- 更新日 : 2022年3月30日
【国外転出時課税制度】富裕層は知っておきたい制度
2015年7月1日以降に国外に転出する高額資産家を対象に、資産の含み益に対して所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)が課税されるようになりました。また、国外に住む人に対して相続や贈与をした場合も同様に、資産の含み益に対して所得税が課税されます。
これらをまとめて「国外転出時課税制度」といいます。
どのような人が対象になるのでしょうか。また、どのような資産が対象になるのでしょうか。これから、国外転出時課税制度の概要について、必要な手続きも含めてお伝えします。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次 [非表示にする]
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

1億円以上の有価証券等を保有する資産家が対象に
国外転出時課税制度導入の背景
日本国内では、株式や投資信託など有価証券の売却益には15.315%の所得税が課税されます(このほか5%の住民税も課税されます)。
一方、有価証券の売却益に課税しない国や地域もあり、アジアではシンガポールや香港があてはまります。日本からこれらの国に出国することで、有価証券の売却益に対する課税を回避することができます。これは、日本の経済にとって、税収の減少を招くだけでなく、資産が日本国外に流出する点でも問題になります。
世界的にも同じような問題を抱えている国は多く、欧米の先進諸国では、出国時に資産の含み益に対して課税する制度があります。日本でも租税回避を防ぐために、国外転出時課税制度が導入されました。
国外転出時課税制度の対象者・対象資産
国外転出時課税制度の対象になるのは、日本国内に住んでいて次のどちらにもあてはまる人が出国する場合です。出国とは国外に住所を移すことをいい、短期間の海外旅行は対象になりません。
・原則として、出国する前の10年以内の間に5年を超えて日本国内に住んでいたこと。
国外転出時課税制度の対象となる資産は、次のとおりです。
出国の時点で1億円以上の対象資産を保有していれば、所定の時点で資産を売却したとみなして、含み益に所得税が課税されます。施行日は2015年7月1日で、同日以降に出国する人が対象になります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
「国外転出時課税制度」の手続き
国外転出時課税制度の手続きは、納税猶予を受けるか受けないかによって異なります。それぞれの場合について、概要を説明します。
納税猶予を受ける場合
納税猶予を受けると、一定の要件のもとで納税が5年間猶予されます。納税猶予を受けるためには、日本国内で納税などの手続きを行う納税管理人を置く必要があります。納税管理人を置くときは、出国時までに税務署に届け出ます。
次に、出国した年分の確定申告書を、納税管理人を通じて確定申告の期限(翌年3月15日)までに提出します。確定申告は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて行います。有価証券等の含み益は、出国日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
このときに担保を提供することで納税猶予が受けられ、納税が5年間猶予されます。納税猶予期間はさらに5年間延長することもできます。ただし、有価証券等の含み益以外の所得に係る税額は猶予されません。
納税猶予期間の間は、納税管理人を通じて、毎年末時点における適用資産の種類等の一定事項を記載した「継続適用届出書」を翌年3月15日までに提出しないと、その4か月後に納税猶予期間が終了します。
納税猶予期間内に有価証券等を売却するなどして手放した場合は、手放した分に見合う所得税と利子税を4か月以内に納付しなければなりません。売却価額等が出国時の価額より下落した場合は、出国時にその下落した価額で売却したとみなして、出国した年の所得税を再計算できます。
納税猶予期間内に帰国して、引き続き保有している有価証券等がある場合は、国外転出時課税制度の適用を取り消して、出国した年の所得税を再計算できます。帰国日から4か月以内に税務署で更正の請求手続をすることが必要です。
更正の請求手続をしない場合は、帰国日から4か月以内に納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。
納税猶予期間内に帰国せず、引き続き保有している有価証券等がある場合は、納税猶予期間が終わるまでに、納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。そのとき、有価証券等の価額が出国時よりも下落した場合は、出国時にその下落した価額で売却したとみなして、出国した年の所得税を再計算できます。
納税猶予を受けない場合
納税管理人を置いても納税猶予を受けない場合は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて、所得税の確定申告の期限(翌年3月15日)までに申告・納税します。有価証券等の含み益は、出国日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
納税管理人を置かない場合は、有価証券等の含み益とそれ以外の所得をあわせて、出国日までに申告・納税します。有価証券等の含み益は、出国予定日の3か月前の日の価額で資産を売却したとみなして計算します。
出国から5年以内に帰国して、引き続き保有している有価証券等がある場合は、国外転出時課税制度の適用を取り消して、出国した年の所得税を再計算できます。帰国日から4か月以内に税務署で更正の請求手続をすることが必要です。
更正の請求手続をしない場合は、帰国日から4か月以内に納税が猶予されていた所得税と利子税を納付することになります。

相続や贈与で「国外転出時課税制度」の対象になる場合も
国外転出時課税制度は、対象資産を持った人が出国するときだけでなく、相続や遺贈で国外に住む人に対象資産を譲った場合や、国外に住む親族等に対象資産を贈与した場合も所得税の課税対象になります。対象者と対象資産は出国時の場合と同じです。
また、出国時の場合と同様に、納税猶予制度や減額措置が受けられます。
贈与の場合は、贈与したときの価額で売却したものとして含み益を計算し、贈与した人の所得として確定申告を行います。
相続の場合は相続が開始したとき、つまり資産を持っていた人が亡くなったときの価額で売却したものとして含み益を計算します。亡くなった人が所得税の確定申告をすることはできないので、相続人等が亡くなった人の所得について準確定申告を行います。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
まとめ
国外転出時課税制度は知らなかったからといって、課税が免除されることはありません。国外転出時課税制度の対象になりそうな人は、早めに税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
なお、本制度について現行住民税は適用対象外となっております。
関連記事
・相続税の申告が必要になった時に把握しておきたい6つのこと
・相続税の計算方法をわかりやすく解説!
・税額控除の種類とその活用方法は?
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
無申告加算税を払うことになる前に…申告忘れをゼロにする方法
個人事業主が、3月15日の申告期限後に確定申告した場合、また無申告だった場合は、無申告加算税や延滞税などが加算されることがあります。この記事では、無申告加算税が課税される理由や課税された場合の対応方法をはじめ、電子申告などの便利な納税方法、…
詳しくみる年収別「医療費控除で安くなる税金」はいくら? 意外と知らない控除対象も
「病院にかかった費用や薬代などを1年分まとめると、確定申告で税金が還付になることがある」という話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際にはどれくらいの医療費でいくらの税金が還付になるのか、なかなかイメージしづらいでしょう。 医療費控…
詳しくみる【贈与税対策の基礎】贈与税の節税手段と注意点まとめ
相続税が2015年から増税されたことへの対策として、贈与税に注目が集まっています。ここでは、贈与税のさまざまな節税対策方法について解説します。 分割して贈与 贈与税の節税対策となると、まず分割して毎年贈与するという方法があります。暦年贈与に…
詳しくみる事業主貸と事業主借を正しく使い分けるには?仕訳例でわかりやすく解説!
事業主勘定とは、個人事業主が事業とプライベートなお金のやり取りを区分するために用いられる勘定科目の総称です。個人事業主は事業のお金と生活費などの個人的なお金が混在しやすい傾向にあるため、「事業主貸」や「事業主借」などの勘定科目を使用します。…
詳しくみる利子所得はなぜ確定申告に関係がないのか?
銀行の預貯金などの利子所得は利子を受け取る際、すでに所得税が源泉分離課税方式に従って源泉徴収されています。そのため利子所得については、確定申告をする必要がありません。 源泉分離課税とは支払者(利子の場合は銀行など)が利子を支払う際に、あらか…
詳しくみる個人事業主が働けなくなった時の対策ガイド!制度・保険・収入確保まで
個人事業主は健康にも留意しなければなりません。病気やケガで働けなくなった場合、それが一過性のものであれば、回復後に再び事業を継続したいものです。この記事では、万が一個人事業主が働けなくなった場合の対策としてどのようなものがあるのかを解説しま…
詳しくみる