- 更新日 : 2023年6月20日
Web広告運用代行は稼げる副業?始め方や案件受注時の注意点を解説
Web広告運用は、リスティング広告など様々な種類があり、フリーランスが在宅で稼ぐことができる副業です。経験者だけでなく、未経験者や初心者でも案件があることも多いです。ここでは、Web広告運用の仕事内容や必要なスキル、Web広告運用代行の始め方、仕事の受注方法などを副業を受ける際の注意点とあわせて詳しく解説します。
目次
副業の売上・経費入力や、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも副業の確定申告が可能です。

Web広告運用で副業は可能か?
はじめに、Web広告運用で副業は可能かどうかを見ていきましょう。結論からいうと、Web広告運用で副業をすることは可能です。それは、次のような理由があるからです。
現在のWeb広告運用は人材不足の傾向
現在、Web広告のマーケットは拡大を続けています。これまでは、テレビCMや雑誌などがメインだった広告ですが、今では、広告全体におけるWeb広告のシェアがテレビを上回っています。
しかし、Web広告の市場はこれまでにない急激なスピードで拡大を続けているため、Web広告の運用を担う人材が不足している傾向にあります。
スキルを持つマーケターには高いニーズがある
Web広告の市場は急激なスピードで拡大を続けているため、即戦力の人材がすぐにでも必要です。そのため、スキルを持つマーケターは常に高いニーズがあります。
特定のスキルに特化した副業もある
ひとくちにWeb広告の運用といっても、様々な種類があります。企業によって、どの種類のWeb広告運用を外部に外注するかは異なります。
Web広告運用の種類によって求められるスキルは異なり、特定のスキルに特化した副業もあります。自分のスキルでは仕事がないと思っている人でも、実は副業として稼ぐことができるケースが少なくありません。
副業で受けるWeb広告運用代行の仕事内容
ここからは、副業で受けるWeb広告運用代行の仕事内容について、見ていきましょう。
リスティング広告
リスティング広告とは、Webの検索エンジンで検索をした際に、検索結果をもとに表示される広告のことです。検索をすると、頭に広告という文字が記載されているものが表示されますが、それがリスティング広告です。検索連動型広告とも呼ばれています。
その商品やサービスなどにニーズがある人に広告を出せるので、広告主にとって費用対効果の高い広告になります。リスティング広告では、広告の作成だけでなく、キーワードの追加や管理業務などの仕事を行います。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とは、いわゆるバナー広告といわれるもので、Webサイトの広告枠に表示される広告のことです。
ディスプレイ広告には画像や動画、テキストなどの種類があります。基本的には、ユーザーがクリックすると広告料金が支払われるものです。潜在層にアプローチできるメリットがあります。
ディスプレイ広告では、定期的に分析や管理などを行い、より収益性を高めていく必要があります。
リターゲティング広告
リターゲティング広告とは、過去に自社のWebサイトを閲覧した人向けに表示されるWeb広告のことです。ターゲットがはっきりとしているので、収益を上げやすい広告になっています。
リターゲティング広告では、クッキーやタグなどの一般的な作業だけでなく、分析・管理などの仕事も行います。
SNS広告
SNS広告とは、TwitterやInstagram、LINEなど多くの人が利用するSNSへ掲載するWeb広告のことです。ターゲット層がはっきりとしているので、費用対効果は高いです。
SNS広告で収益を上げるためには、ユーザーのデータを基にどのような広告を掲載するのかなどを分析する必要があります。
動画広告
動画広告とは、その名の通り、動画を用いて広告を運用することです。代表的なものがYouTubeやニコニコ動画、SNSでの動画広告です。
動画広告には、インストリーム動画広告や動画リワード広告など、様々な種類があるため、どのような広告を出すかの選定や、分析・管理などの仕事もする必要があります。
Web広告運用代行の副業を受注する際に必要なスキル
Web広告運用には様々な種類のものがあり、Web広告運用代行をするには一定のスキルが必要です。Web広告運用代行の副業を受注する際に必要なスキルには、次のようなものがあります。
Web広告運用全般に関する知識
Web広告運用代行の副業を受注する際に必要不可欠なのが、Web広告運用全般に関する知識です。
各媒体の特徴や仕組み、パラメータの読み方、広告の入稿や分析など、Web広告運用全般に関する一通りの知識を身に付ける必要があります。知識は書籍や勉強などで身に付けることができます。
各媒体の運用経験やスキル
Web広告運用代行の副業を受注する際には、各媒体の運用経験やスキルも重視されます。Web広告運用代行では即戦力を求める企業も多く、すぐに広告運用ができるように運用経験やスキルがある人を重宝します。各媒体の運用経験やスキルがある人にとっては、稼げる副業になるでしょう。
また、未経験の場合は、まずはアシスタントとして働き、実務経験をつけることも考えましょう。
アクセス解析・改善・レポーティング
Web広告運用代行では、広告の制作というよりも、分析や管理業務を任されることも多いです。そのため、Web広告のアクセス解析・改善・レポーティングのスキルが求められます。
クリエイティブに関する知識
現在のWeb広告運用ではテクノロジーを生かし、たくさん制作したクリエイティブの中から効率の良いものへ最適化する「運用型広告」が一般的です。
また、クリエイティブには分析・最適化も含まれることが多いです。そのため、Web広告運用代行を行うためには、クリエイティブに関する知識は必須です。
未経験ならブログやアフィリエイトで実績をつくってから、という方法も
Web広告運用では、基本的な知識から実践的なスキルまで必要となります。そのため、未経験の場合は案件を受注できないことも多いです。
そこで、未経験なら、初めはブログやアフィリエイトで実績をつくるという方法も試してみましょう。また、仕事の中には、アシスタントを募集していることもあります。アシスタントは未経験者も可という案件も多いため、未経験可の案件を見つけたら積極的に応募してみましょう。
Web広告運用代行の受注方法と相場感
Web広告運用のスキルがあれば、仕事を受注していきますが、Web広告運用代行の受注方法は、いくつかあります。各Web広告運用代行の受注方法とおおよその相場感は、以下のようになります。
クラウドソーシング
Web広告運用を副業で行う場合、案件を探すのにまず利用するのがクラウドソーシングです。クラウドソーシングのサイトには仕事を発注する側と受注する側が登録していて、発注側から多くの案件が出され、受注できる人を募っています。
受注希望者はたくさんの案件の中から自身に合ったものに応募し、発注側が選定、採用する流れです。簡単な仕事や単発仕事も多く、報酬も数万円程度の低いものが主流となっています。
人材紹介や人材エージェント
大きな案件や長期的な案件の獲得を目指すなら、人材紹介や人材エージェントを利用します。人材紹介や人材エージェントでは、利用者一人ひとりにエージェントが付き、その人の実績やスキルに応じた案件をマッチングしてくれます。
人材紹介や人材エージェントが紹介する案件は規模が大きいものや長期的なものが多く、報酬も数十万円程度、あるいはそれ以上の高い案件が多いです。
知人からの紹介や自ら営業をして
知人からの紹介や、自ら営業をして仕事を獲得するのも一つの手段です。Web広告運用の仕事は営業も重要です。企業の公式HPやSNSから営業をかけたり、知人に紹介を受けたりして仕事を得られれば、エージェントなどに支払う紹介料も必要なく、高額な案件を受けることも可能です。
ただし、営業で仕事を請け負うためには、十分なWeb広告運用のスキルや実績が必要になります。
副業を受ける際の注意点
最後に、副業を受ける際の注意点を見ていきましょう。
実績を積み上げてアピールする方が案件獲得はしやすい
Web広告運用の仕事は、即戦力が求められることが多いです。そのため、実績を積み上げてアピールする方が案件獲得はしやすくなっています。
まずは、ブログやアフィリエイトで実績をつくる、アシスタントの仕事をしてみるなど、実績を積み上げることから始めてみましょう。
長期案件が多いので時間や作業のマネジメントは必須
Web広告運用では、広告の作成というよりも、顧客のニーズや広告を出したものの分析や改善・管理、マネジメントなどの仕事が多いです。そのため、長期での案件が多くなります。
副業でWeb広告運用代行を行う場合は、作業時間や作業工程を自分でしっかりとマネジメントする必要があります。
確定申告や経費などの知識もあわせて身に付ける
副業でWeb広告運用代行を行う場合、年間所得(もうけ)が20万円を超えると確定申告が必要です。Web広告運用代行の所得は、その規模により「事業所得」または「雑所得」に該当します。毎年継続して仕事を行うなら(事業に該当するなら)事業所得に、それ以外の場合は雑所得になります。
どちらの所得であっても、所得金額は「収入金額-経費」で計算されます。所得金額に所得税率をかけて、納める税金の金額を出します。そのため、どの支出が経費になるのかの知識を身に付けておく必要もあります。
将来は独立も?!副業でWeb広告運用の仕事を受けてみませんか
Web広告運用は、これからも市場が大きくなると考えられています。そのため、多くの需要が発生し、稼ぐことができる副業といえるでしょう。
ただし、仕事の多くは実績やスキルが求められます。まずは、実績とスキルを身に付け、ステップアップすることで、将来は独立することも夢ではありません。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未経験から副業ファイナンシャルプランナーの始め方!資格や方法は?
お金の知識を身につけ、専門性を活かして副業で収入を得たい場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格に挑戦するのがおすすめです。資格を取得することで、顧客から信用してもらいやすくなり、業務をスムーズにこなせるでしょう。今回は、FPの仕事…
詳しくみる大学生におすすめの副業とは?注意点や確定申告も解説!
大学生の本業は学業ですが、サークル活動や友人との付き合いなどを続けていくためには副業をする必要が生じることもあります。本業に影響を及ぼさない程度で、なおかつ効率良く稼げる仕事をまとめました。副業を選ぶポイントや注意点、確定申告についても解説…
詳しくみる中学生・高校生でも稼げるおすすめの副業は?注意点や確定申告も解説
「お小遣いが欲しい」「お金を稼いでみたい」。そう思っている中学生や高校生も少なくないと思います。未成年でも副業することはできます。アルバイトなら年齢制限がありますが、副業であればそれもありません。 この記事では、中学生や高校生がどんな副業を…
詳しくみるYouTuberは副業になるの?会社にバレる?始め方や疑問を解説
職業としてすっかり定着したYouTuber。自分が好きなことをして大金が稼げるというイメージもあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?今回は副業でYouTuberになろうと考えている方のために、YouTuberの始め方や稼ぐためのコ…
詳しくみるドローンで副業を始めよう!資格や免許、初心者もできる?解説します
近年急速に普及しているドローン。この記事を読まれている方の中にもドローンに関心を持っている方、あるいは趣味でドローンを楽しんでいる方もいらっしゃるかもしれません。実はドローンを活用して副業することによって、高収入を得られる可能性もあります。…
詳しくみる副業禁止の会社で副業がバレるのはなぜ?理由と揉めないやり方を解説
日本でも副業解禁の流れが進んでいますが、就業規則で社員の副業禁止を規定する企業はいまだに多いです。副業禁止の会社で副業をすると、住民税の特別徴収の際に住民税額でバレてしまうリスクがあります。就業規則違反は罰則の対象になるため注意が必要です。…
詳しくみる