- 更新日 : 2023年8月29日
屋号とは?使い方や確定申告との関係を解説
屋号とは、個人事業主やフリーランスが用いる会社名のようなものです。屋号を使うことで、事業内容がわかりやすくなったり消費者に覚えてもらいやすくなったりします。
屋号は確定申告の際に記載することができますが、必ず記載しなくてはいけないというものではありません。屋号を使う上で知っておきたいポイントについて解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

屋号とは
屋号とは、事業を行う上で使う名称のことです。必ず使わなくてはいけないわけではないので、屋号を決める必要性を感じないときはつけなくても問題ありません。
しかし、会社員が副業を行う際に屋号を用いると、勤務先による所得と副業による所得を明確に区分できるというメリットがあります。確定申告もしやすくなることがあるので、屋号を決めておくことも検討しましょう。
屋号と確定申告
屋号は確定申告の際に記載することができます。必須ではないので、屋号を決めている場合でも記載しなくても問題はありません。
登記済みの屋号を同じ地域で用いたり、世間一般に知れ渡っている屋号を用いたりすると、混乱を招くので避けるほうがよいでしょう。また、法人であることを誤認させる屋号(〇〇会社、〇〇銀行など)は法律で禁じられています。
【参考】衆議院/会社法第7条
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
屋号はどんな時に使うのか
屋号は、確定申告を行うとき以外にも用いることができます。主なケースとしては、次の3つを挙げられるでしょう。
- お店を開いたとき
- オフィスを構えたとき
- 個人事業主として開業したとき
お店を開いたとき
お店の名前として個人名をつけることもできます。しかし、個人名でお店を開くよりも、屋号をつけることで何のお店かわかりやすくなるでしょう。例えば「〇〇カフェ」という屋号をつければ、事業内容を詳しく解説しなくてもカフェであることがわかります。屋号は消費者にお店を覚えてもらいやすくするためにも活用できるでしょう。
オフィスを構えたとき
個人名でオフィスを構えるよりも、屋号をつけることで何のオフィスかわかりやすくなるでしょう。例えば「〇〇設計事務所」という屋号をつければ、事業内容を説明しなくても設計事務所であることがわかります。消費者に覚えてもらいやすくなり、利用されやすくなる効果も期待できるでしょう。
個人事業主として開業したとき
個人事業主として開業したときも、屋号をつけられます。名刺に屋号を記載することで、覚えてもらいやすくなるでしょう。また、屋号で口座を開設することで、個人的なお金の利用と業務上の利用を明確に区分しやすくなります。
個人名で仕事を行うよりも信用を得やすくなるというメリットもあるでしょう。クラウドソーシングサービスなどで従業員を募集するときも、本名を公開する必要がなくなります。
屋号を考える際のポイント
屋号は何でもよいのではありません。屋号をつけるときに注意したいことを3つのケースに分けて解説します。
店舗
店舗名として屋号をつけるときは、店舗であることがわかるようにしましょう。〇〇屋、〇〇商店、カフェ〇〇、〇〇美容室などとつけると、店舗であることがわかりやすくなります。
オフィス
オフィスとして屋号をつけるときは、オフィスであることがわかるようにしましょう。〇〇事務所、〇〇法律事務所、オフィス〇〇、〇〇スタジオなどとつけると、オフィスであることがわかりやすくなります。
フリーランス
フリーランスが屋号をつけるときは、ペンネームなどの普段使っている名称を屋号にすると、取引先が覚えやすくなります。外国語でも良いのですが、意味が間違っている可能性もあるため、一度調べてから登録しましょう。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
屋号を変えたいとき
屋号は登録制ではないので、変えるときも特に手続きはありません。確定申告の際に新しく決めた屋号を記せば変更できます。
開業届を提出する際に屋号の登録を行った場合も、変更手続きは必要ありません。変更した事実を残しておきたいときは、開業届の「その他参考事項」に変更した旨を書き留めて税務署へ再提出します。
雅号と屋号の違い
屋号に似た言葉に「雅号」があります。雅号とは芸術家などが名乗る別名のことです。そのため、個人事業主として作家をしている場合は雅号を名乗れます。一般的に、屋号は事業に対する名前、雅号は人物につけた名前であることが多いです。
ビジネスに合った屋号をつけることが大切
屋号は必ずしもつける必要はありませんが、つけることで覚えてもらいやすくなります。個人事業主などであれば、事業における収支と個人における収支を区分けする際にも便利になるでしょう。
屋号をつける方法は簡単です。確定申告の際に確定申告書に記載すれば、屋号をつけたことになります。開業届に記載している場合も、変更するときは特に手続きする必要はありません。確定申告については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
屋号とは?
個人事業主やフリーランスが用いる事業の名前のことです。必ずしも用いる必要はありませんが、あると覚えてもらいやすくなります。 詳しくはこちらをご覧ください。
確定申告に屋号は必須?
必須ではないが、記載することができます。屋号を変更したときは、新しい屋号を確定申告書に記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主は傷病手当金を受け取れる?加入しておくべき保険や経費計上について解説
個人事業主が加入する国民健康保険には傷病手当金の制度がなく、ケガや病気で働けなくなった場合、手当金を受け取ることができません。働けない期間の収入が減少するため、リスクに備える必要があります。 本記事では、個人事業主には傷病手当金の制度がない…
詳しくみる個人事業主が65歳以上で働いても年金は全額受け取れる?確定申告も解説
個人事業主として65歳以降も働き続けても、年金は全額受け取れます。ただ、60歳以上で会社に勤めながらフリーランスとしても働いている人は、年金の一部または全額が支給停止となる可能性があるため注意してください。 本記事では、個人事業主が65歳以…
詳しくみる個人事業主が自己破産したらどうなる?事業継続や必要な手続きについて解説
個人事業主が借金を多く抱えている場合、自己破産をして返済を免除してもらうことも可能です。ただし、裁判所への手続きが必要となり、自己破産すれば事業を営む、あるいは生活していく上で多数の制約も生じます。 今回は個人事業主が自己破産したらどうなる…
詳しくみるインターネット費用は経費になる?個人事業主が押さえておくべき確定申告のポイント
インターネットは、個人事業主にとって業務上欠かせないインフラの一つです。自宅の回線やモバイルWiFi、クラウドサービスの利用など、多くの通信費が発生します。これらの費用を確定申告で正しく経費計上するには、用途や契約形態に応じた処理が必要です…
詳しくみる個人事業主の所得証明書はどこでもらえる?発行方法や利用シーンを解説
個人事業主が融資を受ける場合などに必要な所得証明書は、自治体の窓口などで発行してもらえます。そもそも所得証明書は、どのような場面で必要になるのでしょうか。所得証明書の利用シーンや発行方法、代わりに使える書類について紹介します。 所得証明書と…
詳しくみる個人事業主はローンを利用できる?種類やメリット・デメリットを解説
ローンとは、金融機関からお金を借りることです。本記事では、個人事業主がローンを利用できるか否かについて解説します。また、個人事業主がローンを利用するメリットとデメリット、ローン以外の資金の調達方法についても取り上げるため、ぜひ最後までご覧く…
詳しくみる