- 更新日 : 2025年2月21日
定額減税は個人事業主の専従者(家族)も対象?確定申告のやり方を解説
個人事業主のもとで働く一部の青色申告の事業専従者(以下、青色事業専従者)は、確定申告で申請すると定額減税を受けられます。青色事業専従者といっても、1年で給与を支給されていない者や所得税・住民税が発生する者など状況はさまざまです。
この記事では、定額減税の要件に当てはまる専従者の要件や、確定申告の方法について解説します。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

定額減税は個人事業主の専従者(家族)も対象?
一定の条件に当てはまる青色事業専従者は、定額減税の対象になります。
専従者とは、個人事業主のもとで働いている家族従業員のことです。元々定額減税は、個人事業主本人と扶養家族が受けられる特別控除として始まった制度のため、扶養家族になれない青色事業専従者や白色申告の事業専従者(以下、白色事業専従者)は定額減税の対象外でした。
それでは専従者がいる個人事業主に不公平性が生じるため、一定の条件に当てはまる専従者は定額減税を受けられるように制度内容が変更されました。
専従者の定額減税はいくら?
専従者の定額減税額は、所得税3万円・住民税1万円の計4万円です。
そもそも所得税が発生しないと減税する税がないため、定額減税を受けられません。所得税は1年の収入が103万円を超えると発生し、住民税は収入が100万円を超えるあたりから発生します。
また、住民税は地方税なので、各自治体によって発生する収入額が違います。詳しい額が知りたい方は、お住まいの自治体に問い合わせましょう。
参考:個人住民税の定額減税に係るQ&A集|総務省自治税務局市町村税課
参考:家族と税|国税庁
定額減税を受けられる専従者の要件
白色事業専従者の方は、そもそも所得税と住民税が課税されないので定額減税の対象になりません。定額減税を受けられる青色事業専従者の要件は以下の2つです。
1. 給与が発生していない青色事業専従者の場合
1つ目は、家族が青色事業専従者として登録されていて、給料が発生していない場合です。この場合は、個人事業主の控除対象配偶者等として定額減税を受けられます。
個人事業主が確定申告時に、事業主本人と青色事業専従者の人数に加え、人数分の減税額を記載して申請しましょう。
2. 給与の支払いがあり所得税・住民税が発生する青色事業専従者の場合
2つ目は、青色事業専従者が所得税や住民税が発生する額の給与をもらっている場合です。このケースでは、専従者本人が確定申告で申請を行うことで定額減税を受けられます。
所得税の定額減税を受ける前提条件として、「令和6年分の合計所得金額が1,805万円以下であること(給与収入のみの方の場合、給与収入が2,000万円以下であること)※子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける場合は、2,015万円以下」が含まれます。
住民税に関しては、令和5年分の合計所得金額を参考にしましょう。
参考:定額減税について|国税庁
参考:個人住民税の定額減税に係るQ&A集|総務省自治税務局市町村税課
定額減税はパート・アルバイトも対象?
パートやアルバイトも定額減税の対象です。減税額は一般の給与所得者と同じで、所得税3万円・住民税1万円の計4万円です。納税者の扶養親族であるかどうかで定額減税の受け方が変わります。
パートやアルバイトの方が定額減税を受けられる要件について、パターン別に見てみましょう。
パート・アルバイトで定額減税を受けられる要件
パート・アルバイトの場合、定額減税を受けるには以下の3つのケースに分かれます。
【ケース1】年収が103万円以下で納税者の扶養に入っている場合
年収103万円以下で納税者の扶養に入っている場合は、控除対象配偶者等という扱いになるため、定額減税を受けられます。申請は、納税者のみが行うため、パート・アルバイト本人は定額減税に関して何もする必要はありません。
【ケース2】年収が103万円以上で源泉徴収されている場合
年収が103万円を超える場合は、所得税が発生するため、税法上納税者の扶養から外れます。
パート・アルバイト先で源泉徴収されている場合は、毎月の源泉徴収額に対して定額減税が適用されます。以下の2つのケースのどちらに該当するか確認しましょう。
【ケース3】年収が103万円以上で源泉徴収されていない場合
複数のアルバイトやパートを掛け持ちしている理由から、年収が103万円を超えていても源泉徴収されないケースがあります。この場合は、翌年の確定申告で申請を行えば、定額減税を受けられます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
個人事業主と専従者のどちらで定額減税を行うか
専従者が青色事業専従者なのか、白色事業専従者なのかによって定額減税の申請方法が違います。青色事業専従者のなかでもパターンが分かれるので、ご自身の状況に合わせて対応しましょう。
青色事業専従者の場合
前述した通り、定額減税を受けられる青色事業専従者のパターンは以下の2つがあります。
1つ目は、給与が発生していない青色事業専従者の場合です。このケースは、個人事業主が確定申告で控除対象配偶者等として申請することで定額減税を受けられます。
2つ目は、給与の支払いがあり所得税・住民税が発生する青色事業専従者の場合です。このケースは、家族であっても同一生計配偶者や扶養親族とはみなされないので、青色事業専従者本人が確定申告の際に定額減税の申請をする必要があります。
要注意!所得が少額のため所得税や住民税が発生しない青色事業専従者の場合
給与の支払いを受けていてもその額が少額なため、所得税と住民税が発生しないケースはとくに注意が必要です。この場合、個人事業主の控除対象配偶者等になることも自身で定額減税を申請することもできません。
この不公平性を解消するために、4万円分の調整給付を受け取れる制度が設置されました。以下の3つの条件であることを証明する書類を用意し、青色事業専従者本人が自治体に申請すると給付金を受給できます。
- 所得税と個人住民税所得割額が0円であること
- 同一生計配偶者や扶養親族に該当しないこと
- 低所得世帯向け給付の対象外であること
詳しい申請方法に関しては、お住いの市区町村に確認をしましょう。
参考:低所得者支援及び定額減税補足給付金(うち不足額給付)|内閣官房令和5年経済対策給付金等事業企画室内閣府地方創生推進室
白色事業専従者の場合
白色事業専従者の方は、そもそも所得税と住民税が課税されないので定額減税の対象にならないと前述しました。理由は、白色事業専従者には「事業専従者控除」という制度が適用され、実際に支払った給与金額とは関係なく、配偶者86万円・扶養親族50万円の控除がされるからです。
控除されることで、白色事業専従者である配偶者の年収は86万円(扶養親族は50万円)になるため、所得税と住民税が課税されないという仕組みです。
このケースも、定額減税が受けられないという不公平性が生じてしまうため、白色事業専従者本人が自治体に申請することで、4万円分の調整給付を受けられます。
専従者の定額減税を確定申告するやり方
確定申告では、所得税の定額減税に関する申請を行います。個人事業主が専従者の分の定額減税を受ける場合、確定申告で2箇所に記入する必要があります。
1つ目は、「第一表」の「44欄」です。ここには自分を含める定額減税の対象人数と定額減税額を記入します。たとえば、個人事業主と定額減税が対象になる青色事業専従者がいる場合、人数は2名、減税額は6万円(所得税3万円分×2人分)になります。
2つ目は、「第二表」の「配偶者や親族に関する事項(20~23、34、39、44欄)」です。ここには、第一表の44欄に含めた自分以外の専従者の氏名、個人番号、続柄、生年月日を記載します。最後に「その他」欄に「2」と記入することを忘れないようにしましょう。
専従者の定額減税を確定申告する際の注意点
前述した「配偶者や親族に関する事項(20~23、34、39、44欄)」に「2」が入っていないと、定額減税は不要という意思表示になってしまいます。忘れずに記入しましょう。
また、住民税は確定申告した所得税をもとに自動計算され、行政機関の処分で税額を確定する賦課課税として課税されます。確定申告はあくまでも所得税の申告をするものなので、確定申告書第一表の「44欄」には住民税の1万円分を含まないように注意しましょう。
青色事業専従者がいる個人事業主は確定申告で忘れずに申請を
家族が青色事業専従者の場合は、個人事業主が控除対象配偶者等として確定申告するか、青色事業専従者本人が確定申告することで定額減税が受けられます。ひとりにつき、所得税3万円・住民税1万円の4万円が控除され、税負担の恩恵を受けられる重要な制度です。
また、確定申告が不要となる青色事業専従者は、不足額給付で定額減税相当額の給付を受けられます。申請方法はお住まいの自治体に確認しましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
贈与税とは?いくらかかる?相続税との違いや暦年課税の仕組みも解説!
個人がお金や住宅などの財産を生前贈与すると、贈与を受けた人は、贈与税を支払わなければいけません。贈与が発生した場合に気になるのが、一体いくらの贈与税がかかるのかということでしょう。 贈与税は速算表などを用いて計算しますが、非課税の特例で贈与…
詳しくみる障害者控除とは?障害年金を受給したら確定申告は必要?
障がいがある人、もしくは親族に障がいがある人がいると、気になるのが確定申告のことです。何か控除を受けられるのか、障害年金をもらっているが確定申告をどうしたらよいのかなど、気になる人も多いのではないでしょうか。 そこで、ここでは確定申告に関係…
詳しくみるふるさと納税の計算に関する個人事業主の疑問を解決!控除額や上限額の計算方法を解説
自治体を選んで寄附できるふるさと納税。この制度を活用することで税金の控除を受けることができます。 この記事では個人事業主の方向けにふるさと納税の仕組みや所得税・住民税の控除金額を計算する方法、ふるさと納税を活用するメリット・デメリットについ…
詳しくみる所得金額調整控除とは?調整控除の対象者や計算方法、申告方法を解説
所得金額調整控除は、一定の条件のもと、税の負担を軽減する制度です。子どもや介護者がいる世帯や、給与と年金両方の所得がある世帯の一部の税負担を軽減する趣旨があります。適用になる条件があるため、事前に確認が必要です。 本記事では、控除の内容や該…
詳しくみる自由診療の確定申告 – 自費の診療は医療費控除の対象になる?
けがや病気などの診察や治療には、大きく分けて保険診療と自由診療の2つがあります。実は、保険診療と自由診療では費用の負担割合などのほか、医療費控除についても異なる点が多いです。 そこで、ここではそもそも自由診療とは何か、また自由診療は医療費控…
詳しくみる確定申告で寄附金控除を受ける方法は?書き方や対象の寄付金も解説
寄付金控除があるときは、確定申告することで課税所得額を減らすことができます。確定申告の方法や確定申告書の書き方、e-Taxを用いた手続きについてまとめました。ぜひ参考にして、正しく確定申告をしましょう。 なお、寄付金控除の一つ、ふるさと納税…
詳しくみる