- 更新日 : 2024年11月22日
出産育児一時金とは?対象者や金額、手続きを解説!
出産は、人生における一大イベントであり、夫婦にとっては新しい家族の誕生というかけがえのない出来事です。
一方で、出産には一般的な通院や入院と異なり保険が適用されないため、多額の医療費を負担しなければならない側面があります。
そんな経済的に大きな負担となり得る出産費用について、出産の際に夫婦を大きくサポートしてくれる「出産育児一時金」という制度があります。今回はそんな出産育児一時金について取り上げ、詳しく解説していきます。
なお、マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が確定申告する際に知っておきたい基礎知識や、確定申告の準備、確定申告書の作成方法・提出方法などを分かりやすくまとめた「青色申告1から簡単ガイド」を無料で用意しております。
チェックリスト付きなので、情報収集だけでなく、書類作成・申告手続きを行う時にもお使いいただけます。
この記事を読む方におすすめ
税理士監修で、40ページ以上の情報がギュッと詰まったお得な1冊となっていますので、毎年使える保存版としてご活用ください。
目次
「マネーフォワード クラウド確定申告」なら日々の取引入力→申告書の作成→申告作業が、オンラインで完結します。
取引明細の自動取得と仕訳の自動作成に対応しており、手入力を減らしてカンタンに記帳・書類を作成。来年の確定申告は余裕を持って対応できます。
PC(Windows/Mac)だけでなく、スマホアプリからも確定申告が可能です。

そもそも出産育児一時金とは?
冒頭でも述べたとおり、出産費用には健康保険が適用されず、出産費用は全額負担しなければなりません。そのため、特に預貯金の少ない家庭にとっては決して安いとは言えない、手痛い出費を負担しなければならないことになります。
そこで、出産費用として必要な、まとまった支出による経済的な負担を軽減するために作られた制度が「出産育児一時金」なのです。
妊娠した女性の家庭における経済事情によっては、出産費用の捻出の困難さから、妊娠や出産を断念する傾向があります。また、そのための費用の準備が困難であったり、準備した資金を何らかの予定外の出費に充てなければならなくなった際には、出産費用の確保に労力を割かれることになります。
そういった出産における経済的な負担を最小限に留めるため、厚生労働省によって一般的な健康保険に代わる公的健康保険が出産費用を負担するという仕組みとなっています。
出産育児一時金の支給対象者は?
しかしながら、全ての出産において出産育児一時金が支給されるわけではありません。出産育児一時金の支給を申請し、支給を受けるにはいくつかの条件を満たす必要があります。
まず、健康保険に加入していることです。これは、妊娠した女性自身が加入している場合はもちろんのこと、配偶者の健康保険の扶養を受けている場合や、何らかの理由で両親の健康保険の扶養対象であっても支給の要件を満たすことになります。
次に、妊娠期間が4ヶ月を超えていることが条件です。この妊娠期間を超えている状態であれば、死産した場合であっても受給の対象となります。
マネーフォワード クラウド確定申告では、個人事業主やフリーランスの方が知っておきたい"経費"のキホンや勘定科目を分かりやすく1つにまとめた「個人事業主が知っておくべき経費大辞典」を無料で用意しております。
税理士監修で、経費の勘定科目や具体例だけでなくワンポイントアドバイスもついているお得な1冊となっていますので、ぜひ手元に置きたい保存版としてご活用ください。
出産育児一時金として受け取れる金額は?
出産育児一時金を受給できる要件を満たした状態で出産した場合、出産した子供一人につき42万円が出産育児一時金として支給されます。
また、一度に複数人の子供を出産した場合でも「一人につき42万円」なので、双子を出産した場合は42×2=84万円が支給されます。ただし、産科医療補償制度に加入していない医療機構等で出産した場合または在胎週数22週未満の分娩の場合は、42万円ではなく、40万4000円の支給となります。
また、加入している健康保険の種類や、住んでいる住所の自治体によっては「付加給付」が追加で支給される場合もありますので、必ずしも「一律で子供一人あたり42万円(40万4000円)」ということではありません。
出産育児一時金を受け取るために必要な手続き
多額の費用を負担してもらえるからには、それなりの手順で手続きを行う必要があります。ただし、出産育児一時金の受取方法や申請のタイミングによって手続きの方法は異なります。
まず「直接支払制度」を利用する場合は、医療機関が妊娠した女性およびその家族に制度の説明を行い、それに同意することで医療機関が必要な手続きを行ってくれます。
次に「受取代理制度」を利用する方法があります。こちらは、出産育児一時金の受け取り方式自体は「直接支払制度」と大きな差はないのですが、医療機関が申請していた書類を妊娠した女性自身が提出するという点が異なります。
具体的な手順としては、主に以下のような流れになります。
↓
(2)被保険者(妊娠した女性)が加入している健康保険機関に「受取代理申請書」を提出
↓
(3)出産後、出産費用に差額がある場合、不足分を医療機関に支払い、過剰分を受け取る
産後に申請をする場合は、一旦、出産費用を自己負担してから被保険者が直接申請を出します。出産後、2年間は申請することができます。
マネーフォワード クラウド会社設立は、個人事業主が法人成りを検討したほうがよいタイミングをまとめた「法人化を検討すべき7つのタイミング」を無料で用意しております。
創業支援に強い税理士監修で、ポイントがまとまったお得な1冊となっていますので、ぜひ将来を見据えた情報収集でご活用ください。
多額の費用の準備が不要に!「直接支払制度」について
「直接支払制度」は、出産費用が発生した際に、出産育児一時金を直接医療機関に支払われる制度です。従来の制度では、出産育児一時金の要件を満たしている場合でも、出産費用は一度被保険者が全額負担し、その後に申請して出産育児一時金を受け取る方法が採られてきました。
しかし、これでは出産費用の負担を軽減できたとしても、一旦は全額支払わなければならず、費用を準備するという負担は残っていました。
そこで、発生した出産費用を直接支払うことで、出産費用の負担軽減だけでなく、出産費用を準備する負担も軽減できるように制度が改正されました。
なお、要件を満たせば42万円(増減の可能性もあります)が支給されますが、実際の出産費用は42万円ちょうどというわけではありません。出産費用が支給額を上回った場合、差額は被保険者が支払い、支給額を下回った場合は差額を被保険者が受け取るようになります。
出産後窓口で出産育児一時金の申請を行う場合について
出産育児一時金を直接出産費用に充てることなく、自己負担した後に振込を受ける方法を採ることもできます。
その場合、健康保険組合、もしくは国民健康保険の場合は市町村役場にて「出産育児一時金支給申請書」を受け取り、必要事項を記入します。
用紙には「出生証明欄」を記入してもらう箇所があるので、それを医療機関で記入してもらいましょう。申請時にはその用紙のほか、医療機関との「合意書」や「出産費用の領収書」等が必要になります。こちらは申請後、2週間〜2ヶ月ほどで振り込まれます。
まとめ
出産費用は決して安い金額ではなく、準備にもそれなりに苦労が伴います。しかし、決められた申請を行うだけで費用のほとんどを負担してもらえるのであれば、これを利用しない手はありません。
申請のための要件も難しいものではありませんので、利用にあたって必要となる項目をしっかりと押さえておきましょう。
はじめての確定申告もラクラク安心に済ませる方法
確定申告がはじめての方や、簿記の知識に不安がある方、確定申告書類の作成を効率よく行いたい方は、確定申告ソフトの使用がおすすめです。
個人事業主向け会計ソフトの「マネーフォワード クラウド確定申告」は、確定申告の必要書類が自動作成でき、Windows・Macはもちろん、専用アプリも提供しています。
①取引明細は自動で取得

銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得します。現金での支払いに関しても、家計簿のようなイメージで、日付や金額などを自分で入力することが可能です。
②仕訳の勘定科目を自動提案

自動取得した取引明細データや、受領後にアップロードした請求書・領収書などの情報をAIが判別し、仕訳を自動で入力します。学習すればするほど精度が上がり、日々の伝票入力が効率化されます。
③確定申告必要書類の自動作成機能

白色申告・青色申告の両方に対応しており、確定申告に必要な書類が自動で作成できます。また、マネーフォワード クラウド確定申告アプリで、スマホから直接の提出も可能です。印刷しての提出やe-Taxソフトでの提出にも対応しています。
追加料金なしで確定申告以外のサービスが使える
有料プラン(パーソナルミニ・パーソナル・パーソナルプラス)に登録すると、基本料金だけで請求書や契約のサービスを含む11サービスを利用することができます。日々の業務や作業をまとめて効率化しましょう。

合わせて読みたいおすすめ資料
マネーフォワード クラウド確定申告では、さまざまなお役立ち資料を用意しています。 無料登録するだけで資料がダウンロード可能なので、ぜひ読んでみてください。会社員の確定申告 丸わかりガイド

青色申告1から簡単ガイド

個人事業主が知っておくべき経費大辞典


マネーフォワード クラウド確定申告の導入事例
データ連携機能を使って、銀行やクレジットカードの明細データを自動で取り込むようになってからは、会計ソフトへの入力作業が減ったので、作業時間は1/10くらいになりましたね。
ハンドメイド作家・ブロガー 佐藤 せりな 様
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
確定申告の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
学生のアルバイト・業務委託の確定申告と勤労学生控除を解説!
学生でも、アルバイトなどで収入があれば所得税がかかり、確定申告が必要な場合があります。本記事では、学生で確定申告をしなければならないケースや確定申告する方法について説明します。 学生アルバイトでも確定申告が必要な場合がある 所得税は個人の所…
詳しくみるぶっちゃけどう?悪い個人事業主に告ぐ、こんな経費計上・確定申告は税務調査を覚悟しよう
確定申告の時期になると、楽屋やツイッター上でみなさんの申告状況を知ることができます。直接聞くと税務相談を持ちかけられそうですし、税理士以外の税務相談は税理士法で禁止されていますので、基本は盗み聞きです。(執筆者:元国税局職員・お笑い芸人 さ…
詳しくみるメガネ・コンタクトの代金が医療費控除できる場合がある条件を解説
確定申告においては、支払った医療費のうち一定の金額を所得から控除し、所得税を計算することができます。その際、「メガネ」や「コンタクトレンズ」の購入費用などに関しても、一定の場合には医療費控除の対象にすることができます。 メガネやコンタクトレ…
詳しくみるフリーランス・個人事業主がいま見直したい「お金の話」
コロナの影響で、個人事業者やフリーランスは未曾有の危機にさらされています。この売上減少による生活の困窮は、会社員や公務員の人たちには伝わりにくいかもしれません。 個人事業者の中には収入が半分どころか、0になった人が散見されます。同じく個人事…
詳しくみる【国外転出時課税制度】富裕層は知っておきたい制度
2015年7月1日以降に国外に転出する高額資産家を対象に、資産の含み益に対して所得税(復興特別所得税を含む。以下同じ)が課税されるようになりました。また、国外に住む人に対して相続や贈与をした場合も同様に、資産の含み益に対して所得税が課税され…
詳しくみる高級外車の「売却益」隠し続出 転売の儲けはいくらから申告が必要?
フェラーリなど高級外車の売却益をめぐり、約20の法人と個人が所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かりました。読売新聞によると、国税当局から指摘を受けた個人らは「申告義務があるか分からなかった」などと答えているそうです。 どんなものが売…
詳しくみる