- 更新日 : 2024年11月21日
Webライターの副業の始め方は?メリット・デメリットと合わせて解説!
Webサイトの文章を作成(ライティング)するのが、Webライターです。副業として人気が高いものの、実際にやってみたら仕事の案件がない、月に5万円を稼ぐのもきつい……という声も聞こえてきます。未経験者が副業としてWebライターを選択したとき、どんなメリットがあるのでしょうか?本当に稼ぐことができるのでしょうか?
目次
Webライターの副業はどうすればできる?
仕事や家事育児をする傍ら、フリーでWebライターになりたい!そう思ったとき、まずはどうすればよいのでしょうか?
文章力があればすぐ始めることも可能
Webライターという仕事は特に資格が必要ではないので、仕事があるかどうかは別として、「Webライター」と自分で名乗った瞬間からWebライターになれます。文章を書くことが得意であれば、すぐに書き始めることができるでしょう。
しかし、未経験でフリー(一人)の場合、自分では得意と思っていても自分の文章力をはかれません。したがって、本当にライティングしても大丈夫なのか?と不安になることはあるでしょう。
自信がなければスクールに通って知識を身につける
そのような場合、まずはライティングのコツなどを教えてくれるスクールに通うという方法もあります。Web上の文章は、正しい文章が書ければよいというわけではありません。多くのユーザーの目にとまるようなテクニックが必要です。
また「実績」をつくれるのも、スクールに通うメリットです。実際に仕事をもらうとき、クライアントからは過去の実績を求められます。しかし、始めるときにはアピールする実績がありません。スクールに通って勉強しているというのは、実績の一つとしてアピールできます。オンライン授業を受けられるスクールが多いので、参加はしやすいものの費用がかかるのはデメリットです。
個人のSNSやブログから始めるのもアリ
スクールに通う費用がないときには、自分のFacebookやTwitter、note、ブログで文章を書いてみましょう。それを読んでくれた人達から感想やアドバイスをもらえますし、閲覧数やフォロアー数も立派な実績の一つとしてアピールできます。SNSを通じて仕事の紹介や依頼がくる場合もあります。
ただし、仕事を得るまで時間がかかることを覚悟しておかなくてはいけません。スクールに通うより費用はかかりませんが、ライターとして認知されるには、時間と手間が必要となるでしょう。
副業でWebライター、どんな仕事があるの?
前述したとおり、WebライターはWebサイト上にある文章を作成するのが仕事ですが、完成させるまでにはいくつか工程があり、一人でやる場合もあれば複数人でやる場合もあります。
文章作成
構成に沿って文章を執筆する仕事です。執筆にあたっては情報を調べて整理するほか、取材をしたり差し込み写真を撮影したり、画像を用意したりしなければならないこともあります。したがって、文章を書く力だけでなく、写真撮影の技術や画像の加工技術もあったほうがよいでしょう。
校正
出来上がった文章に間違った表記がないかをチェックする仕事です。正しい文章の知識と扱う内容に対する知識が必要になります。記事の修正等など、執筆したライターと一緒に仕上げていきますので、コミュニケーション能力も必要です。
記事構成作成
記事構成とは、記事の内容の骨組みです。どのような内容をどのような切り口でユーザーに伝えるのかを考える仕事です。閲覧数に大きく関わってきますので、記事の内容に対する知識はもちろん、SEOの知識が必要になります。
Webライターで副業をするメリットは?
では、Webライターの仕事を副業とした場合、どのようなメリットがあるのでしょうか?
好きなことが仕事になる
作成する内容には様々なものがありますので、自分の好きなことや得意なことを選択できます。会社に雇用されて仕事をする場合は自分で仕事を選ぶことは難しいかもしれませんが、フリーなら自分で仕事を選べます。
在宅ワークも可能で時間の有効活用になる
取材や対面での打ち合わせなどがない場合は、場所を選ばずに仕事ができます。在宅であれば通勤時間もありませんし、家事や他の仕事の合間にすすめることができ、時間を有効に使えます。
収入がプラス、うまくいけば定期収入になることも
たとえ得られる収入が少なかったとしても、ゼロではないことは確かです。最初はスポット的でも実績を重ねていくことで、単価アップの交渉もできるようになりますし、契約内容によっては定期的に仕事が入ってきます。
Webライターで副業、デメリットは何?
Webライターに限らず、どんな仕事にもメリットがあればデメリットもあります。Webライターのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
大きな金額を得るのは大変
最初は実績がないので、大きな案件が入ってくる可能性が低く、すぐに大きな金額を得るのは難しいでしょう。また、人気の副業ゆえに、低単価で発注されている案件もあるのが現状です。いわゆる需要過多の状態です。
好きなジャンルの仕事ができるとは限らない
前述したメリットのところで、好きな仕事ができるとあげましたが、必ずしも好きな仕事が定期的にあるとは限りません。収入を無視して好きな案件を選ぶか、収入のために好きではないジャンルを引き受けざるを得ない場合もあります。
特に最初は実績をつくるために、好きではないジャンルの仕事をしなければならないときも多いでしょう。また、紹介やお付き合いなどで、やむを得ず引き受けなければならないときもあるかもしれません。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
Webの副業はどんな方法で見つける?
スクールへ通ったり、SNSやブログを書いたりしてライティング技術を磨いても、すぐに紹介や声がかかるとは限りません。そのようなとき、どこから仕事を見つけてきたらよいのでしょうか?
クラウドソーシングサービスを利用
おそらく、最初はクラウドソーシングというサービスを利用している方が多いと思います。
クラウドソーシングとは、仕事をお願いしたい人と仕事をしたい人をマッチングしてくれるサービスのことです。
サービス会社のサイトの中で仕事内容や報酬額の交渉ができ、サポートもしてくれますので安心して仕事を受注できます。しかし、サービスを利用するわけですから、受け取る報酬額からシステム使用料などが差し引かれます。
SNSなどを利用して紹介してもらう
ライティング技術向上のためにSNSを利用したらならば、積極的にライター業をしていることを発信してみましょう。同じようにライター業をしている方と交流し、仕事の情報交換をお願いしてみてはいかがでしょうか?
たとえば、紹介で直接クライアントと仕事ができれば、仕事内容や報酬額も自分で交渉できるので、早い段階で高収入を得ることも可能です。
Webライターの副業、確定申告は必要?
本業や副業を問わず、利益が出た場合には原則として確定申告をしなければなりません。
しかし、副業の所得が一定の要件以下であれば申告は不要です。給与所得がある場合とない場合で判定基準が異なりますので注意してください。
Webライターの確定申告について詳しく知りたい方は、以下のリンクを参照してください。
副業でWebライターの仕事を見つけてみよう
Webライターに限らずどんな仕事にもメリットとデメリットがあり、最初から大きな仕事を任されて、大きな収入を得られるというのは滅多にはありません。大切なのは自分がどのような仕事をどのような形でやり、どのくらいの収入を得る必要があるかを明確にして臨むことです。
その延長線上にWebライターという選択肢があるならば、ぜひ挑戦してみたい仕事になることでしょう。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
Webライターの副業で得た収入の確定申告はどうすれば良い?
原則として確定申告をすることになりますが、副業の収入(所得)が一定要件以下であれば申告不要となります。詳しくはこちらをご覧ください。
Webライターの副業は会社にバレますか?
確定申告をする際、副業にかかる住民税で「自分で納付」を選択すればバレる可能性は低くなります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
副業するサラリーマンが増加中。オススメや税金などをまとめて解説
隙間時間を活用して、アルバイトをしたり、副収入を得たりするサラリーマンが増えてきました。サラリーマンの副業にはどういったビジネスが人気なのでしょうか。副業をする会社員が増えている理由や注意点、人気の副業の他、確定申告が必要な場合と不要な場合…
詳しくみる副業する前に読みたい本のジャンル!稼ぐ方法や始め方は本から学ぼう
本業を抱える会社員が副業を0から始めるなら、税金や始め方の本を読んで学ぶことがおすすめです。仕事はインターネットを使って販売する方法やブログのライター、エンジニアなどいくつもあるため、自分にあった書籍を選びましょう。 本記事では、社会人が副…
詳しくみるネット物販とは?副業での始め方や、メリット・デメリットを紹介!
物販とは、商品を仕入れて販売することで、転売とは異なります。メルカリやAmazonといったサービスが生活に浸透したことで、初心者でもネットを使って物販がしやすくなりました。 この記事では、物販ビジネスの仕組みや、副業で物販をするメリットやデ…
詳しくみる副業でウーバーイーツの始め方。バレない?経費になる?税金の確定申告はどうする?
会社員がおこづかい稼ぎのために副業でウーバーイーツを始めたい場合、どのようなことを考えるべきでしょうか?この記事では、会社員がウーバーイーツの配達員として副業を始めようとする場合における、経費や税金について説明します。 なお、会社が副業を禁…
詳しくみるITエンジニアが副業で稼ぐ!案件探しは?在宅・土日OKって本当?
サラリーマンがITエンジニアとして副業をしているケースをよく耳にします。土日だけ、週に1日だけなど、自分のリソースを活かして在宅で収入アップしている例もあります。この記事では、副業としてITエンジニアをする場合の案件探しや働き方にフォーカス…
詳しくみるオンラインの副業のメリットは?始め方や注目の仕事を徹底解説
在宅でもできるオンライン副業!メリットは? オンライン副業は、その名のとおりオンラインで取り組める副業のことです。 オンライン副業には、以下のようなメリットがあります。 インターネット環境があれば在宅でも取り組める 気軽に取り組めて収入を増…
詳しくみる