であれば、課税の対象とされません。
しかし、前述のとおり1個または1組の価額が30万円を超えるものを売却する場合には、譲渡所得課税の対象となります。ただ、売却益が計50万円を超えない場合には、譲渡所得は0となるため、課税対象ではありますが申告は不要となります。
一方、ブランド品を転売目的で仕入れて販売した結果利益を出せば、申告の対象となるでしょう。これについては、事業規模として認められるのであれば事業所得、副業レベルであれば雑所得として申告することになるでしょう。
【取材協力】鈴木 泰浩(すずき やすひろ)
公認会計士・税理士/税理士法人オリナス・パートナーズ
一橋大学卒業後、株式会社NTTドコモに入社。2008年に公認会計士2次試験合格し、新日本有限責任監査法人に入所。2012年に公認会計士登録。2017年に税理士登録。同年、税理士法人オリナス・パートナーズを開設。スタートアップ、ベンチャー企業の会計・税務業務からIPO支援業務を行っている。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損しているかも!?所得金額と収入金額の違いを正しく理解しよう
一般的には「所得」も「収入」もどちらも同じ意味で使いますが、所得税を計算する上で両者を間違えると、まったく別の計算結果になってしまいます。 ここでは実際に間違えて計算するとどうなってしまうのかを解説するとともに、配偶者控除において重要となる…
詳しくみる個人事業主が迷う「どこまで経費?」よくあるQ&Aをもとに解説
個人事業主が事業で使った費用は、どこまで経費として計上できるのでしょうか? 例えば、家賃や水道光熱費、携帯電話の料金などが経費であると認められれば、節税対策につながります。また、交通費や飲食代、宿泊費ようなども、経費になるのかどうか気になる…
詳しくみる個人の税務調査はいくらから?どこまで調べる?追徴課税の平均や流れについて解説
税務調査が入るかどうか、不安を感じている個人事業主の方は多いのではないでしょうか。法人に比べると頻度は少ないですが、個人事業主にも税務調査は入ります。 そのため会計ソフトなどを使った、適切な対策が必要です。本記事では税務調査の概要や、税務調…
詳しくみる寡婦控除とは?要件やひとり親控除との違いを解説
「寡(やもめ)」とは夫や妻と死別・離縁した後、再婚していない状態を指します。 税法上は「寡婦(女性)」「寡夫(男性)」とされますが、所得税や住民税の計算をする際に「寡婦控除」「ひとり親控除」などの特典を受けることができます。 今回は「寡婦」…
詳しくみる個人事業主の領収書の書き方、もらい方、保管方法は?レシートで代用できる?
個人事業主は受け取る領収書が多いため、保管方法や整理術が知りたいのではないでしょうか。領収書をファイルへ保存する方法も有効ですが、スキャンして電子データとして保存する方法もおすすめです。 本記事では、領収書をもらう・発行する際に意識すべき点…
詳しくみる無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる