- 更新日 : 2024年11月21日
損しているかも!?所得金額と収入金額の違いを正しく理解しよう
一般的には「所得」も「収入」もどちらも同じ意味で使いますが、所得税を計算する上で両者を間違えると、まったく別の計算結果になってしまいます。
ここでは実際に間違えて計算するとどうなってしまうのかを解説するとともに、配偶者控除において重要となる103万円と38万円(2020年分以降は48万円)が、所得金額と収入金額とどのような関わりを持っているのかを紹介していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

所得金額と収入金額の違い
所得金額と収入金額の決定的な違いは、「必要経費を差し引いたか否か」という点にあります。所得金額は収入金額から必要経費を差し引いた金額であるため、
所得金額=収入金額-必要経費
という数式で表すことができます。
具体的な金額を代入して考えてみましょう。
Aさんは商品を仕入れて販売する事業を営んでいます。
収入金額3,000万円に対して、実際に仕入れにかかった必要経費は1,500万円だったので所得金額は、収入金額3,000万円-必要経費1,500万円=1,500万円
となります。
Bさんはグラフィックデザイナーとしてロゴやチラシなどの制作をしています。収入3,000万円に対して必要経費は50万円だったので所得金額は、
収入金額3,000万円-必要経費50万円=2,950万円
となります。
収入金額はAさんもBさんも3,000万円ですが、必要経費によって所得金額が変動することがわかります。もし必要経費を差し引かずに収入金額だけで所得税の計算をすると、2人とも同じ所得税がかかることになってしまいます。
それでは実際に、先ほどのAさんとBさんの収入金額を所得金額とした場合の所得税を計算してみましょう。
※通常、所得税とは別に復興特別所得税が課されますが、今回の計算では考慮していません。
2人とも所得金額は3,000万円であるため、単純に所得税の速算表に当てはめて考えると、
3,000万円×40%-279万6千円=920万4千円
となります。
(出典:所得税の税率|国税庁HP)
実際には、Aさんには仕入れにかかった必要経費1,500万円、Bさんは必要経費が50万円ありますので、こちらを考慮して所得税額計算をする必要があります。
それでは、必要経費を考慮した所得金額で所得税額を計算してみましょう。
※今回の計算では所得控除の金額は考慮しません。
(3,000万円-1,500万円)×33%-153万6千円=341万4千円
・Bさん
(3,000万円-50万円)×40%-279万6千円=900万4千円
となります。
配偶者控除において大切な”所得”と”収入”
配偶者控除とは、納税者本人に配偶者がいて一定の条件を満たした場合に適用することのできる、税金負担を軽くするための制度です。配偶者控除を受けるためには配偶者が以下の4つの要件をすべて満たさなければなりません。
2.納税者と生計を一にしていること。
3.年間の合計所得金額が38万円以下(2020年分以降は48万円以下)であること。(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
4.青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
ここで3の、
・年間の合計所得金額が38万円以下(2020年分以降は48万円以下)
・給与のみの場合は給与収入が103万円以下
という2点に注目しましょう。
所得税を計算するためには、収入金額ではなく所得金額でなければならないことは、既に前述したとおりです。給与収入であったとしても、必要経費を差し引いて所得税の計算をしなければなりません。そのため給与収入103万円のままでは、所得税の計算ができないことになります。
先ほどのAさんとBさんのように事業を営んでいる人は必要経費がそれぞれで異なりますが、給与を受け取っている人の必要経費は103万円の場合65万円(2020年分以降は55万円)と算定されます。なお、給与を受け取っている人の必要経費は給与所得控除と呼ばれています。
給与収入のみの場合は、給与収入103万円から給与所得控除65万円を差し引くと給与所得金額38万円になるため、結果として「給与のみの場合は給与収入が103万円以下」という条件は、合計所得金額38万円以下という条件を満たすことになるのです(2020年分以降は基礎控除48万円、給与所得控除55万円に変更されますが、合計控除額が103万円のため、引き続き給与収入103万円以下なら所得税はかかりません。)。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
所得金額を少なくすれば節税効果が期待できる
これまで解説してきたとおり、所得税の計算は収入金額ではなく所得金額が元になるため、収入金額からどれだけ必要経費を差し引くことができるかが節税できるポイントとなります。
そのため個人事業主が自宅で事業を営む場合、家事関連費を必要経費に算入することによって、課税対象となる所得金額を低減することができます。
家事関連費とは、たとえば自宅で仕事をしている人が家賃を支払った場合、仕事として使用した家賃を必要経費として算入することのできる費用のことをいいます。また収入を得るために必要であることを証明できれば書籍代や交際費、ガソリン代も必要経費とすることができます。これらの必要経費は、レシートや出金伝票などの証拠証憑が必要となります。
確定申告書では、「収入金額」と、そこから必要経費を差し引いた「所得金額」のみを申告するため、実際にレシートなどを確定申告時に提出することはありませんが、税務署から問い合わせがあった場合はいつでも開示要求に応じなければなりません。
まとめ
所得金額と収入金額を間違えると、所得税の金額が大きく変わってしまいます。また所得金額と収入金額の違いがわかると、今までなんとなく理解できなかった部分がスムーズに理解できるようになります。
収入金額ではなく所得金額を基本に考えて、さらに節税できる部分がないか見直してみましょう。
関連記事
・所得割額と均等割額との合計で算出される住民税 その意味や計算方法を解説
・中小企業経営者が知っておくべき節税対策とは?
・寡婦控除や寡夫控除を申告するには?
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
所得金額と収入金額の違いは?
所得金額は収入金額から必要経費を差し引いた金額のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
所得税を節税するポイントは?
収入金額からどれだけ必要経費を差し引くことができるかが節税できるポイントです。詳しくはこちらをご覧ください。
自宅で事業を営む個人事業主が所得税を節税する方法は?
家事関連費を必要経費に算入することによって、課税対象となる所得金額を低減することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
高級外車の「売却益」隠し続出 転売の儲けはいくらから申告が必要?
フェラーリなど高級外車の売却益をめぐり、約20の法人と個人が所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かりました。読売新聞によると、国税当局から指摘を受けた個人らは「申告義務があるか分からなかった」などと答えているそうです。 どんなものが売…
詳しくみる振替納税とは?確定申告で口座振替が使える制度?便利な点と注意点を解説!
あなたは振替納税を利用していますか? 振替納税を利用すると、確定申告で計算した税金(所得税など)を自動で口座振替してもらえるのでとても便利です。しかし、利用するにあたっていくつかの注意点がありますので、本記事で詳しく解説します。 振替納税と…
詳しくみる贈与税の税率は何%?暦年課税と相続時精算課税の違いを解説
父母から子、祖父母から孫などへの財産を贈与した際に課せられる税金が贈与税です。贈与税には暦年課税と相続時精算課税という2つの課税方式があり、それぞれで税率が変わります。 ここでは贈与税の基礎知識とこの2つの課税方式について解説します。 贈与…
詳しくみる無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる白色申告で税務調査を受ける可能性
自分自身、青色申告事業者ではないので、税務調査なんて関係ないと思っている方もいるのではないでしょうか。 しかし、実は白色申告事業者であろうと申告納税していることに変わりはないため、税務署が不審に思うことがあれば調査に踏み切ることがあります。…
詳しくみる年収別「医療費控除で安くなる税金」はいくら? 意外と知らない控除対象も
「病院にかかった費用や薬代などを1年分まとめると、確定申告で税金が還付になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際にはどれくらいの医療費でいくらの税金が還付になるのか、なかなかイメージしづらいでしょう。 医療費控…
詳しくみる