- 更新日 : 2024年10月16日
確定申告の納税方法は7種類!支払い方法と流れを解説
「税金はどのように支払ったらいいの?」、「いろいろな方法があるけれど、結局どれがいいの?」、「なにを準備しておけばいいの?」
確定申告の時期が近づくと、このような疑問を毎年抱くでしょう。
この記事では、税金の支払方法と、実際にどのような手順で納税するのかを説明していきます。自分に合った納税方法を見つけましょう。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

確定申告の納税方法
所得税の納付方法には、7つの方法があります。それぞれの概要と具体的な手順、注意点を説明します。
注意点として、以下の納税方法は国税である所得税と消費税で利用することが可能です。これらは国税のため、相談する窓口は税務署になります。
対して、地方税である住民税は以下の納付方法とは別です。地方税の窓口は、お近くの市区町村の役所になります。
所得税の納付方法 |
---|
|
振替納税
振替納税とは、銀行口座からの引き落としで納税する方法です。
この方法は事前に口座振替の申し込みを行う必要があります。
振替納税の流れは以下の通りです。
【事前準備】
- 「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を税務署または金融機関に提出する
【確定申告時期】
- 確定申告期限までに確定申告書を提出する
- 振替日に口座から引き落とされる
次に、振替納税で特に注意したいことは以下の通りです。
- 期限までに確定申告書を提出すること
- 引っ越した場合は注意
まず、振替納税は税金が引き落とされる振替日が決まっています。したがって、この振替日までに確定申告書を提出していないと税額が確定しないため、引き落とされません。
期限までに確定申告を行いましょう。
次に、振替納税は一度手続きすると翌年以降も自動更新されます。
ただし、自動更新されるのは前年と同じ税務署に納付する場合です。引っ越しなどで確定申告書を提出する税務署が変わる場合は、再度口座振替の手続きが必要になります。
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- 口座名義は本人に限る
- 領収書は発行されない
- 毎年、振替日を確認する
ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)
e-Taxを利用した電子納税は、納税の際に税務署や銀行に行くことなく、インターネット上で納税が完了する方法です。支払方法は銀行口座からの引き落としです。
ただし、初回のみ事前準備の手続きが必要になります。
次にe-Taxを利用した電子納税は、引き落としされる銀行によって以下の2つがあります。
納付方法 | 内容 |
---|---|
ダイレクト納付 | 銀行、信金、信用組合、労働金庫から支払う方法 (インターネットバンキングを使用しない方向け) |
インターネットバンキング (登録方式) | インターネットバンキングを利用して支払う方法 |
※なお、インターネットバンキングには入力方式という方法もありますが、登録方式のほうが幅広く対応でき便利なため、登録方式のみを説明します。
また、e-Taxとは国税電子申告・納税システムのことですが、e-Taxを利用する場合は事前に開始手続きが必要になります。
税務署の窓口、またはインターネットからの開始手続きが可能です。
イメージとしては、ネットショッピング等のウェブサイトと同じように、e-Taxのアカウントを作成する必要があります。e-Taxで電子納税する場合は、このアカウントにログインして操作を行う必要があります。さらにネットバンキングからの操作も必要になります。
ダイレクト納付の流れは以下の通りです。
【事前準備】
- e-Taxの利用開始手続きを行う
- ダイレクト納付開始の届出書を税務署へ提出する
【確定申告時期】
- 確定申告書作成コーナーからe-Taxで確定申告書を提出する
- e-Taxにログインしてメッセージから納付の操作を行う
- 振替日を指定し、口座から引き落とされる
ダイレクト納付で特に注意したいことは以下の通りです。
- 確定申告の期間以外は口座振替の日付が操作できない可能性がある
- やめる場合は書面で手続きが必要
まず、ダイレクト納付は確定申告の期限内であれば、口座振替の日付を即日または日付指定が可能です。
ただし、この期間以外にダイレクト納付を行う場合は、即日のみの選択となる場合があります。ダイレクト納付では即日振替を想定して口座に資金を準備しておきましょう。
次に、ダイレクト納付をやめる場合は税務署宛てに書面での手続きが必要です。
他の納税方法に変更したい場合は、注意が必要です。
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- 口座名義は本人に限る
- 領収書は発行されない
- e-Taxの電子証明ができる環境を準備する
- マイナンバーカードを準備する
インターネットバンキングやATMで納付
ネットバンキングの口座から引き落としで納税する方法です。またペイジー対応のATMからの操作で納付することも可能です。
インターネットバンキングやATMの納税までの流れは以下の通りです。
【事前準備】
- e-Taxの利用開始手続きを行う
- 納付情報登録依頼を作成してe-Taxに納付情報の登録を行い、納付区分番号を取得する
【確定申告時期】
- 確定申告書作成コーナーからe-Taxで確定申告書を提出する
- ネットバンキングまたはATMから納付区分番号を使用して納付依頼を行う
- 口座から引き落としされる
次に、インターネットバンキングやATMでの納付で特に注意したいことは以下の通りです。
- 使える銀行は「ペイジー(Pay-easy)」に対応していることが前提
- パスワードの管理が重要
まず、前提として「ペイジー」に対応した銀行、またはコンビニATMである必要があります。主に、以下の銀行またはコンビニが「ペイジー」に対応しています。
【銀行】
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 青森銀行
- 荘内銀行
- 七十七銀行
【コンビニ】
- ローソン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
次に、e-Taxのログインとネットバンキングのログインで、それぞれパスワードが必要になります。ネットバンキングのID等を忘れることはあまりないと思いますが、年1回の確定申告でe-TaxのID等は忘れないように保管しておきましょう。
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- 口座名義は本人に限る
- 領収書は発行されない
- e-Taxの電子証明ができる環境を準備する
- マイナンバーカードを準備する
クレジットカード納付
クレジットカード納付は、国税庁が指定するサイト(トヨタファイナンス株式会社が運営するサイト)から納税情報を入力して納付する方法です。
次に、クレジットカード納付の流れは以下の通りです。
【事前準備】
なし
【確定申告時期】
- 確定申告書を提出する(紙面・e-Taxなど)
- 国税庁が指定するサイトから情報を入力し納付する
次にクレジットカード納付で注意することは以下の通りです。
- 支払可能枠に余裕があること
- 手数料がかかる
まずはクレジットカードに支払可能な枠があることを確認しましょう。枠以上の金額を支払う場合は決済できない場合があります。また、複数のクレジットカードを使用することはできません。
次に、クレジットカード納付は税金の支払金額によって決済手数料が変わります。
手数料は一定ではなく、納税額1万円ごとに増える仕組みです。そのため、5万円以上の税金を支払う場合は手数料が高くなります。クレジットカード納付のサイト内で計算できるため、手数料を確認しましょう。
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- クレジットカード名義は本人に限る
- 領収書は発行されない
- クレジットカード次第で分割払いが可能
- ウェブサイト以外でクレジットカード納付はできない
- フィッシング詐欺等に注意
スマートフォンアプリ納付
スマートフォンアプリ納付とは、「スマートフォン決済専用サイト」から、スマホアプリで決済を行う方法です。
【事前準備】
- 確定申告書とスマートフォン
- Pay払いのインストール
【確定申告時期】
- スマートフォンで「国税スマートフォン決済専用サイト」にアクセス
- 支払い方法を選択
- 手続きを完了する
次にスマートフォンアプリ納付で注意したいことは以下の通りです。
- 納税金額が30万円以下の場合のみ利用可能
- 支払い方法が限られている
現在、「国税スマートフォン決済専用サイト」では以下のPay払いが利用可能です。
- PayPay
- d払い
- au PAY
- メルペイ
- アマゾンペイ
- 楽天ペイ
コンビニ納付
コンビニ納付とは、QRコードを発行しコンビニから納付する方法です。
QRコードは確定申告書作成コーナーで、申告書を作成する際に選択することで発行できます。納付の際には、スマートフォンにQRコードの画像や申告書のPDFを保存または印刷して、QRコードをコンビニへ持ち込む必要があります。
次に、コンビニ納付の流れは以下の通りです。
【事前準備】
なし
【確定申告時期】
- 確定申告書作成コーナーまたはe-Taxでコンビニ納付のQRコード作成を選択する
- 所定のコンビニでQRコードから納付書を出力する
- レジで納付書を提出し支払う
次にコンビニ納付で注意したいことは以下の通りです。
- 金額は30万円以下
- 利用できるコンビニが限られる
まず、コンビニ納付は金額が30万円以下に限られます。これ以上の金額になる場合はコンビニ納付ができないため、窓口納付やダイレクト納付がおすすめです。
次にコンビニ納付できる店舗は以下の通りです。
【ロッピー(Loppi)がある店舗】
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ミニストップ
【Famiポートがある店舗】
- ファミリーマート
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- 領収書は発行されないものの払込金受領証が発行される
- 現金のみ可能でクレジットカードや電子マネーは使用できない
窓口納付
窓口納付は、税務署の窓口または金融機関の窓口で納付する方法です。
手元に納付書がない場合は窓口で納付書がもらえます。
次に、窓口納付の流れは以下の通りです。
【事前準備】
なし
【確定申告時期】
- 確定申告書を作成する
- 税務署または金融機関の窓口へ行き納付する
窓口納付で注意するべきことは以下の2つになります。
- 申告書を持参したほうが良い
- 税務署の窓口は混み合っている可能性が高い
まず、窓口では税額を正確に記載する必要があります。もし間違えてしまうと、後で手間になってしまいます。そのため、申告書を持参するか、税額をメモするなどして納付する金額を間違えないようにしましょう。
次に確定申告書の時期は税務署が混み合っている可能性が高いため、税務署で申告書を提出することや相談がある場合などを除いて、納付のみである場合は金融機関のほうがスムーズでしょう。納付書の書き方にも対応してもらえる場合があります。
上記のほか、注意点は以下の通りです。
- 支払方法は現金のみ
- 納付書の控えをもらうことができる
これまで7つの納付方法を紹介しましたが、国税庁はキャッシュレス納付を推進しています。
納税期限に遅れるとどうなる?
まずは、確定申告を行うことが大前提です。
その上で、もし納付期限までに税金を支払えない場合は、税務署に相談することで支払を待ってもらうことや分割払いをすることが可能です。
このような場合は「猶予」と「延納」という2つのケースがあります。
まず、「猶予」は支払いの見通しが立たないような場合に利用する制度です。
この場合、税務署に相談することで納税者の資金事情を考慮して、さまざまな支払いスケジュールが提示されます。
「延納」は2ヶ月半以内に所得税を支払う場合に利用する制度です。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
延納を利用するには?
所得税の延納について説明します。
所得税及び復興特別所得税の延納
所得税の延納は、確定申告期限までに所得税総額の2分の1以上を納付すれば、残りの納付期限を延長することができます。
例年のスケジュールは以下の通りですが、変更される年もありますので最新情報は事前に確認するようにしてください。
各期限 | 日程 | 支払う税額 |
---|---|---|
確定申告期限 | 3月15日 | 税額の2分の1 |
延納期限 | 5月31日 | 税額の残額、残額に対する利子税 |
また、延納の方法は所得税の申告書(申告内容確認表)に以下の欄があるため、それぞれ記入して提出しましょう。
申告書の欄 | 記入する金額 |
---|---|
申告期限までに納付する金額 | 所得税総額の2分の1以上の金額 |
延納届出額 | 残額 |
延納は、確定申告書に記載して提出することで税務署から認められます。
確定申告書に記載がない場合は延納にならず、単なる期限後納付になり利率が異なります。
納付方法は大切
さまざまな納付方法を説明しました。確定申告は税金を支払うまで終わりではありません。
自分に合った納付方法を選びましょう。
最後におすすめの納付方法を紹介します。
- 少額納税の方や今年だけ納税する方はコンビニ納付
- 毎年納税する方は、金融機関の窓口納付または振替納税
- 高額納税する方は、振替納税またはネットバンキング
高額な税金を支払う場合は、フィッシング詐欺等に十分ご注意ください。
どうしても不安な場合は、現金を準備して窓口納付するのがおすすめです。
確定申告について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
確定申告の納税方法は?
振替納税、e-Taxを利用した電子納税、ダイレクト納付、ネットバンキング、クレジットカード納付、コンビニ納付、窓口納付といった方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
納税期限に遅れるとどうなる?
もし納付期限までに税金を支払えない場合は、税務署に相談することで支払を待ってもらうことや分割払いをすることが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。
延納を利用するには?
確定申告期限までに所得税総額の2分の1以上を納付すれば、残りの納付期限を延長することができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
確定申告の流れの関連記事
新着記事
個人事業主が店舗改装に使える補助金は?確定申告のポイントもあわせて解説
個人事業主が店舗のリニューアルや設備改修などを行う場合、国の補助金制度を利用することで、自己負担を軽減しつつ事業の成長を図ることができます。どのような補助制度が利用できるのか、どの経費が対象となるのかを知りたい方も多いでしょう。 補助金を受…
詳しくみる補助金申請代行サービスとは?個人事業主が活用するメリットや注意点を解説
確定申告の時期になると、経費や資金繰りに頭を悩ませる個人事業主の方も多いでしょう。そんな中、事業の成長や新たな取り組みを後押ししてくれるのが国や自治体の「補助金」です。しかし、補助金の申請手続きは複雑でハードルが高いため、補助金申請代行サー…
詳しくみる個人事業主の大型トラック運転手は稼げる?年収相場や経費管理のポイントを解説
大型トラックの運転手として独立し、個人事業主として働くことを検討している方にとって、年収や経費、税金の実態は気になるポイントではないでしょうか。会社員とは違い、自ら仕事を確保しながら収入を安定させるには、正確な情報と計画性が欠かせません。本…
詳しくみる個人事業主でも職務経歴書が必要?使いどころや書き方を解説
個人事業主として働いていると、普段は職務経歴書にあまり関わらないかもしれません。しかし業務委託契約や転職活動、副業先への応募など、さまざまな場面で職務経歴書の提出を求められることがあります。 本記事では、個人事業主の職務経歴書について、基本…
詳しくみる小規模企業共済は廃業したらどうなる?個人事業主が知っておきたい手続きや注意点を解説
小規模企業共済は、個人事業主や小規模企業経営者が退職や廃業に備えて積み立てる制度で、老後資金や事業終了時の資金として活用できます。掛金は全額が所得控除の対象となり、節税効果を得ながら将来に備えることができるのが大きな魅力です。 特に、廃業時…
詳しくみる個人事業主でも住宅ローンは通る?フラット35の審査基準や通過のポイントを解説
個人事業主にとって、住宅ローンの審査は会社員よりも厳しくなりがちですが、フラット35は比較的利用しやすい選択肢の一つです。全期間固定金利による返済計画の立てやすさや、直近の収入だけで評価される柔軟な審査基準が特徴で、多くの自営業者が検討して…
詳しくみる