- 更新日 : 2024年11月21日
高額療養費とは?対象や確定申告の必要性について解説
医療費を一定の金額以上支払った場合には、請求することにより高額療養費が支給されます。今回は高額療養費の内容と確定申告での取扱いについて解説していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
フォームに順番に入力するだけで、控除や還付金を受け取るための確定申告も簡単に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、医療費控除・社会保険料控除、ふるさと納税・住宅ローン控除…などの各種控除がある方にも、多くご利用いただいています。
スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。

高額療養費の内容
高額療養費とは、1カ月にかかった医療費の自己負担分が一定額以上になった場合に、超えた分が還付される制度です。還付される額は、所得によって異なります。平成27年1月診療分より、70 歳未満の所得区分が3 区分から5 区分に細分化されるので、新しい区分を紹介します(70歳以上75歳未満の方は変更ありません)。
所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
---|---|---|
① 区分ア (標準報酬月額83万円以上の方) | 25万2,600円+(総医療費−84万2,000円)×1% | 14万100円 |
② 区分イ (標準報酬月額53万〜79万円の方) | 16万7,400円+(総医療費−55万8,000円)×1% | 93,000円 |
③ 区分ウ (標準報酬月額28万〜50万円の方) | 80,100円+(総医療費−26万7,000円)×1% | 44,400円 |
④ 区分エ (標準報酬月額26万以下の方) | 57,600円 | 44,400円 |
⑤ 区分オ (被保険者が市区町村民税の非課税者など) | 35,400円 | 24,600円 |
※多数該当の区分は以下参照
高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3月以上あったときは、4月目(4回目)から自己負担限度額がさらに引き下げられます。
なお、70歳以上75歳未満の高齢受給者の多数該当については、通院の限度額の適用によって高額療養費を受けた回数は考慮しません。出典:全国健康保険協会
具体例を挙げてみます。
Aさんは、標準報酬月額が25万円で、1カ月の医療費が30万円かかりました。このとき、病院に支払うのは、3割の90,000円ですが、この場合、高額療養費はいくら還付されるでしょうか?
上記の例の場合
標準報酬月額が25万円の場合、「区分エ」に該当するので、自己負担限度額は57,600円になります。Aさんは90,000円を支払っているので、90,000から57,600円を差し引いた32,400円が還付されることになります。
つまり、1カ月間に医療費がどれだけかかったとしても、上記表の区分ごとの自己負担限度額までしか医療費は負担しなくてもよいということです。
ただし、ここで注意しなければならないのは、高額療養費の対象は健康保険が適用される治療に限られています。つまり、いわゆる自由診療の場合には高額療養費は還付されません。自由診療というのは、歯科の矯正や美容整形のように健康保険証がつかえないものと理解しておけばよいでしょう。
支給申請方法
自分が加入している公的医療保険(健康保険組合・市町村国保・共済組合・協会けんぽの都道府県支部・後期高齢者医療制度など)に、高額療養費の支給申請書を提出します。提出は郵送でも構いません。このとき、病院などで受け取った領収書の提出を求められる場合があります。
加入している医療保険によっては、医療費が高額になると支給申請を勧めてくれたり、さらには何もしなくても高額療養費を振り込んでくれるところもあるそうです。ちなみに、どんな医療保険に加入しているかを知りたい時は、保険証の表面を見てください。
高額療養費の対象
先ほども述べましたが、保険適用が可能な診療を受けたときに、患者が実際に支払った金額が対象となります。食費、居住費などは診療代とは言えず、患者の希望による差額ベッド代、先進医療にかかる費用などは保険適用外のため、高額療養費の支給対象からは外れています。
なお、高額療養費制度は、1カ月単位でかかった医療費を軽減する制度であり、月をまたいだ治療費については自己負担額を合わせて計算することはできません。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
確定申告での取り扱い
高額療養費は支払った医療費の還付的な性質を有するものなので、所得には該当しません。したがって、確定申告をする必要はありません。
ただ、医療費控除を受ける場合には、高額療養費として受け取った分は医療費から除かなければならないので、その点は注意してください。
また、たとえば平成29年に振り込まれた高額療養費が、平成28年中に支払った医療費を補てんするものである場合には、平成28年の医療費から差し引くことになります。
確定申告するまでに高額療養費の額が未定の場合には、見込みの金額を医療費から差し引いて申告しても構いませんが、金額が違っていた場合には、更正申告または修正申告をしなければなりません。
高額療養費(医療費の還付)制度の内容を理解し活用しよう
高額療養費など知らなかったという人も多いのではないかと思いますが、日本の社会保障制度は非常に手厚く保障をしています。ただ、基本的には申告しないと高額療養費(医療費の還付)は受けられないので、この機会にしっかりと制度の内容を理解し、いざというときは、きちっと制度を活用したいですね。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
よくある質問
高額療養費とは?
1カ月にかかった医療費の自己負担分が一定額以上になった場合に、超えた分が還付される制度です。詳しくはこちらをご覧ください。
高額療養費の対象は?
保険適用が可能な診療を受けたときに、患者が実際に支払った金額が対象となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
総合課税とは?申告分離課税との違いや所得税の計算方法を解説!
所得税は、所得の種類によって個別に計算を行った後、各種所得を合算して総所得金額等を求め、総所得金額等をもとに所得税を計算する総合課税がベースです。この記事では、総合課税は具体的に何かということから、計算方法、申告分離課税との違い、確定申告の…
詳しくみる確定申告で寄附金控除を受ける方法は?書き方や対象の寄付金も解説
寄付金控除があるときは、確定申告することで課税所得額を減らすことができます。確定申告の方法や確定申告書の書き方、e-Taxを用いた手続きについてまとめました。ぜひ参考にして、正しく確定申告をしましょう。 なお、寄付金控除の一つ、ふるさと納税…
詳しくみる公的年金受給者は確定申告が必要か不要か?高齢者にもわかりやすく解説
公的年金を一定期間納めてきた高齢者は、原則65歳になると老齢年金を受給できるようになります(厚生年金は年齢引き上げの移行期間中で、男性は2013年から2025年までに、女性は2018年から2030年までに、受給年齢が段階的に60歳から65歳…
詳しくみる免税事業者の消費税申告は免除!免税事業者の条件を簡単に解説
消費税の免税事業者に該当する場合、消費税申告や納付は不要となります。なぜ免税事業者は消費税申告が免除されているのでしょうか。免税事業者の消費税申告が不要とされている理由や免税事業者の条件、課税事業者との違いなどについて解説していきます。 免…
詳しくみる個人事業主は消費税還付を受けられる?書類の書き方や勘定科目をわかりやすく解説
個人事業主であっても、消費税の課税事業者で要件を満たす場合は、消費税の還付を受けられます。消費税の還付とは、多く支払い過ぎた消費税の払い戻しを受けることです。消費税の還付を請求できる要件や還付対象になるケース、必要書類などについて解説します…
詳しくみる確定申告の所得控除とは?医療費控除をはじめ控除金額や要件を一覧で紹介
所得控除とは 確定申告をする手続きのなかで、課税対象である住民税や所得税を計算する際に、所得から差し引くことのできる金額を所得控除といいます。 主に個人事業主、フリーランスの方を対象に所得税における所得控除の種類を説明していきます。 所得控…
詳しくみる