- 更新日 : 2024年2月20日
市販薬も対象!医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」とは
確定申告が終わったら、さっそく来年の確定申告の準備をしなければいけません。
会社員、パート・アルバイトが、確定申告に向けて、日々やらなければいけないこと。それは“医療費の領収証を保管すること”です。ただ、以前と比べると楽になりました。健康保険組合から送られてくる「医療費のお知らせ」があれば、領収証の保管は不要となったからです。
しかし、2017年に導入された医療費控除の特例「セルフメディケーション税制」を受けるために、以下のことを覚えておく必要があります。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人さんきゅう倉田)
目次
セルフメディケーション税制とは
まず、所得控除の代表格とも言える医療費控除についてですが、年間10万円以上の医療費があると受けられはするものの、その恩恵に預かるのは容易ではありません。
10万円を“超えた部分”が所得から控除されるため、10万円を超えたとしても控除額が大きくなりづらいのです。大怪我や大病を患った人、出産があった人、頻繁に通院する高齢者、病院をサロン代わりにする人が主な対象者という印象です。
一方、セルフメディケーション税制は、「特例」として創設された制度で、年間の薬の購入金額が1万2000円を超えれば、超えた部分を所得から控除できるようになっています。
セルフメディケーション税制の適用要件
どんな薬でもよいわけではありません。コンビニやドラッグストアで販売されているスイッチOTC医薬品のみがセルフメディケーション税制の対象です。
対象商品は無数にありますが、パッケージに下記のマークがあり 、判別できるようになっています。さらに、スイッチOTC医薬品を購入したレシートには、★マークが描かれています。
なお、お店から発行されたレシートは必ず保管しておきましょう。レシートがなければ、セルフメディケーション税制は受けられません。レシートを見て、年間の購入額が世帯で1万2000円を超えていれば、セルフメディケーション税制が受けられます。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
利用時の注意点
ただし、以下のような予防接種や健康診断など、健康のための一定の取り組みを行っている必要があります。
- インフルエンザの予防接種
- 市町村のがん検診
- 会社の定期健康診断
- 特定健康診査
- 定期健康診断
- 人間ドック
これらは、領収書や結果通知表で、受診を証明する必要があります。なお、医療費控除との併用はできないので、両方受けられる場合は、自身で計算し、控除額が多い方を選択しましょう。
セルフメディケーション税制の対象となる医薬品等
例えば、市販されている以下のような薬です。病院でもらう薬や処方箋が必要な薬は、セルフメディケーション税制の対象になりません。医療費を抑えるため、通院ではなく、可能な限り市販薬で対応してもらうことを目的とした制度だからです。
- ムヒアルファEX
- ルキノンせき止め液
- ルルアタックIB
- パブロンS錠
- 新セルベール整胃<細粒>等
他にも無数に存在します。一覧を見るより、ドラッグストアでパッケージを見るほうが速やかです。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
確定申告でセルフメディケーション税制の控除を受ける方法
必要書類
確定申告は、PCやスマホで申告書作成・申告するのが便利です。PCではすべての申告業務が完結できますし、スマホでの申告業務も会社員が医療費控除を受けるだけであれば不都合ないでしょう。
自宅で行う申告が不安であれば税務署に行くことも可能ですが、あまりおすすめしません。待ち時間も長く、混雑により殺伐としています。きっと大きなストレスの原因となるでしょう。
源泉徴収票とスイッチOTC医薬品のレシートを用意して、自宅のPCで行えばそう時間もかからないはずです。
控除額の計算方法
まず、1年分の世帯の医療費を合計します。その中で、スイッチOTC医薬品の購入代金のみを計算します。
医療費は10万円を超えた部分、スイッチOTC医薬品は1万2000円を超えた部分を控除できるので、どちらが多いか比較して、多い方を適用します。なお、あなたの所得が200万円以下の場合は、10万円を超えていなくとも控除が受けられるので、別途計算が必要です。
おわりに
医療費控除では控除が受けられない人も、セルフメディケーション税制なら控除が受けられるかもしれません。国が、医療費の増加を防ぐために作ってくれた優しい制度です。正しく理解して、上手に使いましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
セルフメディケーション税制とは
年間の薬の購入金額が1万2000円を超えれば、超えた部分を所得から控除できる制度です。詳しくはこちらをご覧ください。
セルフメディケーション税制の適用要件は?
「コンビニやドラッグストアで販売されているスイッチOTC医薬品であること」、「レシートを保管していること」などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人事業主をやめた方がいい年収は?平均年収別の手取りの目安も
個人事業主と会社員では、課される税金や社会保険料の金額などに違いがあるため、同じ年収であっても手取りの金額が異なります。そのため、年収によっては会社員の方が手取りが高く、個人事業主をやめた方がよいと感じることもあるでしょう。ここでは、個人事…
詳しくみる不動産投資は個人事業主が有利?法人化のタイミングや融資を受ける方法も解説
サラリーマンを続けながら不動産投資を始めようと考えている人は多いのではないでしょうか。この記事では、不動産投資を個人事業主として始める場合のメリット・デメリットを紹介しています。一通りの知識が身に付くことで、不動産投資の税負担リスクを減らす…
詳しくみる【一覧表あり】続柄の書き方を分かりやすく解説!
公的な書類を記入する際、「続柄(つづきがら)」の欄を記入することがあります。しかし、誰を基準に書くのかは書類によって異なるため、書き方に迷うこともあるでしょう。 ここでは、住民票の申請、年末調整の書類、確定申告書を記入する際の続柄の記載方法…
詳しくみる利子所得はなぜ確定申告に関係がないのか?
銀行の預貯金などの利子所得は利子を受け取る際、すでに所得税が源泉分離課税方式に従って源泉徴収されています。そのため利子所得については、確定申告をする必要がありません。 源泉分離課税とは支払者(利子の場合は銀行など)が利子を支払う際に、あらか…
詳しくみる【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ
相続税が2015年から増税されたことへの対策として、贈与税に注目が集まっています。ここでは、贈与税のさまざまな節税対策方法について解説します。 分割して贈与 贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。暦年贈与に…
詳しくみる個人事業主・フリーランスが抑えておきたい経費計上4つのポイント(節税シミュレーション付き)
はじめに 組織や場所に捉われず、働き方の多様化が進む昨今、フリーランス、ノマドという言葉をよく耳にするようになり、そういった働き方をされる人も実際増えているようです。 しかし、企業に属していないが故に、税金の支払いや確定申告など、ご自身でや…
詳しくみる